goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

無事終了「大田原産業文化祭」

2014年11月02日 23時00分31秒 | おはなし冒険団
今日は、大田原産業文化祭での、紙芝居の上演でした。

昨日の雨が、嘘の様な晴模様
これも、日ごろの行いのお陰か?

今までの使って居た場所が、他の所が使うと言う事で、
違う場所での、公演でしたが、
お子さん達が、毎回集まって頂き、ありがたや、ありがたや、

途中、フワフワ遊具のスタッフの方から、
待って居る子ども達が多いので、場所を移動して、
ゲリラ公演。
少しは、お役に立ったかな?

紙芝居の間に、妖怪ウオッチのバルーンで、
記念写真タイムを、実施。
沢山のお子さんたちが、一緒に写真を写して行ってくれました。

今日のお客様には、図書館のバルーン教室に参加してくれた
常連の女の子や、同じ会社のWさんが来てくれたり、
ありがたや、ありがたや
(Wさん、後片付けのお手伝い、ありがとうございました。

紙芝居の方は、小さい子が多かったので、
内容を、もう少し、考えないとなと、反省。

週末の報告 

2014年10月28日 20時37分59秒 | おはなし冒険団
今だ、体調不良で、喉が痛い

怒涛の週末を過ごし、毎回、ブログの更新が遅れておりますが、
先週の週末の土曜日は、NPO法人表現遊び開発研究所マム主催の
「わくわく人形劇おはなしカーニバル2014」でした。

ゲストが凄い!東京、愛知から、地元栃木県から集まった。

東京から、パネルジャムさんのパネルシアター


地元栃木県で、活躍中の鵜飼雅子さんの朗読劇


愛知県からは、手風琴さんのパネルシアター


昼食タイムには、こたろう座の紙芝居や、きゃべつ村のマリオネット

午後の部
人形劇団わたぐもさんの、人形劇「ぶうたのおるすばん」
(わたぐもさん、すみません、写真を撮り忘れました。

ちっちゃな劇場さん 人形劇「おいしいおかゆ」
(ちっちゃな劇場さん、すみません、写真を撮り忘れました。

ラストは、バルーン探究会 バルタン「バルーンdeショー」

その後の打ち上げでは、パネルジャムさん&手風琴さんが、パネルを上演。
(サービス精神旺盛な、お二人に、脱帽です。





次の日の、日曜日は、息子の学校の文化祭

美術部に所属の、息子の自画像を見て、
力あるその絵に、「おお~、ここまで描けるように成ったか」と、
息子の成長を感じる父親で在りました。

午後は、知り合いの劇団コッコのNさんが、
その日、ロマンチック村で開催のBonMarche100人展Vol.9で、
パネルシアターを公演との事で、バルーンを持って、応援に


(写真は、パネルシアターを、上演中のNさん)
この日、野外で4回も、公演を行うとは、流石だわ~

Nさんの、公演の合間に、私はゲリラで「バルーンde記念写真」を行う事に
多くの方が、某妖怪バルーンと梨の妖精さんバルーンと、記念写真を写して行かれました。
中には「それは、売っていないの?」「こんな凄いの初めて見た」と声を掛けてくれる方も
ありがたや、ありがたや

Nさん、お疲れ様




無事終了・野木町立図書館「わくわくおはなしカーニバル2014」

2014年10月20日 18時01分20秒 | おはなし冒険団
日曜日は、野木町立図書館さんで開かれた
「わくわくおはなしカーニバル2014」で、公演を行って来ました。

野木町図書館さんに、おじゃまするのは、久しぶりで、
久々に来た、野木の町は、コンビニが、増えてる~

野木町図書館さんの「わくわくおはなしカーニバル」は、今年で7回目。
地元の子ども達の為に、頑張って居る図書館さんで、
ボランティアサークルの方々も、皆さん、明るくパワフル。

今回のゲストは、「アトリエびっき」さんと「おはなし冒険団」
野木町から、「絵本の会」さん、「紙芝居の会」さん、「ピノキオ」さん、「やしゃぼんだま」さんが、
今回の、上演メンバー、会場を盛り上げます

大型絵本、紙芝居、手遊び、ペープサート、人形劇の後、
最後のトリで、私の出番。
「バルーンdeショー」を上演。

最初のボケで、会場の子ども達と、やり取り。
その後、一本バルーンで、犬、ウサギ、キリンなどを作り、
オヤジギャグ・バルーンで、笑いを誘い、
新作「さかな釣り」は、糸が外れるハプニングで、改良が必要。

「バルーン・イリュージョン」から、「バルーン人形劇」へと行い、
最後は、「バルーンで遊ぼう」で、
会場の皆様に、サーベル作りを体験してもらい、
「バルーン怪獣軍団」と対決。
あ!っと言う間の、持ち時間40分を何とか、やり切りました。

古河のTさん、差し入れありがとうございました。
その後、いろいろ、お手伝いありがとうございました。

下野市図書館で知り合った、Sさん。
お子さんも、楽しんで頂けた様で、良かったです。

野木町立図書館の職員の皆さま、呼んで頂き、ありがとうございました。

また、機会が、在ったら、よろしくお願いします。

(毎度の事ながら、上演して居て、写真は、撮ってませんでした。

「バルーンdeショー」で作った、バルーン達は、野木図書館さんの方で、飾って頂いて居るはず?です。
良かった、お近くの方、会いに行って上げて下さい。





出没情報

2014年10月08日 21時14分45秒 | おはなし冒険団
今月の出没情報をUPするのを、すっかり、忘れておりました。


野木町立図書館「わくわくおはなしカーニバル」

日時:平成26年10月19日(日)10時~12時まで

会場:野木町立図書館2Fホール

★事前申し込み不要、入場無料です

詳しくは、野木町立図書館さんのHPへ

今回、私は「バルーンdeショー」を行います。今から、ドキドキ



鹿沼市「わくわく人形劇おはなしカーニバル!」

日時:平成26年10月25日(土)10時~16時まで

場所:鹿沼市菊沢コミュニティーセンター

料金:子供300円 大人500円(資料代・保険代・東北支援含む)

こちらは、NPO法人表現遊び開発研究研究所マム・主催の「わくわく人形劇おはなしカーニバル」
ゲストに、愛知県から、わたぐもさん、手風琴さん、東京から、パネルジャムさんが、登場。

内容盛りだくさんの、1日楽しめる、イベントです。

今回、私は、バルーン探究会バルタンで、参加します。

 




大田原市産業文化祭

日時: 平成26年11月2日(日) 11時~15時

場所  県北体育館・美原公園

野外で「紙芝居」を上演。
時々「気まぐれ!バルーンdeショー」をゲリラで、行うかも?

無事終了。バンガレ東北『わくわくおはなし隊・東北応援公演』

2014年10月05日 09時18分36秒 | おはなし冒険団
先日の9月28日~29日バンガレ東北『わくわくおはなし隊・東北応援公演』が、無事終了致しました。

今回は、遠路遥々、静岡県から来てくれた。「人形劇・わにこ」さん
鹿沼市から「アトリエ・びっき」さん、「パティママ」のMさん。
那須塩原市「チェリリン」のお二人、我が「バルーン探究会・バルタン」から、丸ちゃん&ゼブラ。
忘れちゃいけない、名運転手のRUIさんが参加。

栃木を朝早く出発した、メンバーは、行きのバスの中では、ほとんどが、お休み
公演に備えます。


1年ぶりの大船渡の風景は、山を斬り崩して運ぶ、ベルトコンベアーが完成し、
奇跡の1本松の地域は、かさ上げがされ、復興の足跡が聞こえてくるよう。

(このベルトコンベア、1日トラック4千台分の運搬量があり、
10年以上掛ると言われていた高台構築を約14カ月で完成させるよ予定だそうです。)

初日の公演は、大船渡市の矢作町第六公民館
会場に着くと同時に、舞台の設定。
始まる、前から、子供達が集まり始めます。

まずトップバッターは、わに子さんの人形劇
「どうぶつ村のひろば」
(あの歌が、妙に頭に残ります。すみません。わにこさん、写真撮って無かった。
アトリエ・びっきさん「腹話術」

(びっきさんの、腹話術に、会場大笑い
チェリリンの、お二人による、ペープサート&のはら歌

最後は、バルーン探究会「バルタン」
冒険団ゼブラの「バルーンdeショー」&丸ちゃんの「バルーン体験教室」

子供達は、もちろんの事。老人の方々も、皆さん、楽しんで頂けた様です。

公演が終了後、宿の在る、気仙沼市へ、

復興屋台村で、夕食を取る事に成った、
我々は、そこで、新たな出会いが待って居た。

それは、復興屋台村で、野外ライブをやって居て、それを見た居た
運転手のRUIさんが、「あんた、気仙沼の人?」と声を掛けられた事から始まった。
「慰問で、キャラバン隊を組んで、人形劇などを持って公演に来ました」と話すとRUIさん、
「今年とは、言わないけど、来年でも、うちの仮設住宅でも、やってくんねーかな」と言われて、
急遽、気仙沼の仮設住宅での追加公演が決まった。
(いつも「臨機応変の対応」が、このキャラバン隊の合言葉、それが出来ちゃうのだから、凄いところ

次の日、大船渡の子育てサポートセンターには、わにこさん&パティママのMさん。
陸前高田の横田保育園には、チェリリンの、お二人と、ゼブラ
そして、気仙沼の仮設住宅には、びっきさん&丸ちゃんが、それぞれ、公演に向かった。

横田保育園に到着すると、さっそく準備に取り掛かる。
登園する子供達が、挨拶してくれる。
お母さんの「今日、お休みしないで良かったね」の声が聞こえてくる。
(みんな、楽しみにして居てくれたんだ。

チェリリンさんの、お二人の公演の後、

冒険団ゼブラの「バルーンdeショー」&「バルーンde遊ぼう」

「バルーンde遊ぼう」では、
ナランハ様のハッピーバルーンプロジェクトで、バルーンを使わせて頂きました。

(バルーンサーベルを作る子供達)

(自分で作ったサーベルで、みんなで、バルーン怪獣達を退治)
最後は、勝どき「エイエイオー!」

公演が終わった後、園長先生との、ティータイム
災害時の話し、災害の後、沢山のボランティアの方々が、訪問に来てくれたが、今回、1年ぶりだった事
いろいろ、話を聞かせて頂きました。

各公演を終わったメンバーは、帰りのバスの中で報告会。
「笑顔を届けに行って、元気を貰って帰って来た。」そんな、報告が上がります。

気仙沼の、屋台村で声を掛けて来てくれたのは、仮設住宅に住む、漁師のOさん。
今は、船を流されて、漁に出て居れないけど、
元被災者に成ろうと、頑張っている親方。
その親方が、メンバーに、秋刀魚をプレゼントしてくれた。

(親方、美味しく頂きました。)

来年は、9月27日(日)28日(月)に、東北支援公演に向かいます。
気仙沼の仮設住宅でも、公演予定。

今から、予定を空けて置こう。

今年も行くぜ。バンガレ東北『わくわくおはなし隊・東北応援公演』

2014年09月27日 22時49分58秒 | おはなし冒険団
今年も、仲間と一緒に『わくわくおはなし隊・東北応援公演』で、
東日本大震災の被災地の大船渡市・陸前高田市へ行って参ります。

今回も、静岡県から、遠路遥々「人形劇・わにこ」さんが参加。
(ありがたや、ありがたや)


今年は、地元の公民館、保育園、子育てサポートセンターの3カ所公演。

私は、「バルーンDEショー」と、丸ちゃんと 「バルーン遊び体験」を担当。

ただ今、ショーで使う、バルーンの仕込中。
果たして、上手く行くか、ドキドキですが、頑張って来ます。

(バルーン遊び体験で、使用するバルーンは、
ナランハ様の「ハッピー・バルーン・プロジェクト」を使わせて頂きました。)

無事終了「ちば県人形劇まつり」 その2

2014年09月02日 15時06分21秒 | おはなし冒険団
「ちば県人形劇まつりINならしの」での、私の上演本番の日が、やって来た。
睡眠時間3時間足らずでも、テンションが高ぶって、眠くは無いぞ!

開演前、受付のロビーの前が、寂しいので、急遽、ビックボーイを製作。
(少しは、イベントに花が添えられたかな?)

私は、朝1番の公演で、いざ会場へ、
会場に入って見ると、みんな、出足がゆっくりなのね。
子供より、大人の方が、大勢でしたが、来てくれたお客様に、感謝を込めて
上演させて頂きました。


ここで、サプライズのお客様。
昔、旅先で出会った千葉在住のお友達「つかさちゃん(ニックネーム)」が、訪ねて来てくれました。
20年位前に、あってからの感動の再会

前々から「千葉でも上演してくださいよ」と、言われながら、なかなか、機会が無く、
今回、やっと、夢屋さんのお陰で、再会出来ました。
つかさちゃんに、お土産を頂き、私の方は、お土産にネタで使った、イチゴのとちおとめバルーンとその他、フルーツバルーンをプレゼント。
その夜メール「バルーンを沢山頂き、ありがとうございました。早速、台所に飾ってみました。
いかがでしょう?本物みたいですよね(^^)」との

写真を見て、大爆笑このノリ良さ
つかさちゃん変わってないわ~

その後、パネルジャムさんの公演を鑑賞。

以前から、飯田のパンフで、お名前を拝見して居て「どんな方だろう?」と興味深々。
若くて、エネルギッシュなステージは、手風琴さんに、相通じるものが、在りました。
10月には、栃木の「わくわく」ステージにも、出演して頂けるとの事。
今から、みんなに、宣伝しなくちゃ

お昼を挟んで、午後のワークショップ「紙コップ人形を作ろう」へ
準備が済んで、いざ、会場と共に、多くのお客様が
(午前中の人の少なさが、嘘の様

導入の人形劇を見てもらってから、いよいよ、紙コップ人形作り
今回、地元の千葉県のキャラ物が大人気で、多くのお客様が、作って居ましたね。
出来上がった人形を持って、今度は、子供達が、舞台を使って人形劇遊び。

何度も、何度も、舞台を使って、遊ぶ子供達に、ビックリ   
(こんなに、夢中に成って、遊ぶとは、思って見なかったので、時間をギリギリまで、延長)

(久しぶりの再会、ひよこちゃんファミリーと一緒に1枚)

そして、打ち上げの交流会では、パネルジャムさんの、パネルシアターと
私、冒険団ゼブラの「バルーンでショー」

(皆様に、盛り上げて頂き、何とか、乗りこなせました。)

帰りは、鹿沼から駆け付けてくれた、びっきさんと一緒に、
車で都会の夜景を見ながら、夢の様な一日を話しながら、
光の無い田舎の栃木へ帰路の旅へ

最後に成りましたが、「ちば県人形劇まつり」の参加者、スタッフ、出演者、関係者の皆様、お疲れ様でした。
また、どこかで、お会いできる日を楽しみにしております。

無事終了「ちば県人形劇まつり」 その1

2014年09月02日 14時25分26秒 | おはなし冒険団
8月の30日31日と、千葉県習志野市で、開催された
「ちば県人形劇まつりINならしの」へ、行って参りました。

私の今年の夏の最大のイベント一つで、緊張とワクワク感が、心を揺さぶります。

今回は、実行委員長でもある、影絵劇団夢屋の佐久間さんに、お声を掛けて頂き、
車に、道具を積み込み、一路、千葉県へ

まずは、メイン会場の習志野市大久保公民館へ行き、
「影絵劇団夢屋」さんの、公演を鑑賞。
初めて見る、メルヘンの世界の夢屋さんの影絵に感動。
公演が終わってから、夢屋さんの佐久間さんに、バルーンの花束をお渡しし、
ロビーで、けん玉のワークショップを開いて居て、イケメン男子の方を紹介して頂きました。
その方は、夢屋さんの掲示板で、お名前を拝見していた「ルパンさん」
(イケメンで、けん玉の凄技を披露する姿、絵に成るわ~

会場の雰囲気に刺激され、私のバルーン魂に火が付いてしまった。
夢屋さんに、許可を頂き、バルーンのゲリラ公演を決行
(ただ、ゲリラ公演は、バルーンのプレゼント配布と、間違われるので、
注意が必要と言う事が、よ~く判りました。次回からは気を付けます

大久保公民館から、次の日、公演会場の新習志野公民館に、移動し交流会へ、
そこでは、ルパンさんが、けん玉のパフォーマンスを披露していて、
その凄技に、驚き流石やわ~

手風琴さん、しんくん、わたぐもさん、ルパンさん、ぴよぴよご夫妻と合流し、夜の交流会
濃いおじさん達、パフォマンスや、公演談義に、花が咲き、熱く語り合い。

(左から、けん玉のルパンさん、手風琴さん、冒険団ゼブラ、わたぐもさん、パネルシアターしんくん)
写真を、撮ってくれた、可愛い店員さんに、メンバーメロメロ
いろいろ、ちょっかいを出して、お詫びに、梨の妖精さんバルーンをプレゼントして参りました。


こちらは、静岡からいらしたぴよぴよさん。

夜の交流会の後、わたぐもさんを、ホテルに送り届け、手風琴さんと、私は予約してあるホテルに
ただ、駐車場が空いて居ない。
フロントで、駐車場の事を聞くと、
「隣のラブホテルが、同じ系列ですので、そちらに止めて下さい」との事。
ラブホテルの駐車場に、止めるのは、異様な感じでしたね。

その後、次の日の公演の為に、バルーンの仕込みに、夜中3時まで掛った事は、知る人は少ない。

長くなりそうなので、その2へ続く









紙コップからのバルーンなっしぃ~!

2014年08月10日 23時00分26秒 | おはなし冒険団
今度、「ちば県人形劇まつりINならしの」で、
ワークショップ「紙コップ人形を作ろう」の、
試作品を作って居て、「ふなっしー」を作って見たら、、
紙コップの残骸が残って、勿体無いからと、こんなの作って見ました。
ほとんど、捻って居ません。
これなら、初心者でも作れるかな?しぃ~!




とりあえず、今後の出没予定情報。

2014年07月30日 05時24分13秒 | おはなし冒険団
もう、7月も終わりですね。
今後の出没予定情報です。

 8月17日(日)鹿沼市立文化会館祭り バルーン体験教室
   24日(日)くずう原人まつり(佐野市嘉多山公園)
   31日(日)「ちば県人形劇まつりinならしの」
 9月 6日(土)NPO法人マム&栃木県バルーン探究会バルタン 「バルーン研修会」
    7日(日)鹿沼楽市 バルーンくじ販売
   28日~29日「バンガレ東北支援公演」岩手県大船渡市・陸前高田市
10月19日(土)野木町立図書館 「わくわくおはなしカーニバル」

お近くの方、よかったら、遊びに来て下さい。