goo blog サービス終了のお知らせ 

AKP49

オートバイと孫が大好き ぢぃぢ の生活です!

人柱

2009年09月04日 | コンピューター
今年も、この季節がやってまいりました
ウイルス対策ソフトのバージョンアップです。
去年は「ウイルスバスター2009」の不具合で苦労しました…
今年はどうでしょうか?
やはり、人柱となって、状況確認するしかありません。
…あまり格闘したくはないのですが

microSDカードリーダー

2009年08月17日 | コンピューター
いつも読んでいる雑誌を購入すると、microSDカードリーダーが付いてきた。
150号特別記念付録だそうだ。

そういえば、4GBのmicroSDがあまっていたなぁ。
使い道無くて困ってたんですよね。
仕事で持って歩こうか!

小さくて携帯電話につけておこうか。
お洒落かもしれません!

ウイルス対策

2009年08月10日 | コンピューター
皆さんはパソコンのウイルス対策していますか?

ほとんどの方は対策済みでしょうが、対策ソフトのチョイスも大切です。

最近は、USBメモリーでの感染も確認しましたので、インターネットだけが
ウイルス感染の経路だという考え方は止めたほうが賢明です。
何かの媒体で、データのやり取りをしたり、CDの貸し借りがある場合でも
感染の可能性はあります。

さて、本題のソフトですが、メジャーなもので、あまり安価ではないものを
チョイスしましょう。毎年、更新料を支払う形態のソフトがお勧めです。

購入時だけ料金を支払って、後は無料更新です!というソフトもありますが、
かなりの確率で、ウイルス感染します。

特に仕事で使っている場合は、大事なデータを失くしたり、外部へ流出といった
ことを防ぐためにも、しっかりしたソフトを使いましょう。

CD-Rがぁ・・・

2009年08月07日 | コンピューター
CDを整理したら発見しました!

シールがはがれたときに、記録面も一緒にはがれるから、シール貼っちゃダメですよ!
って言ってる自分ですが、CD-Rをいぢり始めた頃はそんなこと知りません。
しっかりテプラ貼って整理してました。
しかし、記録面がこんなになってしまうとは驚きました。

まぁ、このCD-R廃棄しようと思っていたものですから問題ありませんが、
必要なものは、再度コピーしないといけません。

ここ数年は、プリンタブル使ってますから安心です。


でも、CDよりDVD焼く枚数のほうが多いのは何故でしょう

パソコン整備士

2009年04月28日 | コンピューター
昨日、車でFMを聞いていると「パソコン整備士」のライセンスがあると言ってました。
事務所に帰り、早速ネットで検索してみました。
NPOとして設立されているのですね。

先程、3級のお試し試験をやってみたのですが、合格圏内でした!
真面目に受けてみようかな。

って、申込期限は昨日でした。

iBook

2009年04月20日 | コンピューター
CB400のロードランナーさんから「マックを買いたいんだけれど」と相談を受けました。
最新型のマックは、アルミボディの薄型なんですね。
ブートキャンプの使えるから、何でも有かな!?

で、未だに漢字talkで使用中のiBookは、iTuneでネットラジオを流すのがお仕事となっています。

ヒンジがぁ!

2009年03月24日 | コンピューター
ご覧の通りです
メインノートPCのヒンジ台座部分のアルミダイキャストが折れました。
今まで、このあたりの取り付け部分(プラスチック)の破損は見てきましたが、
金属部分の破損は初めてです。

当然、この部品だけをメーカーが出してくれるはずもなく、諦めでしょうか。
とりあえず、モニター部分を配線ごと外してしまいました。
外部モニターを接続して、動作確認まで行っています。
将来は、常時稼動のFAX・メール転送…といった役目になるかもしれません。

IE8

2009年03月20日 | コンピューター
本日、マイクロソフト社がインターネットエクスプローラー8の
正式版を公開しました。
いつもアップデート等を最新に更新しているPCにインストール
してみました。
早い…表示速度は変わらないようです。
検索が早いのかな?
PCが遅いから無理かな?
安定していることを祈ります。

割引券

2009年03月18日 | コンピューター
欲しいものがあり、OAナガシマへ買出しに行きました。
レジで支払を終えると「今日中使える割引券です」と
研修中のおねーちゃんが、\1,500_の割引券をくれました。
条件は、\2,000_以上の購入となっています。
今回はカードリーダーとCDケースを購入しました。安い!


I/F

2009年03月10日 | コンピューター
昨日の続きです。
HDDの中身をなんとかしようと、HDDを外し、
USB-IDE接続の道具を出してきました。
さぁて、つなげようっと…コネクタの大きさが会わない!

そうです、この頃のHDDのI/FはSCSIなのです。
もちろん、Quadraも同様なのです。
悲しい。