大家族・長期村の日々奮闘記

ぶなの森自然学校の,子ども長期自然体験村の日々のできごと報告です。

長期村雑感

2008-08-25 20:41:20 | 08 夏
Boh Bohです。
8月ももうそろそろおしまい。
北海道の皆さんはもう学校が始まっていることでしょう。
本州のみんなは新学期直前!残りの宿題に必死になっている頃でしょうか(笑)
少し日が経ってしまいこのブログも見る人が少なくなったと思いますが、
長期村を終えてBoh Bohの思ったことをこっそりとつづりたいと思います。



長期村は今回で10周年、個人的には長期村に関わり6回になりますが、
Boh Bohは長期村の10年は

   「変化(進化?)の10年、そして不変の10年」

だと思いました。
そして、そのことの重さ、スゴさを痛感した今回でした。


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
変化していく長期村

たかぎぃやたーぼをはじめとしたスタッフは、
毎年、考えに考え抜いて「これが今の最良のモノ」という決断をしながら、
長期村を運営しています。
その結果、動物が増えたり、Niceのメンバーが関わるようになったり、
アクティビティ(あそび)やあそぶ場所が少しずつ、
時には大胆に開拓して変化してきたのです。
かつて参加者だった高校生&大学生スタッフの活躍も
今回の変化のひとつかもしれませんね。


変わらない長期村

ぶなの森自然学校がここにあること、
たかぎい、まりこさんがここにいること、
たくさんのスタッフが笑顔で迎えてくれること、
そして、賑やかであったかい20日間の長期村が繰り広げられること。



「変化」と「不変」、相反するものが混在するからこそ、
長年続いていくんだろうなぁ・・・。


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
実はこのことはBoh Bohの長年のテーマでもあるのです。
自慢できるような話ではありませんが、
Boh Bohは昔、4月後半~6月後半の2ヶ月間×約5年間、
ほぼ午前午後1回ずつ、休みの日以外は毎日森のガイドをしていました。
今考えてもスゴい数ですね。正直辛いことがほとんどでした(笑)
でもそこからとても大きなことを学びました。
途中からそのことに気付き、その5年間でいろんな技術がとても高まりました。

毎回の思い出や記憶は少なかれど、
100回、1000回と同じ様なことを続けても
人が関わりつづけていることであれば、2度と同じことは起きないのです。
逆に、見ようと思う目や、感じようとする心や気持ちさえ持ちつづければ、
同じような毎日でもたくさんの発見があるのです。

歩きづつけていれば、そこには必ず変化や成長、新しい世界が生れます。
長期村はまさにそんな10年をつづけて来たんじゃないのかなぁ・・・、
そしてこれからもきっと同じようにつづいていくんだよね。



・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
なんだかとりとめのない文章になってしまいました。
ここらでおしまいにしましょう、まとまらなくてゴメンナサイ。



また来年、元気な顔で、少し成長したキミ達と、
     いつもの長期村で、新しい時間を生み出そう!


長期村プログラムディレクター Boh Boh

長期村を終えて

2008-08-17 10:43:28 | 08 夏
たーぼです。

昨日、遠くから来てくれていたスタッフも帰り、
にぎやかだった自然学校も静かになっています。

今はたかぎぃと二人、
パソコンの前でカチカチやっております。


長期村が終わって私の頭の中には
去年、Boh2がスタッフに向けてFAXで送ってくれた言葉がリピートされています。
「あなたはここから何を学びましたか?
                 何を学びますか?」


毎年毎年、新しいメンバー(子どもも大人も)で
新しいことにチャレンジしている長期村。
今年のプログラムはどうだっただろう。

私の長期村での役割は
子どもの様子、大人の様子、長期村全体の様子、自分の様子を
把握して、次なるプログラムをどうやっていくのかということを
考えたり、決断したり
実際にプログラムを回したりするなかで
長期村としての目標を達成に導き
その中で、自分の思いも実現していく。
というものでした。

いろいろなことを感じて
自分なりに見えてきた世界があり
はじめて長期村を仕切っていた時とは
まったく別の感じがしていて
成長しているのかな?というのを感じた
長期村でした。

もちろん全てがうまくいったプログラムでは
なかったけれど
チャレンジプログラムの盛り上がり
最終日の一体感は、とてもいいものがありました。

子どもたちや大人、かかわるすべての人にとって
いろいろなものを提供できる「場」になっていたと
感じています。

私自身そこから何を学び、何を学ぶか・・・。
学んだことを活かしどう表現していくか・・・・・。
しばらく自問自答が続きそうです。

最後に
そんな「場」に来てくれた皆様。
大切なお子様を送り出してくれた親御さん。
かかわってくれた、見守ってくれた皆様に
本当に感謝しています。

ありがとうございました。

来年、また新しく生まれる長期村を
見守っていていただけるとありがたいです。

では

<黒松内ぶなの森自然学校 鈴木剛充>


ありがとう

2008-08-16 22:32:21 | 08 夏
長いようで短かった長期村が終わりました。
実のところまだ終わったという感覚がありません。
後からしみじみと心に伝わってくることと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

始まる前は、本当に始まるのか・・・、
という感覚でした。

私の担当は装備。
全体で使用する物品等の管理です。
そして、ゴミの管理。
ゴミの分別がたくさんある為、間違えて、捨てられないように注意しなければなりません。

始まれば、装備担当として、
子供たちが、あれはどこ?これはどこ?
とやって来ました。

ゴミの分別も、
違う物が混ざっており、
ゴミ出しの日、戻ってきたのもありました。

ウェルカムパーティーでは、1人一芸ということで、落語?を披露しました。

自炊に向けて、子供たちにマナスル(灯油を使用するバーナー)の講習をしました。

30キロの林道ウォークではバイクによるサポート役をし、
熊よけの為に、クラクションを鳴らし続けました。

旅の日では子供たちに焚き火の着け方や、滝の打たれ方等教え。

休養日では備品整備や修理を。

チャレンジの準備に向けては、
装備の場所を把握するよう子供たちに伝えました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

子供達は何を感じ取ったのででしょうか?

この長期村に関わったあの子達のこれからの人生に
何か役に立てたのであれば幸いです。

私はJEEFの実習生です。
外部の人間です。
次の長期村には私は多分居ないと思います。
しかし、波長が合う人間はどこかできっと会うと思います。

ここで出会った子供達
ここで出会った大人達
全員が揃うことはないけれど
それぞれの道で
私の道で
また出合うこともあるだろう
そして語り合おう

この青い空の下で
この白い雲の下で
私たちは繋がっている

2008年 夏 ぶなの森自然学校で出会った

かけがえのない仲間たちよ

        あにぃ










 

19泊20日を終えて(おーさか)

2008-08-16 20:11:47 | 08 夏
“おーさか”こと寺坂崇です。
今回の夏の長期村では、札幌の送迎とディレクターを担当いたしました。

 たくさんのみなさまに見守られた長期村も、無事に終了することが出来
ました。本当にありがとうございます。
今頃19泊20日の長い非日常な日常生活を終え、子ども達がその日々を
語ってくれているのではないかと思います。

 自然学校の方は、スタッフもそれぞれの帰路につき、空っぽになりつつあ
ります。いつも感じる安堵感と物悲しさが入り混じった空気が流れています。

 ☆    ☆    ☆    ☆    ☆    ☆    ☆    ☆

 今回の長期村を通して、改めて気づかされた点が数多くありました。

まず、やはり子どもはしっかりと遊ばないとダメだということです。
 中盤期に「まだはじけきれてないな」と感じた私達は、チャレンジを前にして
 思いっきり遊ぶ時間を作りました。
 それから子ども達の顔つきがぐっと良くなり、チャレンジプログラムをみんな
 成功させることが出来ました。
 思いっきり遊ぶことで、心を動かす。
 「楽しいな」「うまくいかないな」「やった!」「なんで?」
 好奇心と冒険心は、そこから生まれる。
 そのことを、チャレンジから帰ってきた子ども達の顔を見て、改めて実感させて
 頂きました。

それから異年齢集団にいることの大切さ。
 生活のベースがあってこそ、活動が出来ます。
 中盤期に参戦した私が来て早々、体育館で一喝したこと。
 「部屋が汚い!」「でも・・・」「言い訳するなーーー!!」
 とんでもない大人がやってきた、と子ども達は思ったでしょう。
 ちゃんと叱られたり、いっしょに笑ったり、本気で向き合う大人がいる。
 見習いになるお兄ちゃん、お姉ちゃんがいる。
 面倒を見るべき弟、妹がいる。
 そんな環境でこそ、心が揺さぶられ、いろんなことを感じる心が育っていく。
 後半になるにつれ、自分でできる幅が増えていく子ども達をみてそう思いま
 した。

気がつけば、これは私達のコンセプト
 「全開遊び」「大家族」
そのものでした。

 ☆    ☆    ☆    ☆    ☆    ☆    ☆    ☆

 また、今回の長期村と1週間のキャンプを通じて、たくさんの感謝の気持ちが
生まれました。

私達の活動を直接支えてくれるカウンセラースタッフ。
 子ども達に寄り添い、気持ちを分かち合い、向き合う。
 簡単なことではありません。
 だけども、誰にも出来ることでもあります。
 彼らなくしては、私達のコンセプトを実現することは不可能です。

食事を確保してくれるキッチンマネジメントスタッフ。
 食事を作ることへ費やすエネルギーを遊ぶことへ費やす。
 そのために食事を作ってくださる皆様。
 50人以上の食事を作るという過重な労働に、突然のプログラムや時間の
 変更にも即座に対応してくれています。
 このバックアップなしには私達の活動はできません。

受け止めてくださる地域の皆さん。
 私達の活動を理解していただき、関わっていただける方々。
 時にはプログラムそのものに関わっていただくこともあります。
 食材をいただいたり、場所を貸していただいたり。
 私達だけで出来ることはほんの些細なことです。
 たくさんの方々とのつながりがあることで、活動の幅が大きく広がります。

そして子ども達を預けてくださった保護者の皆さま
 20日間もの長い間、私達を信頼して子どもを預けてくださった皆さま。
 その信頼と期待に応えるべく、私達は全力で子ども達と向き合います。

19泊20日をともに過ごしてきた子ども達
 時に大人と子どもとして
 時に子どもと子どもとして
 時に人と人として
 どう伝えればいいのか
 どう受け止めればいいのか
 いつも彼らには教えられます。

この夏は、たくさんの人とたくさんの気持ちを感じることが出来ました。
人として、大きく成長させていただきました。
関わってくれた全ての人へ。

ありがとう。

                                    (おーさか)


みんな お疲れ様でした!

2008-08-16 15:21:48 | 08 夏
子どもたちをこの長期キャンプに送り込んでくださって
本当に ありがとうございました。

「ここで待っているよ また会おう」 
ここに居て ぶな森スタッフとしてみんなにそう言えることが
嬉しいし誇りに思います。

今年はぶなの森自然学校校歌も作りました。
出来上がった歌は 素敵な歌でしたが、
最初 私は、きっと子どもたちも大人たちの中にも
なんだか 自分たちの歌じゃないような気がしていたんじゃないかな。

でも 誰かが口ずさむようになり
廊下で 車の中で 歌うようになり
さよならパーティや閉村式では
みんなが心から歌っていた。

20日間の1期~3期 ラストへ向けて
やきもきしたときもありました。
でも 20日間の時のなかで
そしてやっぱりチャレンジから帰ってきた後で
学校の中のあちこちが興奮と分かち合いであふれ
そして、ひとつになっていました。

みんなが今はお家に帰り
その体験を 勢いよく、少しずつ、ふと 語りはじめることと思います。

* * * * * * * * * * *

昨日は子どもたちが出発した後、
残ったスタッフで片付けや掃除を行い
振り返り をしました。

感謝や反省、喜び、悔しさ、課題、、、
スタッフ一人ひとりにとっても 
この19泊20日は 簡単なことではなく
不安や緊張、そして期待を抱えながら
または 何かの覚悟を携えて はじまりました。


本日夕方から
ぶな森スタッフメンバーで振り返りをします。

私の課題は
チーフディレクターのサポート
マネージメントやカウンセラースタッフのサポート
子どもたちの健康管理
プログラムディレクターとして 好奇心をくすぐる 沸き起こる プログラムやしかけ作り
みんなの長期キャンプにするための内容と運営
自分自身がこれらのことを実行しながらも楽しむ
長期キャンプに参加する全てのこども・大人と個人として出会い、関係を作る
でした。

時に たくましく 時に こまやかに できたし できなかった。 

10年目を迎えた長期キャンプですが、
話し合いを続け
そして、次の長期キャンプへと向かっていきます!

(まむ)

スタッフ帰還

2008-08-16 11:49:33 | 08 夏

さきほど、札幌行きのスタッフ送迎車が出発しました。どぐうちゃんが午後の列車のために残っていますが、自然学校、ねおす以外の外部からやってきたスタッフは皆、帰路につきました。

遠くはウクライナ、台湾、韓国、国内からは 神戸、京都、東京など各地から、ほんと・・何かの縁でこの長期村のカウンセラースタッフとして子ども達と3週間の長きに渡って過ごしてくれました。 事前研修からいれると1ヶ月の滞在者も数多くいました。  昨夜は、スタッフハウスでは明け方まで「歌」が続き、国際交流となったそうです。

彼等の参画があってこそ、長期村は成り立ちました。 ほんとうに、ほんとうにありがとうございました。

 

さようなら またなあ!!

2008-08-15 18:24:47 | 08 夏
                  

 先ほど、千歳空港送迎隊より、最後のお子さんを飛行機に乗せたと報告がありました。 校内の片づけを終わって温泉でひと風呂浴びたスタッフも皆、今帰ってきました。 

 あっと言う間の 3週間でした。子ども達は、当初今ひとつの乗りだったように感じていましたが、やはり、チャレンジ・・この最終プログラムで 一気に全体感が高まり・・・皆 いい顔して帰ってゆきました。

 長期村も10年やって来ました。 たぶん こんなに長く長期を連続している場所もそう全国にはないかと思います。 私、そして ぶなの森自然学校、ねおすのスタッフは、ここで鍛えられ、成長させて頂いてきました。

 それも、この活動に 大事なお子様を送り込んで頂いた ご家族があってのことです。敬意を表します。 ほんとうにありがとうございました。

送迎中のディレクター陣も また、別途 このブログでご挨拶させて頂きます。

全員がご家庭に無事お帰りになって、そして、送迎に出たスタッフが 夜9時過ぎに全員戻り、ほんとうの締めです。

とりあえず・・・、

                      

少年、少女達よ・・・ ちゃんと 自分を遊ばせてあげられる「術・すべ」を獲得するのじゃぞ!!

                       


                  

音がする程の雨

2008-08-15 11:45:15 | 08 夏

本降りです。窓から見えるのは所在気ない出番のない車達。その先では、閉村が進んでいるでしょう。

・・・・
・・・
体育館の中では・・・・修了証書が渡されて・・・

 

みんなで 自然学校の歌が 歌われました。



いよいよ お別れです・・・・。

最終日

2008-08-15 09:12:56 | 08 夏


今日は長期村最終日です。
朝から、子どもたちは荷物のパッキングにおわれています・・・


終わったと思って、体育館で遊んでいると
「男の子大部屋掃除終わってないぞ~!」と怒鳴られ・・・
また戻る子どもたち。



パッキングはなんとか終わったようです。

今から20日間お世話になった学校を掃除します!


最終日の朝

2008-08-15 06:58:08 | 08 夏
日本時間 06時30分 いつものように朝の活動が始まりました。 ジローもグラッチェの散歩に子ども達が連れて行ってくれ、ヤギや羊達の食場の移動、畑の収穫が行われています。  今日が最終日です。

午前中は 全館の掃除・・そして 閉村式です。

私は、参加を断念しました。 さきほど、チーフディレクターの たーぼ&まむ を 自宅に呼んで(実は、自宅は校庭内にある元教職員住宅なのです)、最期の締めまでを 頼みました。 2人が切り回して来た 今回の長期村です。 それがふさわしいでしょう。

閉村式で読み上げて欲しい メッセージだけを託しました。

***


みなさん、ここ「ぶなの森自然学校」に来てくれて本当にありがとうございました。みなさんとは、子ども達、スタッフです。そして、とりわけ、子ども達を送り出して頂いたご家族の方々に敬意を表します。

今年は、長期村10周年でした。長期村は10年の間に少しずつ変化し、今の形になりました。それは、皆と創る長期村です。ここにいる、小学生、中学生、高校生、大学生、海外からの人達、そして、新しい未来のために社会勉強をしている人達、お年寄りや若い人までが一緒になり、この長期村を作りました。

長期村はひと夏の場所にすぎませんが、皆さんの心に残る、「心のふるさと」になることを信じています。

今、お別れし、それぞれの地域へ帰りますが、ここで経験した数々のことを忘れないでください。

新しいことに トライしてください。
好奇心を持ち続けてください。
そうすれば、きっと 新しい自分を発見することができます。

「一期一会」という日本の言葉があります。このメンバーが皆一緒に会うことはもうないでしょう。でも、忘れないでください。私たちは、同じ地球の上に、同じ空の下で生きています。 

自然学校もずっと、ここにあります。

じゃあな・・・皆、元気で。 

ぶなの森自然学校 村長 たかぎぃ

****

午後からは、サマータイムでなく、日本時間だ!!
電車や飛行機を乗り遅れないよう、にしなくては!!



さよならパーティー

2008-08-14 21:16:22 | 08 夏

 なんだかいつまでもこの日々が続くよう
な感覚がしていましたが、ボーボーの歌が
始まってから、一気にお別れムードとなり
ました。
 長きにわたった共同生活も、明日終わり
ます。
                   (おーさか)

 

さよならパーティには各国の料理も並びました。にぎやかな中にも お別れムードが少しずつ・・・。

本日の昼食 & 報告会

2008-08-14 12:48:09 | 08 夏
あにぃです。
デジカメが壊れ映像が出せないのが残念です。

今日のお昼はおにぎりコンテストが行われました。
いろいろな楽しいユニークなおにぎりがたくさん作られました。
ポイントは、見た目、美しさ、食べやすさ、アイデア、を総合的に見合わせて、
まむ賞、ターボ賞、おーさか商(笑)、しゅんちゃん賞、BOH2賞、まり子さん賞
と各それぞれの賞に選ばれた人はオッホ札を2枚ゲットされました。
もちろん選ばれなっかった人も素晴らしいおにぎりが盛りだくさんでした。
昼食のおにぎりは楽しいひと時となりました。


                              (あにぃ)

写真の追加です・・・。


午前中には チャレンジの報告会が開かれました。 みんなが作った壁新聞です。
「思い」が入った新聞は、短時間で書き上げましたが、どれも力作です。

 

 


 

森のひみつの家 報告!!

2008-08-13 22:17:49 | 08 夏
森のひみつの家チームは
リアルタイムに報告できなかったので
ダイジェストでお伝えいたします。

1日目!!

同じ作開地区のFさんの牛舎の廃材をいただきに出発
床材、壁材になりそうなのを重ねられた木材からひっぱりだします。
ひっぱりだして、釘をぬき、車に乗るサイズに切る
ここから もう みんな真剣でした。

バールとよばれる大きなくぎ抜きもはじめての経験で
使い方もよくわからなかったのに
最後には ぶっとい釘も 「バールとって!!」と一人前に使っていました。

 

材を車に積み込むと・・・
みんな乗る場所がない!くらいになりました。
身をかがめたり、まげたり、寄せ合って、いざ ひみつの森へ出発!!
(子ども6人乗ってます。見つかりますか?)

乗り降りは車の後ろから
廃材と一緒にゆられた道中は
なんだかわけのわからぬ高揚感だったようです。

 

「ひみつの森」までの林道は
異空間への入り口のようでした。
ジャリ道は登り、木がバッサバッサしている。

到着すると、さっそく鎌を持ち
テントを張る場所、家を建てる場所の草刈がはじまりました。

草を刈り終わると、家建設予定地の柱位置を決めました。

 

柱6本を埋めるために みんなで6箇所×50cmを掘りました!!
笹の根のはりかた、その下の土の状態 そして立った柱。

そこに横材を打ちつけ、骨組み完成!!
1日目の目標を達成し、夜は翌日からの作戦会議などをし就寝しました。

4人がビバークにも挑戦。
山の中なので蚊が多い。顔に洗濯ネットをかぶって防御!!
誰かわかりますか??

 

2日目!!

1日目の骨組みに床材&壁材&天井をつける日です。

まずは 床材になる材を運びます。
長さをあわせて 切っていきます。
道具を使う 人間の知恵
のこぎりの難しさ、コツを体験しながら 四苦八苦で床材を揃えました。

 

 

そして 床完成!!
8人でねたって、ジャンプしたって大丈夫な頑丈な床です。



休憩する間もなく
みんな「次いこう!」と壁張りがはじまりました。

高さがある壁の釘打ち
薄い壁材の釘打ち 
壁の向こう側では 我らのリーダーも真剣な面持ちです。 

 

屋根にはシートを打ちつけました。
横壁には林道整備であちこちに倒れていたハンノキを集め野趣あふれる壁を

 

そして、玄関や靴箱、帽子や上着かけを作って・・・
最後にみんなで雑巾がけをして
完成しました~~~!!

私たちの 「森のひみつの家」 です!!



夜は この家で 8人で寝ました。
男の子も女の子も関係なく びっちりとくっつきあって 寝ました。
(夜中、無意識のけりあい、押し合いもありました…)

 

3日目!!

あと少しでこの家ともお別れになってしまう。
もう少しここで暮らしたかったなぁと名残惜しい中
+α作業 をしました。
ベンチ、すだれ、たな、ひみつBOXが加わりました。

 

目の前には 大きな森が広がり
小屋の中には ホコリと日焼けで真っ黒な子どもたち
床に食器を置いて、みんなで食べるご飯の光景は

まさに アジア でした。

みんなキラキラの目をしています!



 




ナイトウォーク・END

2008-08-13 17:36:46 | 08 夏
昼と夜が逆転!?ウォーク!ウォーク!ウォーク!?」(通称:ナイトウォーク)
☆ディレクター(おーさか)所感



やりきりました。
かなり過酷なチャレンジでした。

まず昼と夜が逆転したことで、生活のリズムをくずすのが大変だったこと、
くずしたリズムに合わせるのが大変だったこと、
(そしてこれからですが)くずしたリズムを元にもどすこと
これがまず大きな挑戦でした。

寝るべきときに寝れなかったり、歩きながら寝そうになったり。
単純に生活が逆にはならないということを、子どもたちは分かったようです。

夜道をあるくことは、通常よりも大幅に体力を消耗すること。
北海道の夜道は、国道を一本外れると真っ暗になります。
そのなか足元をさぐりながら歩くこと。
ときには藪をこぎながらルートを探しながらも歩きました。

不安が消耗させる体力。
日中との違いを感じたのではないでしょうか。

また夜ならではを感じたこともたくさんあったと思います。
夜の波打ち際、虫の鳴く声、満天の星空、夜の神社の静まり、
人気のいない町並み、吹きすさぶ風、etc.・・・

夜の世界は子ども達の憧れの世界。
たくさんのことを感じたようです。

ごはんづくりはあまり上手くいきませんでした。
あまりにまかせっきりにしすぎました。
こういう体力系のチャレンジは、米がおいしく炊ける
必要がありますね。反省です。

それでも見よう見まねで焚き火でなんとか米をたこうとしたり、
いろんな創意工夫がありました。
ごはんはおいしく炊けなかったけれど、それも体験。

サポートの不備も目立ってしまいました。
深夜の脱輪(JAFのお世話になりました。)
ルート中での乗車(危険度が高くなったため)
どちらも結果的には子ども達にとってよい休憩となったようですが。
もう少し夜の活動のスキルアップを我々もしなくてはいけないです。
とにかく、怪我も無く、全員が完歩できて良かったです。

<ゴール後、遊楽部川の公園にて>

                               (おーさか)