ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

加計学園問題の怪文書、再調査

2017-06-09 18:21:11 | 日記
日本という国は本当に情けない国ですね。
政治家も官僚もまともではないですから。

この人たち、本気かいな。
真面目に物事を考えているのか。
国民のことを真剣に思っているのか。

わけないですよね。

怪文書問題。

実際の職員が何人もそのメールはあったと証言しているのに
匿名であるばかりに、
出所が不明だからそれ以上調査はしない、
とだれかさんが何度も同じことを答えるという
醜態。

これには飽きれてしまいました。

ニュースで見た国民は
どう思ったでしょう。

これはおかしい。まともではない。

ほとんどの人がそう思ったのでは。
本当のことがバレるとマズイと思っている人以外は。

とにかく状況は
信じられない!と思っていたら、
再調査をすることになったらしいですね。

そりゃそうだ。

匿名だから出所不明の怪文書。

では、実名で出たとすれば、
どうなっていたでしょう。
みなさん、クビか。

さてさて、再調査して
どんな掘り出し物があるでしょうか。

都合の悪いことはうまく隠してごまかして、
なんとか丸く収めたい、というところか
(そのつもりだったのに、そうはいかなくなったわけですね)。

いやいや、ぜ~んぶバレバレになって、
真実があばかれる……その構図がいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地本願寺の合唱団ですって

2017-06-08 18:36:00 | 街歩き&商店街
昨日は仏教ヨガの日で、
田町にある仏教伝道センタービルに行きました。

仏教伝道協会のあるビルです。
よくホテルに聖書と一緒に置いてある
和英対訳の『仏教聖典』を出しているのが仏教伝道協会。

仏教を広げようと、実業家が始めたものです。

1階には、仏教関係のイベント情報のチラシが
貼ってある掲示板があります。

その中でこんなものが。



筑地本願寺合唱団 楽友会
団員募集

へぇ~、おもしろそう。

音楽法要、音楽礼拝、仏教賛歌

ってなんなんだ!?

仏教賛歌は多少知っているものの、
音楽法要とか音楽礼拝とか??

築地本願寺にはお寺としては珍しく
パイプオルガンがあるから、
そういうことなんでしょうね。

ちょっとのぞいてみたい気もします。
が、これ以上、習い事を増やすのは
もう無理無理、ですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区にふるさと納税を

2017-06-07 18:29:58 | 日記
いよいよ世田谷区でも
ふるさと納税に対するお礼の品が
出揃いました。

3万円以上の寄附で、こちらから
選ぶことができます。

ちょうど3万円寄附しようと思っていたので、
よかったです。

もちろん用途としては昨年と同じく
「児童養護施設退所者等奨学基金」です。

あ、そろそろ沖縄からマンゴーが届くころかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「通過待ち」と「待ち合わせ」

2017-06-06 18:40:23 | 日記
昨日の夕方、京王線で人身事故があり、
電車が遅れていました。

でも、合唱団の練習が築地であったので、
それも3時間練習で午後10時まで歌って、
それから新宿駅に到着したころには
もう運転も再開していました。

とはいえ、何十分も遅れているし、
特急や準特急も
運行されていません。
そういうときにはいつもそう。

各駅停車がすぐに発車するところで、
飛び乗りました。

でもね、よくトリックがあるのです、
こういう時に。

途中で急行が追い越して行くという。

タイミングにより、ですが。

それで、桜上水駅で車掌さんに、
八幡山駅で待ち合わせはありますか、
と聞いたところ、
このあとに来る急行の通過待ちをします、と。

あ~~~、そっかーーー、
それは「通過待ち」って言うのか。

「待ち合わせ」ではなくて。

いつも何気なく使っていましたが、
車掌さんはしっかり使い分けていました。

当然、桜上水で降りて、
次の急行で素早く帰りました。
ま、時間的にはほとんど変わらないですけどね。

また一つ勉強になりました。
日々、学ぶことがありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニングが1カ月ですって。

2017-06-05 17:03:13 | 日記
衣替えの季節。

冬物をクリーニングに出しにいったら、
出来上がりは7月3日と言われました。

まるまる1カ月ですよ。

衣替えの季節だから1カ月ほどかかりますが、
それでもよろしいですか。

と聞かれたのです。

へぇ~~~、これまでそんなことなかったのに。

そもそもクリーニングって高いな~と思っていて、
半額で出せる時に集中的に持って行くのですが、
それでも冬物のコートとかスカートとか、
バカになりません。

セーターは洗濯機のドライ設定で
家で洗っています。

クリーニングに1カ月もかかるのは
人手不足ということもあると思われます。

最近、どこへ行っても
人手不足を感じますね。

外食する時やコンビニでも。

店員さんがとにかく少ないのです。

ひどい店になると、
お客さんが食べ終わって
もう帰っているのに、
いくつものテーブルに食器が残ったまま。
片付ける余裕がないのです。
あ、動きが悪い店員さんが多いのも理由ですが
(効率よく食器を片付けることができない)。

これからも人手不足は続きそうです。

それにしてもクリーニングに1カ月もかかると、
取りに行くのも忘れてしまいそう。
ついでにそのままギリギリの期限まで保管しておいてもらう、
なんてこともやったりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定資産税の季節

2017-06-04 23:22:17 | 日記
6月です。
固定資産税の季節がやってきました。

あ~あ。

悩ましいことが一つ。

東京都ではクレジットカードでの支払いが可能です
(ただし、金額に応じて手数料が必要)。

クレジットカードで
デルタ航空のマイルを地道に集めているので、
利用したい気もしますが、
データ流出なども起こっていることを考えると
やはり利用したくない、
利用しないほうが無難かと。

ネットショッピング(そもそもあまり利用しませんが)では
絶対にクレジットカードは使いません。

基本的には、コンビニ後払い、
ふるさと納税などは郵便局で。

アナログがベターです。

でも、固定資産税となると、
それなりの金額になり、
思わずクレジットカードを使いたくなるわけですね。

マイルを貯めて、スカイマークで沖縄へ!
という目標があるのです。

大きな買い物はしないし(最近ではテレビ買いましたけどね)、
半年に1回定期を買うぐらいだから、
ホント、地道に貯めるしかありません。

ま、いつも通り、コンビニで支払うことに
なるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球/自然とつながるアーシング

2017-06-03 23:40:28 | スピリチュアル
興味深い本を読んでいます。

『アーシング』(こちら参照)

内容は極めて単純。

裸足になって、土の上を歩こう、
土と接触しよう、ということ。

つまり、地球にアースする、
自然とつながる。

裸足で土の上を歩いたり、
土の上に立ったりすることは
現代の生活では忘れてしまっています。

靴をはいているため、
土との直接的な接触が
なくなってしまいました。

道路も舗装道路が当たり前。

土の上を歩いてみましょう。
立つだけでもいいです。

病気や慢性的な症状など、
どんどん良くなるようですよ。
その例が本にたくさん出ています。
アーシング用のシーツなどもあるそうです。
その上で寝ると、熟睡できるとか。
ちょっと試してみたいものです。

今朝、畑に行って、
少しだけ裸足になって作業してみました。

うわ~、これはいいかも!

公園でも試してみたくなりました。

裸足生活、取り入れてみませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ~ンなお菓子もらった。

2017-06-02 19:05:01 | お菓子研究家
食べ物ネタが続いていますが、
今回も。



いかにもいかにも
アメリカ~ンなお菓子を
会社でもらいました。

仕事の繁忙期にそろそろ突入しています。
人も増えてきました。

繁忙期だけ日本に出稼ぎに来るアメリカ人がいます。
いつもはグアム在住。

6月に入って早速登場。

彼の顔を見ると、
あ~、いよいよ!始まった~、
と感じます。

で、そのお菓子をもらったのです。

手づくりですって~~~。

サクサクのライスパフを
マシュマロで固めてあります。

しかし、色がすごい。
この発想はアメリカ人ですな。

これを食べながら、高校時代を思い出しました。

高校生の時、英会話を習っていて、
ある時、クラスのみんなでアメリカ人の
先生のお宅にお邪魔しました。

その時に一緒につくって食べたのがこれ。
あ、色はこんなふうにつけなかったですけどね。

マシュマロを溶かして、
ライスパフを混ぜ込んで、バターも加えて、
容器にぎゅっと平らに押し付けて、
固まったら出来上がり。

簡単。あとは切り分けるだけ。

懐かしいな~~~。
名前は確か、メアリーなんとかだったかな。

何十年前の話だ!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップル甘酒。自家製。

2017-06-01 18:26:18 | お菓子研究家
進化する自家製甘酒シリーズ。
勢いが止まりません。

パイナップルを入れてみました。



なかなかです。



器がいいでしょ~。

昔、むかし~
子どものころにレディーボーデン(記憶が正しければ)の
懸賞で当たったデザートグラス。

かなり品質のいいグラスです。

使わなくっちゃね。
グラスも喜んでいます。

でもね、
パイナップル甘酒もいいけれど、
抹茶甘酒が一番、かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする