goo blog サービス終了のお知らせ 

DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

湖の鎮魂歌(15)

2013-06-25 19:20:53 | ButsuButsu


世界中で、湖の研究機関が閉鎖されたり縮小されたりしている。

主な理由は、財源の不足である。

だが、それは表向きの理由で、本音は他のところにあるのだろう。

最大の理由は、研究が直接生産に結びつかないからである。

湖で利益をもたらすのは、漁業か観光か飲料水源である。

残念ながら湖沼の研究そのものでは、食べていけないのである。

しかし、本当に研究をしなくても良いのか。

違うのではないかと私は思う。

それは、人々が、湖の真の価値に気がついていないからである。

見続ける人、守り続ける人がいるからこそ、自然は本来のシステムを維持し、健全な形で継承されるのである。

例えば、数年前、びわ湖に死体を捨てる人が多くいた。

NPO法人びわ湖トラストでは、びわ湖の湖底を探索し、環境の学習会を行い、清掃するキャンペーンを行った。

このことによって、びわ湖に死体を捨てる人はいなくなった。

湖の研究者は、湖の観察者であり、保護者である。

湖の研究者を失うことは、湖が本来の輝きを失うことであり、湖の価値が損なわれることである。

このことに気づいて欲しい。

大きな声や粗野な行動で己の利害のみを主張し、責任を逃れようとする人は、いつの日か手痛いしっぺ返しを喰らうだろう。

そんな思いをこめて、30年前から少しずつビデオを作ってきた。

http://www.youtube.com/watch?v=bHmbhbEelvk

鑑賞していただいて、よい出来だと思われたら、びわ湖の守り人のためにカンパをお願いしたい。

希望があればDVDを送る。

事実を知り、真実に近づこうとするところに、科学の使命があり、人類と自然の共存の道があることを忘れてはならない。

世界最古の焼き物

2013-06-25 17:28:32 | ButsuButsu


ジャレド・ダイアモンド著の「銃・病原菌・鉄」を読んでいたら、約1万4000年前の世界最古の焼き物が、日本の長崎県にある福井洞窟で発見されていることが載っていた。

「へえーそうなのか」と思ってウィキペディアを調べたら、2009年に中国で湖南省で1万4000年前から2万1000年前の陶器が発見されたと書いてあった。

「やっぱ中国には負けるよな」とも思ったが、湖南省は滋賀県の姉妹都市でもあるのでなんとなく納得した。

ちなみに、琵琶湖の湖底からは8000年前の縄文土器が発見されている。

日本人の物持ちの良さなのだろうか。

ただ美的センスは、この数千年の間、あまり進化していないのかなとも思ってしまう。

それほどに美しくて、味わいが深い。

琵琶湖の底をいろいろ探したら、もう少し古い遺物を発見できるかもしれない。

数日前に、松任さんから琵琶湖調査へのカンパをもらいました。

ありがとうございます。

これからもいろいろ面白い話や興味深い話を掲載します。

びわ湖への出資をお待ちしています。

熊谷 拝

*********

NPO法人びわ湖トラストでは、世界一の調査船(はっけん号)や世界初の淡水自律型水中ロボット(淡探)の運用にかかわる基金の設立を目指しています。
一口1000円で可能な限り多くの人々の参加を募ろうと思います。
そして寄付していただいた方々の氏名を琵琶湖に登録して、長く後世の人々に残したいと思っています。
基金の目標としましては年間千万円、10年間で一億円を目指しています。
ただ、十分にお金が集まらなくて調査船などの運用ができないこともあるかもしれません。
その時には、別の手段で目的を達成しますことをご了解ください。

ゆうちょ銀行  口座番号00940-0-273474 
口座名称(漢字)NPO法人びわ湖トラスト
口座名称(カナ)トクヒ)ビワコトラスト
店番 〇九九(ゼロキュウキュウ)店
預金種目 当座 口座番号0273474

なお、直接ゆうちょ銀行へお振込の際には、氏名の後に電話番号かメールアドレスを付け加えてください。
後日、事務局から連絡を差し上げます。
どうか今後とも暖かいご支援をたまわりますようよろしくお願い申し上げます。
また、お知り合いの方にも情報提供をしていただければ幸甚です。




6月24日(月)のつぶやき

2013-06-25 04:54:43 | 物語