DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

湖の鎮魂歌(35)

2013-07-31 09:48:18 | ButsuButsu


7月13日6時30分には、ウランバートルの空港にいた。

いよいよフブスグル湖への再訪である。

待合室には、この調査に同行する若者がいた。

モンゴル国営放送の契約をしているカメラマンのダンクさんだ。

まだ23歳の彼は、緊張と好奇心であふれていた。

くもり空である。

7時30分、予定通りに離陸した。



お茶目な飛行機の羽だ。

9時00分にムルンへ着陸した。

大量の荷物を車に積んで、一路、ハトガルに向かう。

1996年に初めてこの飛行場へ降り立ったとき、ああ、モンゴルに来たのだという実感があった。

100㎞の道のりを8時間かけて移動したことが思い出される。

オフロードと言ってもよい道を、ロシア製のジープで疾走した。

同じ草原に、今は、立派な舗装道路ができていた。



この道を、彼らは、日本製のジープに乗り1時間ほどで駆け抜ける。

ふと、騎馬民族の血を感じた。

あの時と、同じなのだ。

便利になって速く走るのではなく、いつも彼らは全力で駆け抜けているのだ。

遠いジンギスカンの時代から、草原であれ、砂漠であれ、山岳であれ、モンゴルの人々には時間の概念はないのだ。

その時々の状況を、時代にあった乗り物で、ひたすらは走る。

やがて車は、ハトガルの村に着いた。



まるでアメリカの田舎町のようだ。

かつての暗い街並みのイメージが払しょくされ、そこかしこに人と車があふれている。

この村に、久しぶりに帰ってきた。

7月30日(火)のつぶやき

2013-07-31 05:04:38 | 物語

湖の鎮魂歌(34)

2013-07-30 11:38:48 | ButsuButsu


さて、モンゴルの話である。

久しぶりにモンゴルの子供たちが全員そろった。

子供と言っても、30代後半から40代前半のおじさんたちである。

1996年に初めてモンゴルを訪れた時、20台だったガンバとジャーミーの兄弟は、共に結婚して子供がいた。

ガンバは相変わらず、ゲルキャンプとタイアップして、ガイドをしている。

手先が器用で電気大好き人間で、今でも頼まれると機器の修理をしているという。

なんでもプラス志向の便利屋さんである。

ジャーミーは、ハトガルにできた地震研究所で働いている。

見かけは変わらないが、陽気でおしゃべりな中年になっていた。

奥さんはシャーマンだそうだ。

ハドバータルは、1997年に初めて会った。

それ以来、私にくっついて離れない。

わけのわからない話を持ち込む天才である。

グンベは、ウランバートルでレストランをやっている。

ちょうど里帰りをしていたので、手伝いにやってきた。

男の子が一人いる。

彼ら4人が、私のモンゴルにおける子供たちである。

と言っても、実の子供ではない。

みんな、若いときに日本に呼び、ひとしきり勉強をさせた。

そのうち、一人くらいは出世するかな、と期待していたが、みんな相変わらずの自由人だ。

今回、全員がそろって私の仕事を手伝ってくれた。

湖に沈んだ車を探すプロジェクトだ。

これにカナダ人とアメリカ人のシニアが参加して、フブスグル湖の上は、急ににぎやかになった。

このとても面白かった、1週間の話をしたいと思う。

きっと気に入ると思う。

7月29日(月)のつぶやき

2013-07-30 04:58:47 | 物語

湖の鎮魂歌(33)

2013-07-29 11:14:36 | ButsuButsu


今年の夏は暑い日々が続いている。

私たちの地球はどうかなってしまったのか、と心配するくらいだ。

私の友人であるワーウィック・ビンセント教授(カナダ北極圏研究センター長)の話によると、北極圏最大のワードハント湖では、1953年の夏には4.3メートルの厚さがあった棚氷が、2011年以降、夏季には完全に消えてしまった、という。

冗談ではなく、いよいよ地球温暖化が深刻さを増してきている。

氷や雪があると太陽の入射エネルギーの多くは反射されるが、水では逆にほとんどが吸収されてしまう。

つまり雪氷が融け始めると、水はどんどん暖められることになる。

このことをアイス・アルベド・フィードバックと呼んでいる。

氷と水では、全く真逆のプロセスが進行する。

では、身近な琵琶湖では何が起こっているのだろうか。

水は空気の3333倍の熱容量を持っている。

つまり水は空気よりはるかに多くのエネルギーを蓄えることができるので、暖まりにくく冷えにくいのである。

日本国全体に存在する利用可能な淡水量の約3分の1を貯留している琵琶湖は、したがって大きな熱源であるとも言える。

実際、琵琶湖北湖に注がれる太陽の年間全天日射量は約680兆キロカロリーで、電力量に直すと約7900万キロワット時となる。

これは、滋賀県で年間に使用する電力量125万キロワット時(2002年実績)のほぼ60倍に値する。

また、日本における全発電力量の78%にもなる。驚くほど多くのエネルギーが、太陽から琵琶湖へ注がれていることになる。

琵琶湖に取り込まれる太陽エネルギーのほとんどは、湖水を温めるために使われる。

春から夏にかけて、湖は暖められ水中に熱が蓄積される。

一方、秋から冬にかけて、湖の熱は大気へと伝わり水温は低下する。

こうして暖められた大気は、琵琶湖周辺の気候を穏やかに保つことになる。

実測によると、大気から湖水に入る年間の熱エネルギーは305兆キロカロリーで、湖水から大気へ出る年間の熱エネルギーは303兆キロカロリーである。

したがって、琵琶湖に注がれる全天日射量の約45%が水温上昇として使われていることになる。

加熱と冷却の間に少し差があるのは、湖が少しずつ暖まってきていることを意味している。

実際、過去25年間で琵琶湖内に蓄積した熱量は55兆キロカロリーであり、その結果水温は約2.0℃上昇している。

これは滋賀県の平均気温上昇とほとんど同じであり、琵琶湖の水温変化が地球温暖化傾向と同調していることを裏付けている。

このように地球温暖化が琵琶湖に与える影響を調べるうちに、興味深い現象に突き当たった。

それは、地球全体の気温上昇(過去100年間で0.66℃上昇)より、日本の気温上昇(1.08℃上昇)が高いのだが、滋賀県の気温上昇はさらに高いという点である(1.17℃上昇)。

なぜ滋賀県の気温上昇が高いのだろうか。

このことを解明するために、滋賀県内8ヶ所のアメダス気温データ(1979年~2006年)を解析し、琵琶湖周辺の気温上昇速度を求め、気温上昇マップを作成した(図)。

これによると、虎姫、東近江(蒲生)、今津で気温上昇が大きいことがわかる。

詳細に解析すると、今津や虎姫、東近江では夜間および冬季の気温低下が小さいことが分かった。

つまり、その地域には気温が下がりにくい仕組みが存在するということである。

統計的な解析によると、琵琶湖北湖からの距離と風向が影響していると思われる。

琵琶湖が暖められることによって周辺の気温が下がりにくい傾向があり、このことが北風や北西風の風下にあたる虎姫や東近江の気候を緩和しているようである。

今後さらに温暖化が進行した場合、これらの地域は暑くなりすぎることも考えられるので、何らかの対応策を考慮すべきなのかもしれない。

7月13日(土)のつぶやき

2013-07-14 04:54:25 | 物語

湖の鎮魂歌(32)

2013-07-13 05:52:08 | ButsuButsu


7月12日(金曜日) 05時00分起床

荷物の整理を行う。

06時30分 忘れ物に気がついて、大学までとりに行く。

07時50分 迎えのタクシーが来る。荷物の多さに驚いていた。

08時30分 ホテルまでリチャードを迎えにいく。

10時20分 関西空港に到着

チェックインの際に、リチャードがビザを持っていないことで少々時間がかかる。

結局OKとなったが、写真が必要だということ。

インフォーメーションでインスタント写真の場所を教えてもらう。

入り口の近くにあった。

よく利用する人がいるのだろう。

搭乗まで時間が少なくなってきた。

あわてて通関を済ませる。

モンゴルへのお土産にお酒と化粧品を買う。

これはモンゴルでは大切だ。

12時30分 離陸。

15時59分に、ウランバートルに着いた。

機内では地上の気温は摂氏16℃と言っていたが、結構日差しはきつかった。

早速、リチャードのビザを発行してもらう。

75ドルかかかった。

カナダでは350ドルかかるそうだ。

荷物検査で、水中ロボットが引っかかった。

事前に書類が必要だということだ。

モンゴルの国会議員からもらった手紙を見せてOKとなった。

16時53分 飛行場を出発。

17時20分 バヤンゴルホテルにつく。

ここは1996年に初めてモンゴルへきたときに泊まったホテルだ。

何か因縁を感じる。

18時30分 クライドとエリックが会いにやってきた。

全員でビールと軽い食事に行く。

ホテルの近くのパブだ。

総勢9名の大所帯だ。



乾杯の後、食事と歓談。

私は野菜サラダとスパゲッティを食べた。

リチャードはピザを頼んだ。

ふた切れほど頂戴する。

クライドが水曜日に環境大臣とあうそうだ。

奥さんであるトゥヤさんの友人だ。

この地では、友人は大きなパイプだ。

21時30分、ホテルに帰る。

メールを確認して、Hが持ってきた馬乳酒を飲んで寝る。

少し発酵が進んでいて、パチパチと炭酸が出ていた。

うまかった。

どうもネット環境が良くなく、現地からの発信は無理かもしれない。

7月12日(金)のつぶやき

2013-07-13 05:01:26 | 物語

暑い夏

2013-07-12 07:06:11 | ButsuButsu


今年は暑い!!!

今日からモンゴルへ脱出だ。

標高1500m、北緯52度の湖は寒いくらいだ。

夏でも夜明け前は寒くて目が覚める。

あわててストーブにまきを入れる生活が少しの間続く。

湖に沈んだガソリンタンク車の捜索が主な作業だ。

それにしても暑い。

日本海の表面温度が上昇しており、低気圧が発生しやすくなっているのが主因ではないかと思う。

遠因は温暖化だろうが、熱は蓄積されていくので当面解消される可能性はないだろう。

前からの持論だが、モンゴルに避暑用の村でも作ったらどうだろうか。

快適だと思う。

では行ってきます。

7月11日(木)のつぶやき

2013-07-12 04:58:01 | 物語

湖の鎮魂歌(31)

2013-07-11 23:56:28 | ButsuButsu


明日からモンゴルへ旅立つ。

夕方にリチャロバ(Richard Robarts)が日本に到着した。

2月に退職してから、日に2回、2時間ジムに通っているらしい。

そのせいか相変わらずスリムだ。

聞けばもう70歳だという。

そうか私より8歳年上か。

共にフブスグル湖へ行くのは2回目だ。

最初に訪れたのは、およそ10年前の話だ。

そう言えば、彼とはずいぶんいろいろなところへ行った。

アメリカ・中国・韓国・モンゴルなど。

一緒にいてもあまり負担にならないところが長い付き合いの理由かもしれない。

モノの見方など、とても参考になる。

滋賀県が作った国際組織が、個人に依存した組織になっていると、心配していた。

作ってから放りなげることが好きな滋賀県庁の性癖によって、県民から忘れられようとしている組織や活動は多い。

そう言えば、琵琶湖研究所も、いつの間にかつぶされてしまった。

確かに、長年やっているとマンネリ化するから、新しい取り組みに移行したがるのは分かる。

しかし、問題は中途半端にすることだ。

どうして成功するところまで持っていかないのだろう。

途中で止めたら、何も無かったと同じか、むしろマイナスではないか。

上手に着地点を求めて、きちんとした成果で次につなげるべきだろう。

モンゴルでの取り組みがどうなるかわからないが、それなりに継続するようにしたいものだ。

作って壊すのは簡単だが、成果の積み上げがなければ、何もしなかったと同じだ。

成果を残すためには、常に最適な答えを追求することが大切だ。

将来のためにモンゴルの青い湖を守りたい。


日常と非日常

2013-07-11 19:09:14 | ButsuButsu


暑いではないか。

どうしたと言うのだろうか。

こんなときに選挙運動をする人たちは大変だ。

体力のサバイバルゲームかな。

こんな非日常的な光景が、やがて日常化する。

人間は、そうやって生き延びてきた。

砂漠の中にも、井戸はある。

地中深くを水が流れている。

それをくみ出すのだ。

日常と非日常は裏腹の関係でもある。

ただ、簡単には元に戻らない。

長い時間がかかる。

だから、砂漠の井戸水が大切なように、私たちの環境を汚さないようにしたいものだ。

温暖化はまだまだ続くと見たほうがよい。

できるだけ準備をしたいものだ。

砂漠の井戸のような仕組みだ。

モンゴルでは大統領が、これからは水資源を大事にする、と演説したそうだ。

私たちの取り組みが、少しでも助けになればと思う。

7月10日(水)のつぶやき

2013-07-11 05:03:44 | 物語

湖の鎮魂歌(30)

2013-07-10 19:10:31 | ButsuButsu


急に金曜日からモンゴルへ行くことになり、バタバタと準備をした。

みんなに大きな迷惑をかけてしまった。

Hによると、フブスグル湖周辺は大きく変わっているという。

「ハタガル村には地元の人という概念はもうないです。

観光地になって、いろいろな都道府県からいろいろな人たちが集まって生活しています。

15年前のハタガルはもう消え、歴史の一ページとなりました。

誰も思い出せません。

ムレンからハタガルまで舗装された道路もできました。」

と伝えてきた。

昔、リチャードと川の調査をしたことが思い出される。

凍土が融けて、溶存有機物で変色した川の水を採取した。

こういった腐食性の有機物が、動物プランクトンの餌になるのは、ネス湖と同じだ。

温暖化が進めば、シベリアの多くの河川から有機物が流入し始める。

こうして一時的に生産が高まるのだろう。

一緒に食事の準備をした素朴な船員たちは、ほとんどいなくなってしまった。



モンゴルへ行くときは、野外ナイフが必携だった。

肉を切り、調理をしたり、細かくして自分で食べたり、重宝したものだ。

そんな時代は、日本の昭和20年代と同じで、モンゴルでは化石となりつつあるのかもしれない。

第一、モンゴル人にお金を出してもらって調査に出かけるなんて、数年前までは考えもしなかった。

全くの浦島太郎的感覚だ。

年を取るわけだ。

そう言えば、多くの優秀な日本の若者が、日本で職がなくて台湾の研究機関で働いている。

この国は、ますます空洞化していくのだろう。

どんな形であっても、平和でさえあればよい気がする。

湖面を走る

2013-07-10 11:35:35 | ButsuButsu


第17回びわ湖クルーレスソーラーボート大会の案内が始まった。

毎年行っているので、1996年が最初だろうか。

動力にソーラーパネルだけを用いて、無人のボートを走らせる。

太陽がかげると、ボートは失速する。

普及部門と先端部門があり、私は立命館大学の学生さんたちと主に先端部門に参加している。

小中の生徒は、普及部門に参加する。

普及部門の実施日は、8月10日だ。

先端部門は、びわ湖に打って出る。

マキノのビーチから竹生島を往復させる。

大会は8月24日と25日の2日間だ。

最近は参加者も固定メンバーとなっていて、古くからの参加校が多い。

さらに今年は工業高校も参加するとか。

昨年の覇者、立命館大学もうかうかしておれない。

学生さんたちも張り切っている。



もっと、びわ湖を楽しくしたい。

それがこの大会の原点だ。