昨夜は私の敬愛する山下達郎さまのLiveでありました。
バラの美しいイングリッシュガーデンのような札幌市資料館前を
通り抜け 向かった先はサッポロ芸術文化の館 ニトリ文化ホール。
TATSURO YAMASHITA PERORMANCE 2017のツアーも
全49公演中の45本目の札幌2Daysの2日目。
18時半:開演、17時半:開場 で開場1時間前の16時半からの
本人確認開始で 私が到着した17時には既に本人確認の長蛇列。
おとなしく列に並び自分の本人確認の順番を待つこと23分。
本人確認済みのリストバンドを装着され 今度はホールロビーへの
入場へトコトコトコ🚶🚶🚶
時間は17時半より少し前。ロビーに入ったもののGoodsの販売は
17時半開始で Goods販売待ちの列は 既に3F辺りまで到達。
今までも ソコソコ、Goodsの種類はあったけれど 今回は今までと
色々 内容が入れ替わっていてTシャツのデザインもチョット雰囲気が違ってた‼️
私は毎回、ツアーパンフとTシャツ購入が定番で たまーにご当地プレートが
入るのだけどご当地プレートは結局のところ 飾ることはないしTシャツも既に
二桁の枚数を所持している状態なので これ以上Tシャツが増えてもなぁ、、、と
言う状況だったので 今回はパンフとタオル、そして今回、人気ありそうだった
小さいタンバリンを買うことにして 今度はGoods販売の列に。
無事、パンフとタオルとタンバリンを手に入れて時計を見たら17時50分。
近年 達郎さまのLiveはお若いファンの方々も増え、ダフ屋や大量枚数転売の
阻止の為に導入されたe+でのチケット販売システムにより顔写真付き身分証で
本人確認をして確実に本人でなければ入場できないようになったのでLiveに
参戦するにも チケットは取りにくいしファンクラブに入っているにも関わらず
以前より良席の確保が難しくなって 気力も体力も消耗する・・・💧
私は達郎さまLiveでは 割と当たり運が良かったらしく最前列Getが何度も
あったのに e+での販売システムになって以降、アラウンド10列目 の
成績が続く・・・・
数年前、こちらのホールは長らく封鎖していたオーケストラピットを撤去し
最前列の1列の前に「い列」と「ろ列」が出現し その2列は何だか少し
他のシートとは違った庶民的な雰囲気の座布団を置いた席であったけれど
「達郎さまのLiveの時に何時か座ってみたいなー」な私の小さな望みは
叶わなかった・・・・
叶わなかった・・・・。
そう。 この旧 札幌厚生年金会館、現 サッポロ芸術と文化の館 ニトリ
文化ホールは老朽化の為 2018年9月で営業を終え、取り壊されるので
達郎さまの1980年のツアーから 今まで、札幌のLiveはこのホールで
行われてきたのに このホールでのLiveは今回が最後。
Goodsを手にした後、開演までの40分。
いつもなら 近くのお気に入りCafe☕️へ行ってしまうけれど
「このホールで聴けるの、最後なんだなぁ〜」と思ったら少し寂しくて
ホール内をウロウロしたり ロビーをウロウロしたり ホール外を
グル〜ッと歩いて見て回ったり。
見上げた空は雲が美しくて この景色さえもチャント記憶に残して
おきたいなぁ、、、と思う時間でした。
折角なのでロビーで達郎さま(ポスター)と一緒に記念写真パチリ
Liveの内容はね・・・・ふふふ。まだツアー終了していないので秘密。
でも。長い達郎さまファン歴の私の中で イージーリスニング的な
選曲で ある意味 私には新鮮なセットリストでした。
毎度、ツアーの舞台装置がカッコ良く 演奏中の背景の変化も
素敵なのですが今回、クリスマス・イブの時の演出が私の思い出と
バッチリとリンクしていて衝撃。
更に。35年の時を経て 近藤マッチの「◯◯◯◯◯◯ブギ」が
聴けるとは思っていなかったのでビックラコ
Live終了間際、他公演では恐らく入らなかった1曲がありました。
(札幌1日目には歌わなかった)その曲は 長く札幌でのLiveの時間を
過ごしてきたホールへの感謝とお別れに達郎さまが選んで歌った曲。
ちょっと嬉しかったけど悲しくて切なかった💧💧💧
そんな チョット切ないLiveだったけれど このホールでの達郎さまの
最後のLive、行けて良かったー。
今日は・・・・ヌケガラな私💨
無意味にGoodsのタンバリンを振り回し、自分を叱咤していますが
ビズの視線は冷ややかです・・・・・
困った人
我が家の寝室窓から撮影の写真。
上の窓は 我が家のリビング窓。
下の窓が下階の住人の窓。
一昨日の夜の出来事です。
下階の住人は アラサー独身男性1人住まい。
・・・ですが この男子。学生時代から自分の部屋を
仲間の溜まり場みたいに 頻繁に仲間の野郎友達が3人ぐらいやって来る。
そして学生の頃は徹マンじゃらじゃら〜〜〜。
酒飲みながら タバコ吸いながら 麻雀牌がジャララララ〜。
学生だった彼らも いつの間にやら社会人になったらしく
学生時代のようには 野郎どもの巣窟になる頻度は下がったけれど
それでも週末の休み前夜〜お休み中には野郎友達がやってきて
今度はゲーム大会になった。
ピコピコピコ・・・・と音も聞こえる。
そして やっぱり若干のアルコール飲酒にたばこプカプカで
野郎どもはゲームをしている。
野郎どもでアルコール飲酒しつつ 部屋に篭ってれば部屋の
室温も上がるのであろう。
初夏〜秋は窓全開だったりする。
昼間なら周囲の音が ソコソコするので会話までは聞こえないし
気にする程の騒音ではないけれど 奴らの集会(❓)は何時も
22時を過ぎた辺りから始まり、夜中ちゅう、朝まで続くのです。
アルコール摂取しつつ ゲームに白熱していて徐々に声は大きくなる。
時々「ギャーッ」とか「わぁーっ
」とか 「ゴルァーーー
」とか
「ガッハッハッハッハ」とか 奇声に近い雄叫びをあげる。
今までに何度か 管理会社に話して注意してもらったり
直接、ドアにメモを挟んでおいたりで騒音を気をつけてもらうよう
してきていました。
そして。その都度、暫くは野郎どもの集会は数が減ったり
声のトーンが小さくなったりしていたけれど。
たぶん。奴らには常識が欠けていて 学習能力も低い模様。
一昨日の夜も 22時を過ぎてから騒がしくなった。
迷惑。。。 すごーく迷惑
ビズは23時頃には「ママちゃん、アタチは眠いですニャー」と
ソファーでウトウト。
でも時々、下階の雄叫びが 物凄くてビズもビクッと眼が覚める。
何度も何度も繰り返される・・・・
ビズは段々、雄叫びに怯えた顔をし始めた。
週末とお盆休みが重なった夜の23時。管理会社には連絡がつかない。
窓を全部閉め、我が家からは出来るだけ防音したけれど それでも
そんなのは気休め。
意を決して夜中0時を過ぎた後、玄関のオートロックの所の
インターフォンから下階を呼び、「夜中なので もう少し
静かにしてください」と伝えたら 「はい」とだけ答えて
ブツッとインターフォンを切られた
家に戻ったら全開だった窓を半分だけ閉めるのが 我が家から見えた。
少しだけ声のトーンを落とした様子だった。
が。安心したのは30分。1時間後には元に戻った
うるさすぎるしタバコ臭〜い
ビズも怯えてる
どうしたら良いか❓ 悩んで夜中の騒音でググった。
騒音で110番❓、、、、、しても良いのかな❓❓❓
・・・と調べたら しても良さそう。
・・・と言うわけで午前3時。110番通報
「トルゥゥゥル・・・・はい110番です」
「あの・・・事件でも事故でもありません。騒音なんですが・・・」
「構いませんよ。どうなさいましたか❓」と応答してくれたので
事情を説明。
騒音も常時なり続けの騒がしい音楽や 喧嘩などではなく
飲酒しながらゲームで白熱している様子だけれど 数分ごとに
奇声や雄叫びが大きく 窓の外に響き渡る状態で困っていることを伝えた。
「分かりました。これから現場に急行いたしますが 貴女に
会う必要はありますか❓ 騒音以外の被害はありますか❓」と
尋ねられたので 騒音以外の被害はなく無傷であることや
既に寝巻きで居るので訪問は不要の旨を伝えた。
「分かりました。ただ。騒音と言うのは人によって感じ方が違うため
現場に行って 騒音の様子を 暫く伺ってから 問題視するレベルで
なければ 注意せずに帰りますので ご了承ください」ということだった。
数分後、私が案内したオートロック解除のナンバーでマンション内に
入って来たのだろうか? 数人の出入りする様子があった。
そして我が家の玄関前にも 人の気配が。
下階では相変わらず 数分間隔で「ワーッ」とか「ギャーッ」とか
大声で騒いでいる・・・・・
「どうなるかなぁ・・・」と様子を伺っていたら下階の窓から
下階の部屋を呼ぶインターフォンが鳴る音が聞こえた。
どうやら「迷惑な騒音レベル」と判断されたらしく👮警察からの
注意があったらしい。
数分後。怒りに任せて窓を閉めたらしく ガラガラ〜バンッ‼️と
下階の窓が閉まって 声も小さくなり静けさが戻った。
昨夜も今夜も一応、静か。
ホッ💨 学習能力、、、無いんだな。奴は。困ったもんだ。
でも。流石に警察への通報で 注意を受けたから暫くは静かな
夜が過ごせるだろうか。 たのみますよーーーーー。
札幌の今日の最高気温は33.2℃でした。
7月初旬に30℃越えた 真夏日4日連続の記録は
125年ぶりだってさー
125年前って きんさん&ぎんさんが生まれた年だって
紫陽花はカンカン照りの中で 一生懸命に咲いていました。
今日、もうすぐ雨が降る予報だから もうチョットの我慢だ!
札幌の昨日の最高気温は33.2℃、今日の最高気温は30.0℃。
いつまでも チョット肌寒いような気温の北国にも漸く夏が来ました。
本州や北海道でも内陸部では35℃を越えた酷暑ですが
札幌辺りの北海道民たちは とても暑そう・・・
(私は関西の盆地育ちなので暑さには強いらしく30℃は
直射日光を浴び続けでなければ平気〜〜)
ご近所の公園も夏の花が元気に咲いていました。
ポピーに ムスクマロウに 向日葵、ラベンダー・・・
この他にアジサイも咲き始め、なんと。コスモスも1輪
咲いていました・・・・。(←夏を通り越して秋だけど)
南向きのリビングの我が家。
夏の午後になると部屋がモワ〜ン・・・
毛皮娘はシニアのお年頃なので なるべく何かを我慢させたり
不快な環境下でストレスを感じさせたくないので 昨日、今日と
午後の数時間は エアコンを稼働。
今日もソファーは私が座るスペースはなく 毛皮嬢が気持ち良く
のびぃ〜・・・とお昼寝をしていました。
近くに寄って そっと触れても すっかり夢の国〜〜
グースカピースカお休み中。
エアコンが効いて 部屋の上部も冷えてきたからでしょうか。
途中からはキャットステップの上に登って はみ出し(笑)
彼女の周囲は 時間の流れが ゆったり。
Sapporo Flower Carpet の制作と 制作リーダー養成講座の
講習&試験(?)が終わりました。
札幌 北3条広場(赤プラ)に制作した大きな花絵も
地下歩行空間(チカホ/北3条広場)の小さめサイズの
フラワーカーペットも 本当に見事な仕上がりにまりました。
が。昨夜〜今日は 残念ながら雨が降ってしまい
外の大きなフラワーカーペットは 雨による劣化もあるし
観に来てくださる方も減ってしまって勿体なーい
昨日はリーダー養成講座受講のメンバーで3m四方の
小規模フラワーカーペットを午前中の1時間半程度で作成し
午後は街行く人に声をかけて 無料参加型ワークショップで
1枚の花絵を作り上げるのが 養成講座の検定試験。
下絵が描かれた 白い紙に色砂や花びらで 大きな1枚の絵を完成させます。
奥に見える白パンツが 私達の大先生、花絵師の藤川靖彦氏。
色砂での
茶色の細い線は 色の砂。 黄色はカーネーションの花びら。
白とピンクの砂で細かい文字も表現します。
こんな風に色の砂と花びらを使って制作して行きます。
出来上がりが こちら
フワフワ モコモコして 本当にカーペットみたいでしょ
午後は通りがかりの方に お声をかけて 無料参加型のワークショップ。
小さなお子ちゃまや ご年配の方々にも 生のお花を並べて頂きます。
砂の作業は難しいので 同時進行で私たちが進めます。
小に子供には 沢山の花びらを使った花絵を作る作業は 楽しいらしく
何度も色んな花で花絵作りに参加してくれた子達もいたり 外国から
旅行中の方にも参加して頂いたり 初めての事だらけで 大変だった
けれど とても充実した時間になりました。
卒検が終わって 恩師とパチリ
本日は16時半まで 展示。
16時半〜16時45分は 花絵の中に自由に踏み入って花に触れて頂ける
フリーウォーキングをしてから 花絵の撤去です。
花の命は短くて。 でも限られた時間、短い時間でも美しく精一杯に
その姿を輝かせ姿を消すのは 名残惜しいけれど素敵なイベントです。
外の大きなサイズのフラワーカーペットは雨天で観に行くのは
チョット・・・という方には チカホの小規模サイズのフラワーカーペットを
ご覧いただければ、と思います。
あぁ・・・明日はきっと・・・私は抜け殻です・・・