発見記録

フランスの歴史と文学

メランコリーと西欧

2006-01-10 07:28:54 | インポート

見ていない「メランコリー展」を何度もねたにすることには恥ずかしさが伴うが、美術好きで検索好きならゴヤの『巨人』 ルドン『仮面が弔鐘を鳴らす』・・・と、誰でも自分流の小展覧会を構想できるはずだ。もっとも古代・中世となると私には無理。彫刻も・・・。メランコリーと西欧美術の縁はそれほど深い。

総合企画者commissaire général ジャン・クレール氏はLe Mondeのインタビュー記事(*1)でずばりこの展覧会は「西欧での芸術家のあり方の歴史」une histoire de la condition de l'artiste en Occidentだという。(Conditionは社会的な「身分」から精神的な「状態」、様々なものをひっくるめ「生存の条件」を言うのだと思う)

...car je ne connais pas d'expressions de la mélancolie en pays d'islam ou en Chine. S'il en existe, je ne les ai pas rencontrées. La mélancolie, dans ses formes physiques et spirituelles, apparaît en Grèce dès le Ve siècle avant J.-C. Elle est alors décrite par des philosophes et des médecins en des termes qui sont pour certains d'entre eux très proches de ceux que peut employer la psychiatrie contemporaine. Elle est ainsi tout de suite identifiée comme une maladie binaire, avec alternance de moments de dépression et de moment d'exaltation.

(というのも、イスラム教の国や中国でメランコリーが表現された例を知らないからだ。あるとしても出遭ったことはない。メランコリーはその身体的また精神的な形で、ギリシアで紀元前5世紀には現れる。当時は哲学者や医師によって、おおよそ現代の精神医学でも使いそうな語で記述されている。こうしてメランコリーは早々に抑鬱と昂揚の周期的入れ替わり、二極性を持つ病と認定された)

Redon 西欧の「メランコリー」を代表する詩人や芸術家が東洋に示した関心を個別例として挙げても、反論になりそうにない。第一それこそ西欧的な「オリエンタリズム」の現れということになってしまう。「黒胆汁」が憂鬱気質を生むという体液説やロマン主義と「黒い太陽」の主題、歴史的統一体としてのメランコリーはやはり西欧特産品なのだろうか。

図はルドン「仏陀」Le Bouddha (1905) Musee d'Orsay

(*1)L'histoire des artistes au prisme de la mélancolie

? Une histoire de la condition de l'artiste en Occident ?

Article paru dans l'édition du 13.10.05