goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

怒涛の週末3連続。その1。無事終了「バンガレ!東北支援公演」

2015年10月13日 21時05分42秒 | おはなし冒険団
激闘の週末3週連続公演が続き、
なかなか、ブログの更新もままならず、
それも、やっと、無事終わり、
やっと、ブログの更新が出来ます。

まずは、毎年、行って参ります。
東北支援公演です。

9月27日(日)早朝に、栃木を出発。
バスで、東北へ向かいます。


今回の公演は、去年、お会いした気仙沼のOさんの仮設住宅の集会所と、
また別の仮設の集会所での公演。

Aチームは、りんさん、TOMOちゃん、ゼブラの3人で公演。

TOMOちゃんの、紙芝居。
ゼブラのパネルシアター
りんさん&TOMOちゃんの人形劇

最後は、ゼブラの「バルーンDEショー」&「バルーンで遊ぼう」


会場の子ども達や大人の方々と、一緒に楽しんで頂きました。

その夜は、仮設のOさんと一緒に、復興屋台村で、交流会

お店の名物、漁師のまかない丼を、舌づつみ。

(これが、噂の「漁師のまかない丼」)
店主さんから、マンボウの内臓の珍味を頂き、これまた、美味。

(栃木では、食べる事が出来ない、マンボウの内臓)

バルタンのメンバーは、去年の様に、お店の中で、JAMルーム状態。
オヤジギャグバルーン等を、捻って行く。
それを見て、おかみさん「去年、ふなっしー作ってくれたよね。」と
思い出してくれた。

来年の10月には、この復興屋台村も、閉鎖されるとの事で、
次回、来年、また、ここに来る事を、約束をして、
今から、おかみさんに、さんまのつみれ汁を、予約。

来年は、公演後のさんまのツミレ汁が、楽しみだ。

次の日は、大船渡へ移動しての子育てサークルさんでの公演

大船渡の町も、復興が、進んで来ていた。
だけど、ボランティアで訪れる人は、減ったと聞く。

帰り道に運転手のRUIさんに、以前、訪問した、しもやはぎ保育園へ寄って貰い、
公演で使ったバルーンをプレゼント
園長先生が「思い出した。また、来て下さい」と声を掛けてくれた。

来年、また、仲間と一緒に、笑顔を届けに、東北へ行こう。


本日開催。「おはなし大好き読書会・オヤジの人形劇」

2015年10月04日 07時24分21秒 | おはなし冒険団
いよいよ、本日開催。
「おはなし大好き読書会・オヤジの人形劇」

新聞に掲載されて、問い合わせの電話や、
「新聞を見たよ!」と、メールが届いたり、

10年ぶりに、同級生から、「頑張ってるね。応援して居るから!」と
電話が在ったり、
同じ職場の方から、応援のメールを頂いたり、

多くの方から、応援頂いております。

さあ、本日本番、がんばんべ~!


(前夜祭で盛り上がるオヤジ達

下野新聞さんに、乗りました。

2015年09月26日 23時28分57秒 | おはなし冒険団
今日の下野新聞の県北版に
「オヤジの人形劇」の記事が、乗りました。

新聞をUPしている時間が無いので、

「下野新聞」さんのHP「soon]で、市町別の大田原の個所を見て頂ければ、
 全員50代「オヤジの人形劇」 5劇団が集結、10月公演 大田原で、見れます。

よかったら、覗いて見て下さい。


明日から、「バンガレ」東北支援公演

2015年09月26日 18時56分21秒 | おはなし冒険団
明日9月27日~28日
仲間と一緒に、キャラバン隊を組んで、
「バンガレ」東北支援公演に、行って来ます。

今回は、宮城県気仙沼市の仮設住宅2か所と、大船渡市での公演

今年で5年目ですが、行くたび、あの3月11日を思い出します。

今回も、人形劇、パネルシアター、紙芝居、バルーンを持って、
東北の子ども達に、笑顔を届けに行って来ます。

去年、気仙沼の復興屋台村で、お会いした、親方Oさんとの約束
「来年、また、子供たちに笑顔を届けに来ますよ!」を果たす為。

栃木県の「バンガレ」わくわくおはなし隊が行くから、
待ってろよ!東北の子ども達!


「オヤジの人形劇」開催で、新聞の取材をうけました

2015年09月24日 21時49分02秒 | おはなし冒険団
先日、下野新聞さんが「オヤジの人形劇」の件で、取材に来て下さいました。

今回、来て頂いた、記者さんは以前、おはなし冒険団を立ち上げた時、
取材してくれた、Kさん。
久々の、再会に、話が盛り上がります。

チラシも、近隣の小学校に置いて頂き、

「オヤジの人形劇」いよいよ、秒読み開始と言った所です。

10月4日(日)トコトコ大田原で、お待ちしております。

新聞にUPされたら、ブログでも、紹介します。
少々お待ちを



「おはなし大好き読書会・オヤジの人形劇」のお知らせ。

2015年09月20日 23時14分04秒 | おはなし冒険団
なかなか、情報をUPする事が出来ませんで、居ましたが、
いよいよ、来月「オヤジの人形劇」が、開催されます。


栃木県内から、愛知県から、石川県から、
おもしろオヤジ達が、トコトコ大田原に大集合。

人形劇、パネルシアターなどを利用しての
「おはなし大好き読書会・オヤジの人形劇」
出演:きゃべつ村、しんくんシアター、手風琴、人形劇団わたぐも、 おはなし冒険団

場所・TOKOTOKOおおたわら 2F親子レクレーションルーム

日時・2015年10月4日(日)午後1時30分~午後3時30分の予定。(会場は10分前から)

定員:80名 参加費:無料 対象:幼児~小学生~大人(親子でどうぞ)

問い合わせは:bouken0874@yahoo.co.jp

追伸:本日、また、一つ歳を取りました。

無事、終了。くずう原人祭り

2015年08月27日 00時27分57秒 | おはなし冒険団
日曜日、佐野子ども劇場さんから、依頼を受けて、
くずう原人祭りで、紙芝居とバルーン体験を行って来ました。

山の公園で、上でコンサート、下では、バンドの演奏で、
なかなか、大変な会場ですが、お客様が来るたび、
紙芝居を演じ、バルーンを体験して頂きました。

そんな中、作ったのが、
簡素版「ニンニンジャー・マスク」


これを被って居たら、周りの子ども達から
「いいな~」の声が聞こえる中
良い歳をして、遊んで居ました。


知り合いのお子さんに、モデルに成って頂き、写真を撮りましたが
やっぱり、子供の方が、似合いますね。


佐野子ども劇場様、今年も呼んで頂き、ありがとうございました。

行って来ました。「いいだ人形劇フェスタ 2015」 ラスト

2015年08月15日 23時27分33秒 | おはなし冒険団
楽しかった。いいだ人形劇フェスタも、最終日。

ホテルで、朝食を取っていると、
隣の席には、昨日観たむすび座の人形劇女優?せみやさんが、
そこで、昨日観た、「 地獄八景亡者戯 IIじんたろうと眠り竜の巻」の
感想を、お話させて頂いたり、
今回の、 地獄八景亡者戯 IIの作成秘話を、聞かせて頂いたり、
有意義な朝の時間を過ごさせて頂きました。

今回の作品が、劇団の方が、戦争を体験した、祖父祖母の体験談をお孫さんに聞かせている姿を、
「あ~、あと、数年経ったら、この戦争の体験談も聞けなく成るんだな」と言うところから、
戦争と言う地獄を、知って貰う何かの切っ掛けに成ればと、話して頂きました。
また、それを、上手く作品にしているのが、流石「むすび座」の人形劇です。
(戦争で、焼け野原に成ったシーンを見ると、
東北支援公演で行った、震災後の、あの荒れ果てた風景を思い出し、
やっぱり、戦争をやったらダメや!

午前中は、むすび座の、「1・2・3かく・4かく○(いちにさんかくしかくまる)」と
「だってだってのおばあさん」を鑑賞。
流石、むすび座、多くの家族連れや、人形劇人で、会場は満席。
 

(公演後、写真を撮らせて頂きました。)

昼食を取りに、お店に入ると、お客さんが
「あ!昨日のシークレットライブの!」と
大阪の枚方市の「人形劇団 もんぺ座」さんに、声を掛けて来て下さり
バルーンの事で、盛り上がり。
ちょっと、有名人に成った気分。

今回、バルーン人形劇の仕込や、パレードの仕込、連れの体調不良で、
他の方の作品を、拝見する事が、出来なかったので、
ちょっと、残念でしたが、飯田の町は、心が暖まる人形劇の町でした。

行って来ました。「いいだ人形劇フェスタ 2015」その2

2015年08月14日 05時06分13秒 | おはなし冒険団
「いいだ人形劇フェスタ 2015」その2

8月8日(土)「いいだ人形劇フェスタ 2015」参加2日目
この日の、午前中は、「おさひめチャイルドキャンプ」で、
同じきゃべつ村さんとの、ジョイント公演。

朝食を食べ、そうそう、会場入り、準備をしていると、
おさひめチャイルドキャンプの子ども達が、会場を興味深々覗きに来て
「人形劇、なにをやるのかな?」などの、声が聞こえて来ます。

きゃべつ村さんの、マリオネット「きゃべつ村バラエティー」

そして、休憩を挟んで、
おはなし冒険団の「バラエティーDEショー」
今回は、バルーンバラエティー&バルーン人形劇「大きなカブ」

出てくる人形は、全てバルーンで作っております。

最後は、大きなカブが、会場を飛び回ります。

アンケートを見ると、
「次から次へと、見た事の無い、バルーンが出てきて、ビックリ」
「会場が、大人も子供も、一体感に成って、良かった。」「カブが、すごかった。」
と、皆さんから、高評価の「大変満足」を沢山頂き、ありがたや、ありがたや。

公演後、おさひめチャイルドキャンプの子ども達と、交流会。
最後に、折り紙のセミと、指輪を頂きました。


ホテルに戻って、私は、飯田公民館で行われる、
むすび座「地獄八景亡者戯Ⅱ~じんたろうと眠り竜の巻~」を観劇。
前作の「地獄八景亡者戯~じんたろうとつくも神の巻~」の続きかな?と思って、居ましたが、
まったく、別のストーリで、流石、むすび座と、入った作品。
この作品を見たかったので、良かった。


公演後、人形を撮影させて頂きました。

その後、おんないよサロンへ行くと「あ、ゼブラさん」と、声を掛けてくれたのが、
奈良のめい遊さんの、旦那さん。
久々の再会に、ハグして、おしゃべり。


そして、この日の夕方、飯田人形劇の名物イベント「人形劇人パレード」へ
ところが、ここでトラブル。一緒に来て居たRが、体調不良で、スタート前にダウン
仕方が無く、私一人で、パレードに参加。

途中で、路上で見ていたお客さんに、被って居たバルーンのタコハットを被らせて上げて、写真撮影をして居たら、
みんな、「撮りたい」と、写真撮影して居たら、
パレードの最後に成ってしまって、スタッフの方、ご迷惑をお掛けしました。

(井村淳と仲間達の 石井マリ子先生、
パレードを見て居れば、会えるだろうと、待って居てくれました。ありがたや、ありがたや)


(千葉県人形劇フェスタで、お世話になった、影絵劇団・夢屋の佐久間さんと、一緒に)

この後、私は、土曜の夜の大人の為の公演「シークレットライブ」へ
数年前にも、やらせて頂きましたが、
この公演のみ、飲食OK,撮影OK など、滅多にありえない、人形劇の公演。
みんなかる〜く一杯やりながら人形劇を楽しんでます。

今回、諸事情により、トップバッターで、やらせて頂き、
その写真が、いいだ人形劇フェスタのFBに、UPされて居ました。
良かったら、覗いて見て下さい。



行って来ました。「いいだ人形劇フェスタ 2015」その3へ・・・・・・続く・・・・かな? 






行って来ました。「いいだ人形劇フェスタ 2015」その1

2015年08月13日 07時16分21秒 | おはなし冒険団
8月7日から9日に掛けて、
日本の人形劇の最大の祭典「いいだ人形劇フェスタ」へ、行って参りました。

8月7日(金)早朝、車に、大量の食糧を乗せて、いざ、飯田に出発。
久々の、飯田。高速道路が繋がったお陰で、以前は、約10時間掛って居たけど、
その半分の時間で行ける様に成り、飯田も行きやすくなりました。

最初の日は、受付を済ませ、飯田市文化会館の「おんないよサロン」へ行くと、
手風琴さんに、ばったり再会。

手風琴さんは、食事中にもかかわらず、私を見つけて挨拶に来てくれました。
なかなか、会えない方に、人形劇人に、お会いできるのも、飯田の楽しみ。

この日は、次の日の公演のため、早めにホテルで仕込み。
(バルーンは、この仕込みが、あるから大変なんです。

夕方に成り、飯田市美術博物館の前庭で、行われた
巨大人形劇「岩見沢人-GENE」を鑑賞。

クレーンで吊るされた。巨大な馬が、動き出すと、その姿は圧巻です。

この会場では、千葉の夢屋の佐久間さんと、静岡のわにこさんと、再会。

(写真は、静岡のわにこさん)

この後、飯田市公民館で「人形劇団みのむし」さんの公演を鑑賞。
残念ながら、上演中の写真は、撮れなかったので、
公民館に飾ってあった。人形を撮影。


その2へ続く・・・・・・・・・予定。