goo blog サービス終了のお知らせ 

Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2019.10.05】富田浜~四日市

2019-10-12 11:33:28 | 関西本線

10月5日分の2回目です。

好天となりそうだった土曜日のこの日、関西本線のDD51をターゲットに趣味活動へ。

前回記事のとおり三岐鉄道に少し寄り道したうえで、午前撮影の定番で本ブログでも度々登場している撮影地へ。

三岐鉄道で撮影したセメント貨物をまず撮影。

 

2019.10.05 関西本線 富田浜~四日市 DF200220+タキ 5363レ

DF200の200番台初撮影。DD51牽引ではなくなったのは残念ですが、DF200とセメント貨物の組み合わせは新たな魅力ですね。

そしてその後待つこと約30分。ターゲットとしていたDD51がやってきました。

 

2019.10.05 関西本線 富田浜~四日市 DD51857+コキ 2085レ

プロウ付き857号機が来たことはうれしいところですが、荷が...。

この日、5名ほど撮影されていました。

皆様とお話していたところ、土曜日のこの列車はこんな形でフレームライナーになることが多いとのことでした。

狙うなら平日のほうがベターな感じです。

 

撮影場所は海蔵川土手。

アクセス方法等、過去記事ご参照いただければと思います。

 

2085レの後、この場所では2時間ほど貨物はやってきませんので別の場所に移動しました。

 

つづく。


【2018.02.24】富田浜~四日市

2018-03-15 22:50:41 | 関西本線

2月24日分最終回です。

中央西線の武並と中津川、その後東海道本線木曽川と訪れた後、この日最後に向かったのは四日市。

四日市駅に近い撮影地へ行きました。もちろんDD51貨物狙いです。

DD51人気が高まっているためか、現地到着時は多数の同業者いらっしゃいました。

やや足場確保に難儀しましたが、どうにか撮影。

2018.02.24 関西本線 富田浜~四日市 DD511146+タキ 5367レ

北海道からやってきたDD511146。プロウをつけなくなったのがホント残念です。

 

四日市駅近くでアクセス良好な撮影地。

四日市駅から線路沿いを進むとコンビニが見えてきます。その先の線路沿いが撮影地となります。

駅にレンタサイクルがあり、それを利用してくる方が多いようです。

同じ場所で名古屋方面行も撮影できたり、タキの入れ替え作業を間近で見れるなど魅力たっぷり。

ただ、フェンス高や架線柱、信号位置などから足場は意外と制限ありますのでご注意を。脚立ありがベターです。

  

朝から天気が良かったのですが、だんだんと雲が多くなってきました。

これでこの日の撮影は終了。帰宅いたしました。

2月24日分はこれで終了です。


【2017.02.25】八田~春田

2017-03-10 22:52:08 | 関西本線

記事更新の間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

この日は、雑誌等で写真を見て、行ってみたいなとずっと思っていた撮影地に出向きました。

それが今回記事となる八田~春田間。

2017.02.25 関西本線 八田~春田 DD511146+コキ 2089レ

勾配標が特徴的で、ここの名物でもありますね。

前回記事のとおり、海蔵川で撮影後にココに移動してきたのですが、この列車に間に合うとは思っていませんでした。

しかもおさえておきたかった旋回窓のDD51。思わぬ収穫でした。

そしてもちろんここに来た狙いは重連の79レ。が、残念ながら曇られてしまいました。

2017.02.25 関西本線 八田~春田 DD511156+DD51853+タキ 79レ

旋回窓+国鉄色の重連、晴れてほしかったなぁ。

でも、行ってみたいと思っていた場所で撮ってみたいと思っていた旋回窓DD51が撮れたのでヨシとしときます。

ダイヤ改正で79レは8079レとなったものの、次の冬季も今と変わらず走ってくれること願ってます。

 

撮影場所は新川の東岸にある踏切近辺で、交通量少なめの道路上からの撮影です。

許容人数は少なく、10名も集まると密集して撮影することとなります。

また、もう少しアングルを下に向けたいのですがフェンスが写りこむためNG。比較的長めの望遠が必要です。

 

13:00前ですが、この日の撮影はこれで終了としました。

 


【2017.02.25】富田浜~四日市

2017-03-01 23:07:05 | 関西本線

この日、特に予定らしい予定がない一日となり、さらに天気もよい予報が出ていたことから急遽趣味活動に出ることを決意。

常々考えていた行ってみたい撮影地候補から、今回は関西本線を選択。狙いはDD51の貨物列車たちです。

まず向かったのは定番の富田浜~四日市。3年ぶりの訪問です。

前回は渋滞に巻き込まれて撮影できなかったセメント貨物。今回はきっちり撮影できました。

2017.02.25 関西本線 富田浜~四日市 DD511804+コキ 5363レ

プロウ付きのDD51です!良い天気の中撮影できました!プロウ付きがやっぱりイイですね。

このあとコンテナの2085レが通過しましたが、曇った上に荷が少なかったので割愛。

かわりに比較的好条件で撮影できた211系を。

2017.02.25 関西本線 富田浜~四日市 211系 5351M 区間快速

日に日に注目度が上がってきているDD51貨物。この日は天気が良かったこともあってか、20名ほどが撮影していました。

関東ナンバーの車もチラホラ。

2085レ撮影後、行ってみたいと思っていた撮影地に移動しました。

 

今回の撮影場所については2013年訪問時のコチラ、さらには2014年度訪問時の記事のコチラもご参照ください。

 

つづく。


【2014.03.19】永和~弥富

2014-03-26 23:02:44 | 関西本線

前回からのつづきです。

シキ回送をどうにか撮影後、狙うは稲沢から四日市に向かうDD51重連のタキ。

シキ撮影後あまり時間に余裕がなさそうだったので、弥富~永和の近辺でロケハン。

しばしウロウロしてみつけたのがココでした。

 

2014.03.19 関西本線 永和~弥富 DD511804+DD511802+タキ 79レ

半逆光の影響が思った以上に出てしまっていて、ちょっと残念な感じですけど、重連、いいですねぇ。

 

今回撮影していた白鳥信号場付近は、架線柱の立ち方やその間に垂れ下っているケーブルがネックとなり、撮れる場所は限られます。

限られた中で、今回の場所はブログ等々でよく写真を見かけるところで、シチュエーションが非常によかったです。

順光時間帯は午後遅い時間帯、特に日の長い時期の夕方かと思います。

もう一度行ってみたい場所です。

永和駅を出た下り列車が大きく左カーブした先にある踏切近辺からの撮影です。

 

これでこの日の撮影終了。

成果はあったものの、思った通り撮れずになんとなく物足りない趣味活動でした...