DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

湖の鎮魂歌(20)

2013-06-30 10:59:02 | ButsuButsu


数年前から学生湖沼会議を行っている。

国際湖沼環境委員会(ILEC)の佐藤氏(当時)が発案し、世界水と気候ネットワーク(WWCN)が協力して始まった。

日本(2007年)・中国(2009年)で実施した後、WWCNが引き継いでアメリカ(2011年)・日本(2012年)で行った。

世界各地から10名の学生(院生を含む)を選別し、約1週間合宿形式で水環境に関わる討議を行う。

学生による口頭発表もある。

選考委員会が全く公平な選別を行うので、必ずしも日本の学生が選ばれることはないが、今のところ毎回1名は選ばれている。

日本の若者も、捨てたものではない。

今は予算がないので休憩中だが、できれば来年は開催したいと思っている。

学生たちには好評で、次回も参加したいという人が多い。

また、会議が終了した後でも、お互いに連絡を取り合っているそうだ、

WWCNは、2012年に世界水と気候基金(WWCF)に名称変更した。

数名の研究者がボランティアで実施しているので贅沢は出来ないが、こうした思惑を絡めない国際的取り組みが大切だと思っている。

世界のリーダーを育てるこの会議は、私が始めてウッズホール海洋研究所を訪問したときにヒントを得た。

この地では、毎年、アメリカ大陸の学生を集めてサマーセミナーが開かれる。

単位の相互認定もしていた。

講師となるのは、MITなどのノーベル賞受賞級の研究者だった。

自分たちが出来る範囲で、学生会議をやりたいと、長年思っていた。

次はいつやるのだと問い合わせが、海外から多くある。

なかなかゆっくりさせてもらえないが、やりがいがあると思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月29日(土)のつぶやき

2013-06-30 04:55:01 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖の鎮魂歌(19)

2013-06-29 14:29:22 | ButsuButsu


湖の研究をしていて思うことは、遷移ということだ。

420万年前に、伊賀上野にあった古琵琶湖が次第に北に移り現琵琶湖となったように語られるが、実際には40万年(140万年から100万年の間)ほどの断絶がある。

しかし、専門家以外はそのことに触れない。

琵琶湖の歴史は、400万年だと多くの文献に書いてある。

謎に包まれた40万年の空白だが、生物はそれなりに生きながらえたのだろう。

したたかなものだ。

どんな生物にも消長があり、時には絶滅したりする。

学問でもそうだ。

流行り廃りがある。

10年前に多くの学生が集まった学問が、今は見向きもされなくなる。

時代を観るのに敏感でないと、後で苦労することになる。

琵琶湖のように長い歴史ならばよいが、人間の一生は短い。

それなりに知的好奇心を満たし、それなりに学問的もしくは社会的貢献もできるような進路を選びたいと思うのだが、試行錯誤するうちに生涯を終えてしまう。

研究者の世界も結構厳しいが、経済活動の世界はもっと熾烈なのだろう。

かつての日本を支えた電気産業が衰退し、今隆盛の自動車産業にも陰りが出てくる。

そんなに遠い時代のことではないだろう。

次の主要産業が何かによっては、国家の存亡にかかわるのだろう。

すべてが資源という制限を持っている。

どんなに便利な技術であっても、突然使われなくなることもあると、歴史書は語っている。

湖の守り人は、水という資源を守る。

学問は、人という資源を守る。

産業は、国という資源を守る。

勝てるときにできるだけ勝て、というのが弱肉強食の世界の鉄則だ。

欧州の小国がいまだに大きな発言権を保っているのも、植民地時代に大きくゲインした結果だ。

極東の小国が、何に基盤をおいて勝ち抜くのかは、一に資質と時宜にかかっている。

したたかに、かつ、しなやかに爪を研ぐしかないではないか。

しかるに、この国の民は、あまりにもシャイで謙虚だ。

そうだとするのならば、徹底的に防御するのもよいかもしれない。

ささやかな世界だが、陸水学という分野も興亡の岐路に立たされている。

ただ幸いなことに、水は生物に必須であり、この学問が普通の場合には消滅することはありえない。

そんな中で、琵琶湖に浮かぶ沖島が離島指定を受けることになりそうだ。

急激な人口低下と高齢化で、自立が困難になってきているのが原因だ。

マザーレイクのような絵空事ではなく、琵琶湖の維持に根本的に立ち向かう施策が必要だと10年前から言っているのに、耳を傾ける人が少なすぎた結果だろう。

耳に優しい文言は、その時には心地よいが、決して本質的な解決はもたらさない。

ガバナンスは、目的と手段と実行を伴ってはじめて効果があるが、方向が間違っていると全部が沈んでしまう。

現実を正しく理解し、納得したうえで未来を志向しなければ、衰退しかないではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月28日(金)のつぶやき

2013-06-29 04:50:12 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死者の霊

2013-06-28 23:05:46 | ButsuButsu


モンゴルのHからメールが届いた。

母親の遺骨を故郷の山に持参した。

頭と尾が白い鷲が現れて、山頂まで導いてくれたそうだ。

帰路には峠まで送ってくれたとのこと。

とても珍しい鳥らしい。

鷲が現れると、死者の霊は天国へ行くらしい。

鹿が現れると、人間となってよみがえるとのことだ。

何も現れないとどうなるのかと問うたら、悪魔になるのだという。

だんだん怪しくなってくるが、本人はいたってまじめだ。

チンギスハーンの埋葬にも、同じような鷺が来たらしい。

ということは大ハーンは、天国へ行ったのか。

モンゴルらしい話で、よいではないか。

私が死んだら、何が現れるのだろうか。

鷲だといいな。

少しだけ楽しみになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖の鎮魂歌(18)

2013-06-28 18:29:16 | ButsuButsu


どんなに美しい湖も、やがて変遷してくる。

1996年に初めて訪れたフブスグル湖も、2005年には島の小石に付着藻類が付いていた。

それなりに栄養が増えたのだろう。

水温の上昇も影響しているのかもしれない。

人間活動が盛んになれば、湖が汚れるのも仕方のないことかもしれない。

人の心と同じように、自然も敏感に環境に反応する。

びわ湖もそうだ。

最近は頻度も減ってきたが、時々、淡水赤潮が出たりする。



そう言えば、2003年に琵琶湖の手作りビデオ大会を行ったことがある。

探していたらその時の参加映像が出てきた。

http://www.youtube.com/watch?v=FV6Ru3tC6s0

今思い返すと、ずいぶんいろいろなことをやってきたな、と思う。

時代が流れても、こうした思いを大切にしたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月27日(木)のつぶやき

2013-06-28 04:55:25 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖の鎮魂歌(17)

2013-06-27 09:42:16 | ButsuButsu


一年ばかり淡探の顔を見ていない。

いや、見させてもらっていない。

悲しいことに、遮断されてしまっている。

自分が作ったロボットに会えないのは、わが子に会えないような心境である。

2000年3月に進水してから、すでに12年の月日が流れている。

1991年から2000年にかけての10年プロジェクトで、周到に準備を行って作ったロボットだ。

湖にロボットがなぜ必要なのか。

よく問われてきた。

答えは単純だった。

びわ湖がそれほどに魅力的だから。

物事の価値は、それに傾ける思いや貨幣価値などの軽重によって決まる。

大切である、という思いは、それを表現する手段や行動、態度に現れる。

私にとって、琵琶湖という自然の学術的価値の表現が、淡探というロボットの存在だったと言っても過言ではないだろう。

そんな思いを持って、いくつかのビデオを作ってきた。

一番最初の映像を紹介しよう。

http://www.youtube.com/watch?v=QcGz-tPB3B4

この当時は、まだ誕生して間もないころで、よちよち歩きの運航だった。

なんとか淡探を伏魔殿から救いだし、再び湖に浮かべたやりたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月26日(水)のつぶやき

2013-06-27 05:01:38 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖の鎮魂歌(16)

2013-06-26 15:16:38 | ButsuButsu


昨日は英語版 "Micro Ecosystem" をyoutubeにアップした。

今日は日本語版「ミクロの生態系」を届けることにした。

http://youtu.be/FZY4TrgjjY4

カンパをいただいた方には、希望があればDVDを送付します。

リクエストメールをください。

これからも、少しずつ過去の遺産をアップしたいと考えている。

中にはお宝映像もある。

モンゴルでは、今日が大統領選だそうだ。

フブスグル湖の調査の件は、あとしばらく待ってくれと連絡が入った。

Hの友人は国会議員なので、政務で忙しいのだろう。

自分たちがやろうとしていることが、他国の国家プロジェクトだということを意識してしまう。

いろいろな雑音が多いのだろうが、ブレないで進めたいものだ。

そう言えばモンゴル国立大学の友人からメールが入った。

手伝ってくれと頼んだら、快諾してくれた。

ただ、

I am a bit careful about being involved if this thing turns out to be political operation.

と締めくくってあった。

政治家が動くのだから仕方ない面もあるが、できるだけ科学者の良心に従って進めたいと思う。

そのことがとても大切な気がしている。

Consistencyが大事なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝てば官軍、負ければ賊軍。。。

2013-06-26 13:27:46 | 物語


面白いものである。

かつて、会津藩は賊軍であった。

今、八重の桜の大河ドラマでは、正義である。

負けたら賊軍。。。

何とも悲しい宿命を語る言葉だ。

さて、不思議な話題が飛び交うものである。

昨夜、時事通信が伝える以下の記事を見て愕然とした。

****(引用)
太平洋横断中に遭難したニュースキャスターの辛坊治郎さんら2人が海上自衛隊に救助されたことに関し、 25日の自民党国防部会で、辛坊さんの行動を批判する意見が相次いだ。
中山泰秀部会長は 「東日本大震災(の津波)で流し出された人を救出するなら納税者も納得すると思うが、本当に深謀遠慮に足りる計画があったのか」と無謀さを指摘。
辛坊さんを部会に呼んで事情を聴くことも検討する考えを示した。
部会に出席した防衛省の黒江哲郎運用企画局長は、救出費用を当事者に請求しない根拠を問われ、「災害派遣は自衛隊の任務であり、任務遂行のために認められた予算の範囲内で対応した」と説明した。
****

どこか、おかしな論理である。
おそらく、欧米ではこのような批判は起こらない。
むしろ、賞賛されることではないだろうか。

困難に挑戦し、勇気をもって乗り越えていくことは、人類が誕生してから営々として辿ってきた道のりである。
私は、辛坊さんをよく知らないが、ハンディキャップを持った岩本さんと二人で、ヨットで太平洋を横断するというチャレンジは素晴らしいと思う。
誰にでもできることではない。
日本国民の一人として、応援したい。
もし成功していたら、彼らは大きな歓声をもってアメリカ市民に迎えられていたことだろう。

昔、堀江健一さんがたった一人で太平洋を横断した時は、密出国だった。
アメリカにしてみても不法入国だったのだ。
彼がサンフランシスコに入港した時、多くのアメリカ市民が歓呼で出迎えた。
石原裕次郎の映画「太平洋ひとりぼっち」でもよく知られている話だ。
今でもサンフランシスコの波止場に堀江さんのヨットが展示されている。
1981年に訪米したとき、偶然それを見つけて私は唖然とした。
何と小さな船で、太平洋を渡ったのだ。
人間が独り寝ればいっぱいになるようなサイズでしかない。
まるで棺桶だ。
この中で、夢を持ち、不安に耐え、苦難を克服してたどり着いたのだ。

****(引用)
当時はヨットによる出国が認められなかったため、「密出国」という形になった。
日本では当初この点について非難が殺到し、犯罪者扱いすらされたが、当時のサンフランシスコ市長が「コ ロンブスもパスポートは省略した」と、尊敬の念をもって名誉市民として受け入れたところ、日本国内のマスコミ及び国民の論調も手のひらを返すように堀江の偉業を称えるものに変化した。
その後帰国した堀江は密出国について当局の事情聴取を受けたが、結果起訴猶予となった。
****
 
大切なことは、身に余る志を持ち、周到な準備をし、果敢に挑戦する勇気であり、そのことは万国共通に理解される美徳でもある。
憲法違反とされる定員削減や、無駄とも思われる歳費の削減もできない政治家諸氏の絵空事とは違うことを強調したい。
実体というのはまさにこのことを言うのであって、税金の上で胡坐をかくことではない。
一日一個のおにぎりを売ることによって得られる収益で生活をしている人もいる。
辛坊治郎さんと岩本光弘さんの挑戦は、そういう人々に勇気を与えるものでこそあれ、何も生産しない政治家に批判される筋のものではない。
植村直己は、マッキンリーで死してなお、国民栄誉賞を得た。
三浦雄一郎も、成功したから賞賛されているが、失敗していたらどうだったろうか。
大切なことは挑戦したという事実であり、自然を相手にしている限り、結果はいろいろある。

また、国民を救出するのは国家の義務であって、たとえそれがハイキングにおける遭難であっても、航空機の事故によるものであっても、等しく最善を尽くして実施すべきというのが、正しい国家の在り方だと私は思う。
その意味で防衛省の局長の答えは、全く正しい。
むしろ、国の威信をかけて救うことが大切なのだ。
彼らがもしアメリカの沿岸で同じような事故に会っていたとすれば、彼の国の威信をもって救出したことだろう。
国とは、本来、そういうものなのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月25日(火)のつぶやき

2013-06-26 05:02:46 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖の鎮魂歌(15)

2013-06-25 19:20:53 | ButsuButsu


世界中で、湖の研究機関が閉鎖されたり縮小されたりしている。

主な理由は、財源の不足である。

だが、それは表向きの理由で、本音は他のところにあるのだろう。

最大の理由は、研究が直接生産に結びつかないからである。

湖で利益をもたらすのは、漁業か観光か飲料水源である。

残念ながら湖沼の研究そのものでは、食べていけないのである。

しかし、本当に研究をしなくても良いのか。

違うのではないかと私は思う。

それは、人々が、湖の真の価値に気がついていないからである。

見続ける人、守り続ける人がいるからこそ、自然は本来のシステムを維持し、健全な形で継承されるのである。

例えば、数年前、びわ湖に死体を捨てる人が多くいた。

NPO法人びわ湖トラストでは、びわ湖の湖底を探索し、環境の学習会を行い、清掃するキャンペーンを行った。

このことによって、びわ湖に死体を捨てる人はいなくなった。

湖の研究者は、湖の観察者であり、保護者である。

湖の研究者を失うことは、湖が本来の輝きを失うことであり、湖の価値が損なわれることである。

このことに気づいて欲しい。

大きな声や粗野な行動で己の利害のみを主張し、責任を逃れようとする人は、いつの日か手痛いしっぺ返しを喰らうだろう。

そんな思いをこめて、30年前から少しずつビデオを作ってきた。

http://www.youtube.com/watch?v=bHmbhbEelvk

鑑賞していただいて、よい出来だと思われたら、びわ湖の守り人のためにカンパをお願いしたい。

希望があればDVDを送る。

事実を知り、真実に近づこうとするところに、科学の使命があり、人類と自然の共存の道があることを忘れてはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最古の焼き物

2013-06-25 17:28:32 | ButsuButsu


ジャレド・ダイアモンド著の「銃・病原菌・鉄」を読んでいたら、約1万4000年前の世界最古の焼き物が、日本の長崎県にある福井洞窟で発見されていることが載っていた。

「へえーそうなのか」と思ってウィキペディアを調べたら、2009年に中国で湖南省で1万4000年前から2万1000年前の陶器が発見されたと書いてあった。

「やっぱ中国には負けるよな」とも思ったが、湖南省は滋賀県の姉妹都市でもあるのでなんとなく納得した。

ちなみに、琵琶湖の湖底からは8000年前の縄文土器が発見されている。

日本人の物持ちの良さなのだろうか。

ただ美的センスは、この数千年の間、あまり進化していないのかなとも思ってしまう。

それほどに美しくて、味わいが深い。

琵琶湖の底をいろいろ探したら、もう少し古い遺物を発見できるかもしれない。

数日前に、松任さんから琵琶湖調査へのカンパをもらいました。

ありがとうございます。

これからもいろいろ面白い話や興味深い話を掲載します。

びわ湖への出資をお待ちしています。

熊谷 拝

*********

NPO法人びわ湖トラストでは、世界一の調査船(はっけん号)や世界初の淡水自律型水中ロボット(淡探)の運用にかかわる基金の設立を目指しています。
一口1000円で可能な限り多くの人々の参加を募ろうと思います。
そして寄付していただいた方々の氏名を琵琶湖に登録して、長く後世の人々に残したいと思っています。
基金の目標としましては年間千万円、10年間で一億円を目指しています。
ただ、十分にお金が集まらなくて調査船などの運用ができないこともあるかもしれません。
その時には、別の手段で目的を達成しますことをご了解ください。

ゆうちょ銀行  口座番号00940-0-273474 
口座名称(漢字)NPO法人びわ湖トラスト
口座名称(カナ)トクヒ)ビワコトラスト
店番 〇九九(ゼロキュウキュウ)店
預金種目 当座 口座番号0273474

なお、直接ゆうちょ銀行へお振込の際には、氏名の後に電話番号かメールアドレスを付け加えてください。
後日、事務局から連絡を差し上げます。
どうか今後とも暖かいご支援をたまわりますようよろしくお願い申し上げます。
また、お知り合いの方にも情報提供をしていただければ幸甚です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日(月)のつぶやき

2013-06-25 04:54:43 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする