goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし冒険団  ゼブラのひとり言

栃木県で、バルーンアート、パネルシアター、紙芝居、工作教室をやっている、おはなし冒険団のゼブラです。

表現遊び研究所マム新年会&東北支援反省会&バルーン探究会バルタンJAM会

2016年01月28日 01時18分44秒 | おはなし冒険団
先週の土曜日、「表現遊び研究所マム新年会&東北支援反省会&バルーン探究会バルタンJAM会」が、開催されました。

この長い会、去年の東北支援公演の帰り、「帰ったら、反省会をやろうよ。」言う声に、
年末は、忙しいから、「それじゃ、新年会だ!」なり、そこに「バルーンの勉強もしたい~」の声も加わり、
こんな、長い会に成りました。

参加者は、東北支援に行った、ゼブラ、びっきさん、まるちゃん、TOMOちゃん、克子さん、
バルタンのメンバー、トリーさん、飛び入りの人形劇団くぐつの小川さん。
大田原市地域おこし協力隊から、
かずちゃん、ちこさん、まっきーさん、まっきーさんのお友達のこゆきさん

まずは、1次会は、バルーンJAM、バルーンが初めての方が、多かったので
今回、基本系のバルーンを、みんなで捻って見ました。

みんなで捻ると、楽しい物です。
写真は、その途中の様子、そして、なぜか、手だけ写る、トリーさん。

2次会で、新年会が始まり、
今回、一人一品持ち寄りで、テーブルには、多くの品が
地元で有名なパン屋さんのパン、手作りの生春巻き、熱々のおでん、
次から、次へと、多くの食べ物が
皆さん、情報交換や、おしゃべりで、時間が過ぎるのも、忘れる位。

そして、東北公演の報告と、今年の抱負を各自報告。

皆さん、楽しい一時を過ごしました。



これからの出没情報

2016年01月19日 07時17分47秒 | おはなし冒険団
久しぶりの、これからの出没情報です。

1月23日 表現遊び研究所マム新年会&バルーン探究会バルタン JAM会

2月6日(土)鹿沼楽市 装飾準備 バルーンアーチ勉強会(会員限定)

2月7日(日)鹿沼楽市 バルーン教室 

3月6日(日)日光市立今市図書館「おはなし大好き読書会」

3月13日(日)矢板市立図書館「おはなし大好き読書会」

このほかに、9月に、高根沢図書館さんから、公演依頼が!
9月の末、東北支援公演予定。

よろしくお願いします。

無事終了・高根沢図書館「おはなし大好き読書会」

2015年12月23日 00時26分53秒 | おはなし冒険団
20日の日曜日、高根沢町図書館で開催された
「おはなし大好き読書会・おはなしフェスティバル」が無事終了しました。

むぎっこさんの、パネルシアター

アトリエびっきさんの、パネルシアター


ちっちゃな劇場さんの、仕掛け絵本、パネルシアター


アトリエびっきさん人形劇「金色の卵」

そして、最後はバルーンで遊ぼう

サンタが出来て来て、こんにちわ!

詳しくは、高根沢図書館さんのHPへ

来年も、依頼を受けたみたいで、サンタの衣装、来年も使えそうです。

勢いあまって、買った物

2015年12月20日 00時17分59秒 | おはなし冒険団
高根沢図書館「クリスマスお楽しみ会」で、
出演者は、クリスマスの赤い帽子を着用して、出演と言う事で、
赤い帽子を近くのデパートに見に行ったら、
ゲゲ~結構、イイ値段がするので、
家に帰って、ディスカントショップのチラシを見たら、
デパートで売って居る値段で、衣装が買えるので、
勢い余って、買ってししまいました。


でも、この衣装、この後の人生で、何回着る事が在るかな?

とりあえず、明日、この衣装を着て、楽しんで来ます。

明日開催、高根沢図書館「クリスマスお楽しみ会」

2015年12月20日 00時09分06秒 | おはなし冒険団
ブログの更新を、サボりにサボって、もう、12月、
今年も、終わりですね。

実は、明日、12月20日
高根沢図書館で開催の
「クリスマスお楽しみ会」に、出演します。
日にち:2015年12月20日(日)

時 間:10時~11時30分

場 所:中央館 2F アートホール

内 容:パネルシアター・人形劇・バルーン遊び

出 演:県内おはなしグループ アトリエびっき、ちっちゃな劇場、むぎっこ、おはなし冒険団

申 込:不要 どなたでも参加できます

詳しくは、高根沢図書館さんのHP

黒田原第一保育所さんで、ワークショップ

2015年11月26日 05時53分55秒 | おはなし冒険団
報告が遅れましたが、
先週の21日(土)、黒田原第一保育所さんで開催された
親子レクリェーション「紙コップ人形をつくろう」で、
講師を担当。

多くの、親子の方々に、楽しんで頂きました。

朝早く会場入りして、舞台のセット。
この時、助っ人の、穴熊さんが来てくれて、大助かり。
(普段より、準備が早く終わる。やっぱり、人が多いと、助かります。)

最初に、導入の人形劇を見て頂き、
その後、ワークショップの開催。

みなさん、思い思いに、人形を作って行きます。
その中で、私が見つけた傑作品
 
アンパンマン。これは、今まで、ワークショップを開催した中、初めての作品。
ワニ。こちらは、参加者のお父さんの作品。
これを見た時、思わず「おお~、素晴らし~」と声が出てしまいました。

ワークショップを行うと、毎回、新しい発見が、あります。
ありがたや、ありがたや。

依頼の在った時は「バルーン教室」を依頼されたのですが、
私の場合、対象は、小学生以上なので、
今回は、工作にして頂き、サプライズとして、
ワークショップの後に、
私の簡単な「バルーンDEショー」&「お楽しみ抽選会」

抽選会のバルーンは、穴熊さんにも、作るのを手伝って頂き、大助かり。

終わった後、女の子が「楽しかった。また、来年も来てね」と、声を掛けて頂きました。
ありがたや、ありがたや。


「オヤジの人形劇」での裏話。

2015年10月21日 20時30分06秒 | おはなし冒険団
先日、UPした「オヤジの人形劇」には、紹介しきれていない、
裏話が、ありました。
今日は、ちょっと、それをお話したいと思います。

その1「お父さんも一緒にどうぞ」

受付担当をしてくれた、穴熊さんが、入口で待って居る男性を発見、
「どうしたんですか?」と、声を掛けると、
「娘が中で見ているんですが、なかなか、出て来ないんですよ。
普段、お話会とかでも、飽きちゃってすぐに出て来るんだけど
そこで、穴熊さん「娘さん、楽しんで居るんですよ。良かったら、
お父さんも、一緒に、ご覧に成ったら、如何ですか?
家に帰ったら、共通の話題で、会話が出来ますよ」との声に、
「そうですよね。」と、お父さんも、中へ入り、娘さんと、一緒に
オヤジの人形劇を、楽しまれたそうです。

その2「終わっちゃうから、戻って来た」

あるお母さんが、公演の終了後、声を掛けてくれた。
「普段、すぐに飽きちゃって、うるさいんですけど、
今日は、楽しんで見て居て、ビックリしちゃいました。
途中、外に遊びに行ったのですが、すぐに戻ってきちゃって、
どうしたの?て、聞くと
『だって、遊びに行っている間に、終わっちゃうから、戻って来た。』と
言って、すぐに戻ってきたんです。」と、話してくれた。

なかなか、見れない、オヤジ達の人形劇が、楽しかったんだね。
ありがとう。

その3「遠方から、わざわざ」
今回、遠方から、わざわざ、電車を乗り継ぎ、来てくれた
千葉県の影絵劇団夢屋のさくまさんから、聞いた裏話。
オヤジの人形劇の公演が、終わって、その帰りの電車で、
同じ会場に来ていた、埼玉から、いらしゃった腹話術の劇人の方と、お知り合いに
その方は、実家が、宇都宮で偶々、実家に帰って来た時、下野新聞の記事を見て、
オヤジの人形劇を、見に来てくれたとの事。
今は、お母様の介護で、腹話術を休んで居る様ですが、
今回、刺激を受けて、復活してくれそうな様子との事。
さくまさん、その方と、次の「オヤジの人形劇」での、再会を約束したそうです。

これは、次回の「オヤジの人形劇」の計画を、今から練らねばならないかな?

その4「強力な裏方。KAちゃんズ」

今回の成功の裏には、びっきさんをはじめとする、
女性陣の「KAちゃんズ」のお力無くして、成功しませんでした。

公演前の打ち合わせの時に、司会を誰にするか?の話に成った時、
「主催者の私がやるようかな?」と言った時、
「ゼブラ君は、緊張してるから、ここは、O塚さんに頼みましょう」と、
急遽、鹿沼から、来てくれたO塚さんが、司会をしてくれる事に、
また、会場係を、ちっちゃな劇場のS井さん、K泉さん、受付を穴熊さんが、
総監督を、びっきさんが、担当して頂き、
また、人数確認を、宇都宮から来てくれた、T口さんが、担当してくれて、
オヤジ達は、集中して演じる事が出来ました。

「KAちゃんズ」ありがたや、ありがたや

その5「新聞の力は、偉大なり」

今回、「オヤジの人形劇」の記事が、下野新聞に乗って、
色んな方から、問い合わせの電話や、メールなど、多数頂きました。
中には、10年以上会って居ない、同級生から、応援の電話が在ったり、
今まで、埼玉で人形劇をやって居て、実家の大田原に帰って来た方や、
新聞を見て、親子で来てくれたご家族。
今でも、時々、「新聞を見たよ」と、声を掛けて頂きます。
改めて、新聞の力は、偉大です。

また、今回、取材してくれた記者さんは、
以前、私を、初めて取材してくれた記者さん。これも、不思議な縁ですね。







怒涛の週末3連続。その3。無事終了「息子の高校の文化祭&南那須図書館さん『おたのしみ会』

2015年10月18日 09時33分56秒 | おはなし冒険団
怒涛の週末3連続。その3。

その日は、息子の高校の文化祭午前中に、
高校へ向かい、午後は、
那須烏山市の南那須図書館さんの「おたのしみ会」での公演。
怒涛の3連続の3週目

展示してあった息子の絵「錆びた翼」

我が子ながら、「こんな絵を描くんだ」と、驚き
いろいろ、成長して居るんだなと、感心。

息子のクラスでは、駄菓子売りをして居て、
少し売り上げに貢献してきましたが、
息子は「早くほかの所へ行きなよ」と
ぶすくれ気味

まあ、高校生となれば、こんなもんでしょう。


文化祭も、早々に退散して、南那須図書館さんへ移動。
公演の準備。今回は、絵本・パネル・工作。

他の場所でも、イベントが開かれて居た為か、
いつもより、お客さんは少なめでしたが、
皆さん、楽しんで頂けた様子。

南那須図書館さん。呼んで頂いて、ありがとうございました。

怒涛の週末3連続。その2。無事終了「おはなし大好き読書会・オヤジの人形劇」

2015年10月17日 21時31分58秒 | おはなし冒険団
ブログの更新が遅れに遅れて、すみません。

家に帰って来て、食事をして、少し横に成ると、
PCをUPして、ブログを更新しようとして居ても、すぐさま
すぐに、睡魔に襲われて、気が付けば、爆睡しておりました。

遅くなりましたが、無事「おはなし大好き読書会・オヤジの人形劇」が、終了。
予定より、倍の205名のお客様が、来場して頂きました。
ありがたや、ありがたや


(開演前、出演者、スタッフで、記念写真
(ちなみに、私が持って居るのが、公演で使った「大きなカブです。」

トップバッターは、石川県から来てくれた「しんくん」

オリジナルのレクパネルで、会場を盛り上げてくれます。

佐野市から、参加の「きゃべつ村」さん
マリオネットを初めてみる子ども達は、じーっと見て居たのが、印象的。

今回、特別参加の千葉の「影絵劇団 夢屋」のメンバー「わん&にゃん」さん。

(今回、1番受けて居たとの声も

愛知県から「手風琴」さん。

オリジナルのパネルシアターで、会場を盛り上げます。

愛知県から参加の「わたぐも」の一元さん。

人形劇で、会場を盛り上げます。

ラストは、おはなし冒険団「バルーンDEショー」&「バルーン人形劇 大きなカブ」

エンディング



公演は2時間との長丁場でしたが、子供達は最後まで、集中して見てくれました。

今回、多方面の方々から、支えされ、千葉県から、来てくれた。夢屋のさくまさん。写真ありがとうございました。

終了後、1Fの喫茶店で打ち上げ。

アンケートを見ると「大満足」「面白かった」に〇が付いて在る。
コメントには、
「新聞を見て、宇都宮から、親子で来ました。」「また、見たいです。」
「次回の開催を楽しみにして居ます」「子どもが集中して見て居ました」
「保育園にも来て下さい」沢山書いて居て頂きました。

出演者達から「ジジィに成る前に、もう一度、やりたいですね。」の声も、
だけど、今回、企画者のオヤジはエネルギーを使い果たしダウン
すこし、休養が必要です。答えは、少々お待ちを