goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

無事、終了。下野市立国分寺図書館「こどもまつり」

2015年04月26日 22時46分41秒 | おはなし冒険団
本日、下野市立国分寺図書館さんで、
開催された「こどもまつり」へ行って参りました。

去年も呼んで頂いて、今年で2回目。

今回は、紙芝居と、紙コップ工作を行う事に、
参加者のお子さん達が、ちいちゃい子達が、多かったので、
幼児向けの物を、多めに行い
その中で、昔の街頭紙芝居の「まーくん」は、特に大人の方にも大受け
「噂には、聞いた居たけど、初めて見ました」と言ってくれたお母さんも

続いて、子供たちの大好きな工作。
最初に、短い人形劇を見て頂き、
その後、みんなで、紙コップ人形に挑戦して頂きました。

みんな、思い思いに、紙コップ人形を作って、出来上がったら、
人形を持って、舞台で、お散歩です。


特に、一番元気だった「わかな」ちゃん。
今日の工作が、気に入ってくれたみたいで、何度も、人形を持って、散歩して居ました。

(一番前に居るのが、わかなちゃん。ママとパパと下の子と、家族、みんなで、参加してくれて居ました。)


最後に、自分の作った人形を持って、記念写真

参加者の子ども達から、元気を貰って来ました。

下野市立国分寺図書館さん、ありがとうございました。

また、10年位に再会したTさん。
急遽、お手伝い頂いて、ありがとうございました。
非常に助かりました。

これからの出没情報

2015年04月15日 20時59分22秒 | おはなし冒険団
どうも、なかなか、更新して居ないで、
出没情報もUPして居ませんでしたが、
今月は、紙芝居と工作で、出没です。

「こどもまつり」
4月26日(日)
場所:下野市立国分寺図書館
時間:10:30~
参加費:無料

紙芝居&紙コップ人形劇

以前、千葉県人形劇まつりで、大人気だった、
紙コップ人形劇のワークショップを行います。


詳しい事は、国分寺図書館さんのHPへ
下野市立国分寺図書館

「ギリヤーク尼ヶ崎」翁の公演

2015年04月11日 12時34分05秒 | おはなし冒険団
先週の土曜日ですが、くぐつあとりえで、
人形劇団くぐつ30周年記念公演として
伝説の大道芸人「ギリヤーク尼ケ崎」翁の公演が、行われました。


先日、くぐつさんから、公演のチラシが届いて、
「あれ?どこかで見たよな?」と、バルーン仲間の、おちゃっぴいさんに連絡、
おちゃっぴいさんが、師と仰ぐ、大道芸人

おちゃっぴいさんが、ギリヤーク尼ケ崎さんの応援ブログに、情報をUPしてくれて、
当日、東京や、他の県からも、多くのお客様が集まります。

そして、時間が来て、公演に現れたギリヤーク尼ケ崎さん


夜の公演と言う事で、準備が終わる時には、表は、真っ暗


そして、80歳を過ぎても、大道芸人として、踊る姿、
気迫に満ち溢れ、踊り、寒空の下水を被った時に、
「命がけ」で芸をしていると感じました。


生で見て、その雰囲気を味わえない。
文章に、それを表せない、私の未熟差が在りますが、
とにかく、超人的なパワーを感じました。

50周年目指して、頑張れ!ギリヤークさん。


南那須図書館さんで「おたのしみ会」でした。

2015年03月14日 22時35分42秒 | おはなし冒険団
仕事で残業続きで、更新しておりませんでしたが、
今日は、南那須図書館さんで「おたのしみ会」で、
紙芝居、絵本の読み聞かせ、工作を行って参りました。

始まってすぐは、お客さんも、まばらでしたが、
しばらくすると、会場に多くのお客様が

今回、小さい子や、親子で参加してくれた、ご家族の方、
小学生の男の子達も、参加してくれて、
最後まで、聞いて楽しんでくれて居た様子。
終わった後、紙芝居を見てくれたおばあちゃんが
「昔を思い出しました。ありがとうございます」と声を掛けて頂きました。
(ありがたや、ありがたや

図書館の職員さんによると、
なかなか、小学生の男の子は、来てくれないのだそうですが、
今回は、めずらしく、着てくれて、ビックリしたと事
(ありがたや、ありがたや

公演が終わった後、来年度の公演の依頼も
今から、何をやろうか、試行中です。


藤城清治美術館

2015年01月04日 22時39分24秒 | おはなし冒険団
どうも、皆さま、明けましておめでとうございます。

昨日、かみさんがお年賀挨拶で、親戚の家へ行った時、
那須の藤城清治美術館の話が出て、
「一度は、行って見たい」と言うので、
本日、行って参りました。

CMや、テレビ等で、見る藤城清治さんの、影絵の美術館
その中には、子供の頃、テレビで大活躍したケロヨンの姿も

何だかんだで、3時間位中に居たのですが、それ位、じっくり見応えのある
美術館でした。
(観光地の美術館て、結構な値段で、「エ!これで、こんだけ、値段するの」と言うと事が、多いけど、ここは、納得。)

震災後の題材の影絵も展示してありましたが、震災後慰問公演に行った日の事を思い出だされ、こっちでは、前と同じ生活が戻りつつ在るけど、
被災地は、まだまだ、何ですよね。

被災地の方に「物は要らない、今、欲しいのは、子供達が笑える時間」と、言って居たのを、思い出しました。

場所は、車で行かないと、ちょっと、不便だけど、
機会があったら、是非一度、行って見て下さい。

写真は、館内撮影厳禁な為、

入口の写真と、

建物の外観の写真です。

バンガレ東北!「わくわくおはなしキャラバン隊」IN南相馬市

2014年12月14日 18時58分30秒 | おはなし冒険団
先日のびっきさんのもとへ、以前、震災で、鹿沼に避難して来ていた、ムトウさんから、
「福島の南相馬の保育園で、震災の影響で、予算が無くて、劇団を呼べなくて、
お楽しみ会が開けないで、居るのだけど、来てもらえないだろうか?」と、連絡が入り、

急遽!バンガレ東北!「わくわくおはなしキャラバン隊」の有志メンバーが、
12月8日(月)の朝5時に集合し、南相馬市のかみまの保育園に、
人形劇、パネルシアター・バルーンを持って、慰問公演へ

(左から・冒険団ゼブラ・りりー・麦っこ・ムトウさん・びっき)


行く途中、国道6号線が通る双葉町や浪江町を通って行きましたが、
横道の道路や、一般の家にも、全て柵がされ、
震災と原発の被害が、そのまま残されて
原発の恐ろしさを、改めて感じました。

南相馬市のかみまの保育園に着くと、さっそく、準備に取り掛かり、子供達をお出迎え
待ちに待って居た、お楽しみ会。
びっきさんのエプロンシアター

麦っこさんのパネルシアター、

りりーさんのペープサートの人形劇、

冒険団ゼブラのバルーンでショーと続き、


最後は、「バルーンで遊ぼう」で、保育園のみんなとバルーンでサーベルを作り
会場を襲撃して来た宇宙バルーン怪獣軍団と対決!
見事に勝利!みんなで、勝利の「エイエイオー」の雄叫びを!


終わった後も、子供達は、元気いっぱいに、バルーンで遊んで居て
「また来てね」と声を掛けてくれる子供も

今回も、ナランハ様の、HBPのお力を借りて、
子供たちに、笑顔を届ける事が出来ました。
ありがとうございました。


無事終了・かぬま・こども芸術大学「子どもアーツカレッジ文化祭」

2014年12月04日 22時16分55秒 | おはなし冒険団
毎回、報告が遅れてすみません。

先週の土曜日、無事に、
かぬま・こども芸術大学「子どもアーツカレッジ文化祭」が、
終了致しました。

今回、親子でバルーンバルーンの担当をやらせて頂き、
参加者の方々には、少しでも、バルーンアートを、作る楽しさを感じて頂けたかな?

今回、基本の犬から、ウサギ、キリン、サーベル、リンゴ、大きなタコ、と作って頂きました。


今回、協力して頂いた、Tさん。遠路遥々、古河から、ありがとうございました。

また、高校生のみなみちゃんと、ももちゃん。スタッフ協力ありがとうね。

出没情報・ かぬま・こども芸術大学「子どもアーツカレッジ文化祭」

2014年11月27日 21時56分02秒 | おはなし冒険団
忙しさに、ブログをサボっておりましたが、出没情報です。

今度の土曜日は、かぬま・こども芸術大学「子どもアーツカレッジ文化祭」に出没です。

その中で、私は「親子でバルーンバルーン」を担当します。
 

急いで、資料を作らなきゃ!

皆様のお越しをお待ちしております。

今日は、急遽 南那須図書館で「お楽しみ会」の公演

2014年11月08日 21時30分22秒 | おはなし冒険団
今日は、急遽、アトリエびっきさんの、代わりに、
烏山市の南那須図書館の「おたのしみ会」の公演でした。

前に、何度か、おじゃまた事が在って、久しぶりの南那須図書館さん。
沢山の絵本が在って、色々頑張って居る図書館さんです。

今日は、急遽だったので、プログラムも継ぎ接ぎだらけでしたが、
多くの、子ども達や、親子連れの方々が、集まって頂きました。

プログラムは
読み聞かせ「おおきなおおきなおいも」
紙芝居「ひもかとおもったら」
手遊び
パネルシアター「おおきなカブ?」「ふしぎなポケット」
大型絵本「こわ~いはなし」
工作「ゆらゆら人形」

久々に、読み聞かせを、やらせて頂きましたが、
絵本も、ええな~