7月15日、1鞍目の相棒は牝馬のレグロン(3回目)
レグロンはスタッフ馬装なので、馬房から出して裏堀り、肢のプロテクターを装着。
その後は近くに居たスッタッフに装鞍をお願いしました。
時間を持て余してるとH郷指導員が「レグロンに脚反抗させないためには、右ハミをしっかり取ってから脚の扶助を行うこと」
とアドバイスをもらいました~いつも的確なアドバイスをありがとうございます
さて、馬場では!先ずは常歩で角に2つ置かれたコーンの真上に馬の顔が来るように隅角を進む。(内方姿勢の練習)
その後の軽速歩で何週か進み(何度か常歩に落ちる)、「次の隅角から斜め手前変換!」の号令!
「中央でお尻を2回つく!」という声の後、私は名指しで「そのまま~!」手前を間違えていました
次に速歩での90度方向転換。
速歩で短蹄跡を90度方向転換して中央線に入る時、隅角の内方姿勢から90度曲がる所ではバランスバック、手綱は親指を内側にくっ付けるような動作を行う!
速歩で何度も常歩に落ちてしまいながらも、1回だけは上手くいきました。
なんかね…このレッスンではふくらはぎで馬体を掴めなかったの
レッスンが終わってレグロンのお手入れをしている時にIZ指導員が来て
「今日のレグロンは元気がなかったね。脚反抗もなかったし…ちょっとサボってた。肢の調子が悪いのかなぁ」って。
いやいや、私の騎乗がダメダメだったのですが…
だって!股関節が伸びていなかったのか、脚が浮いていつも以上に鐙が踏めてなかった
速歩をしていると、何度も鐙が外れそうになったもの~~
2鞍目の駈歩の相棒は初めてのポニー!チロル(1回目)
スタッフ馬装なので(馬房から出すのも)ニンジンを持って挨拶
気が強いと言われるチロルだけど、可愛いよ
さて、馬場では!小柄なので速歩は忙しない動きです。
そしていよいよ駈歩!やっぱり発進が上手くいかない 最近発進は不調です
発進してしまえば、継続はするんだけどなぁ。(前が詰まったところで常歩に落とす)
反動が少ないので乗りやすいです
そうそう、前のトーマス?が全然駈歩出てなかったなぁ。(速歩になってたから滞るわけじゃないの)
1回だけ距離かせぎのため(いい感じで持続してたから)、蹄跡より外側に誘導して駈歩してみました
もしかして右ハミ(外側)が緩んでいただけ??
チロルは駈歩発進に失敗すると速歩に逃げるんじゃなく止まってしまうので、すごく焦りました
焦るとますます体全体に力が入って発進できない!という悪循環に陥りそうに…
何度か周りに迷惑をかけながら、何とか走れたから良かった。
新たな課題!リラックスして駈歩発進