Yum Yum Yummy !!

私とBisouとマリモのうまうまノート

2020-10-15 | 日記
ご無沙汰しております。
時々、様子を見に ほったらかしになったブログを覗きに
いらしてくださった方、どうもありがとうございます。

9月18日の夜、父が亡くなりました。

数年前から肺気腫を患い、去年の秋には ある日 突然、立つことが
出来なくなり車椅子の生活になり、座っての生活が少しずつ辛くなり
今年に入ってからはベッドでの生活になっていました。

1日 ベッド上で生活し始めると 運動不足にもなるし外へ出て
景色を見たり農作業をしていた頃のような刺激もなくなり
認知症状も出始め、父の頭の中で広がる世界と 今の現実の世界を
フワリフワリと行ったり来たりしながらも 意識のハッキリしている時は
頭もシャッキリ、昔のことや最近あった出来事、美味しいものを
食べた話、私の生活の心配など 色々 気にかけたりして同居の人間を
通して話しをしたり やり取りをしていました。

それでも徐々に肺の機能は低下して体力も落ち、短い期間の入院の
回数も増え始めました。

夏の終わり、今年の夏は特に暑くて注意していたものの熱中症の
症状が出て入院をしました。
病院で点滴から栄養を摂り 自宅で過ごすより医療的なケアも
適切なので容態は安定して退院。

でもレントゲンの写真では肺は真っ白。他の数値データも悪くて
“ いつ何があっても ” な状況ではあったけれど これはもう、
その人の生命力と言うのでしょう 医者も驚く元気さでした。

退院から少しした9月14日。父の誕生日。

私の住む町から父の住む町へは普段なら直行バスが出ていましたが
コロナ禍で運行休止。
JRも途中までしかないので 途中からはバス。
今は車を所有していない私はレンタカーも考えましたが
行きは良いとしても 帰り道、慣れない海岸沿いの1本道を
どんな精神状態かも分からない状態で運転する自信は無く、
JRとバスで行くか JRの最寄り駅まで父の同居人に迎えに来てもらうか。

JRも普段は途中の駅で1回の乗り換えがあるので 何時に家を出て
どの時間帯のどの列車に乗れば 時間ロスが少なく効率的な移動が
出来るのか調べてみると 9月14日は『臨時特急』が期間限定で
運行しており その運航日の最終日と分かりました。

3両編成で自由席は1両。平日だし自由席で移動できるかな、、、と
思いつつ前日、緑の窓口に行くと「指定席は残り1席、人気列車なので
自由席で確実にご乗車頂けるとは・・・」と言われ残り1席の指定席を
確保しました。

誤嚥性肺炎の過去もあり 退院後 そんなに経ってもいないので
久しぶりに父が好きだったビーフコンソメを 肉をミンチするところから
全部、丁寧に丁寧に 少しでも栄養が摂れるよう美味しく飲めるように・・・と
作ったスープをペットボトルに詰め、果物好きの父が少しでも食べる気持ちに
なるように果物のゼリーを幾つも持って行きました。

到着してすぐ、ベッドで寝ている父の顔を覗き込み、「お父さん、来たよ〜」と
声をかけると それはそれは驚いて 目をまん丸にして
まるでムンクの『叫び』のような顔をしてビックリ。

そして その後 私の滞在中は本当に上機嫌で 寝たきりのベッドの上で
すっかり骨と皮だけのような弱々しい身体になっているのに両腕を
宙に上げて踊りを踊るように手をヒラリヒラリと動かしたり 
グー✊パー✋したり お誕生日のケーキも食べ、スープも飲み、
私が子供の頃の話をするのをニコニコ聞いたり 私が父の足の裏を
コチョコチョッと くすぐるイタズラにも ヒャッ(>_<)と声を上げて
素早く脚をひっこめたり・・・本当に元気そうに見えました。

帰り際、「また来るからね、待っててね」「お父さんお得意の
もぅアカン、もぅダメや、、、はアカンよ。少しでも食べて
少しでも元気にならんとアカンよ。」と話して帰りました。

帰宅後、父が食べられるもの、私が作れそうなもの、毎日の食事が
少しでも楽しみになるように、、と市販のレトルト嚥下食や
補助食品をネット注文したり 私が作れそうなものの材料を集めたり
大急ぎでした。

次に訪問する時のこともアレコレ考え、交通手段や所要時間も
調べて 初物の「あかね」りんご🍎を食べやすくコンポートにして
小分けパックして 一緒に父の好きなアイスクリームや苺🍓の
冷凍も 「とりあえず少しでも早く」と宅配便で送りました📦

なのに。
宅配便が届く前の晩、私が訪問した4日後、父は逝ってしまいました。

初物りんご🍎のコンポート、間に合わなかった。
アイスも冷凍いちご🍓も食べずにいっちゃった。
「また来るから待っててね」って約束したのに。
なーんにも出来なかった💧

ごめんね、お父さん。

我が家は色々 事情があり 父は私が中学生の頃から単身赴任状態で
同じ家で生活した時間は私の人生の前半、早いうちの時間だけでしたが
私は小さな子供の頃から父親似のお父さん子だったので
小さな頃は本当に父と過ごした時間の記憶が沢山。


流石に この写真 ↑ は覚えていないけれど。 これは祖父宅で。


4歳頃、宮崎の埴輪公園で。 これはお気に入りの写真。
ハニワが ちょっと面白くて可愛くて好きになったキッカケ。
はに丸とひんべえみたいだな。


これは父と家からサイクリングに行った時のもの。
お弁当は母の作った私の大好物「梅干おにぎり🍙と 
きゅうりのぬか漬けを1本のまま」
私の写真もあるけど2人で行ったので 父のこの写真は
多分、私が撮ったんだよね・・・?(それは覚えてないんだけど)


これは まだ北海道民ではなかった頃の北海道旅行で。


これも まだ北海道民になるより ずっとずっと大昔。

写真があるものも 写真なんか無いけれど私の記憶にハッキリと残る記憶も
本当に本当に沢山、いつもいつも父と過ごしたこと、父にしてもらったこと、
いっぱいです。 

私は子供の頃、身体が弱くて頻繁に高熱を出したり 視力も良くなくて
極度の遠視で遠近感がなく階段を度々 踏み外して階段から転げ落ちたり
本当に親としては心配で手のかかる子供でした。

今でも熱を出すと夢の中で思い出す景色は真っ暗になった夜、熱で
身体が怠くて父の背中に負ぶさり時々 視界に入る白熱街灯の明かりを
虚ろに見ながら 家から近い掛かり付け医へ行った時のこと。

階段がある場所(駅とか)は父の腕におサル🐒のようにブラ〜ンと
ぶら下がって降りたこと。

奈良公園で遊んだこと。
奈良公園のお馴染みのお茶屋さんでわらび餅を食べたこと。

半田付けの方法も教わったし 風邪気味の時にはルゴールで喉の奥を
焼かれてオエッとなったこと。

人生最初に卵焼きの作り方を教わったのも父。
わらび餅の作り方やコツを教わったのも父。

宿題の漢字の書き取りが済まなくて 途中で眠くなってコックリコックリ
船を漕ぎながら ミミズが這うような字になるのを根気強く横で
見守ってくれたことも

母が入院して毎日 寂しくて泣いているのを懸命に明るい気持ちに
させようとダジャレ連発して笑わせてくれたことも

自転車に乗る練習も 水泳の練習も バク転の練習も全部全部。

腹の立つことも 理解し合えなかったこともあるけれど
兄弟の中で私だけポツンと歳が離れて一人っ子のような紅一点で
甘やかし放題に甘やかし家族からは非難轟々だったけれど
出来の良い2人の兄とは違って 何をやってもナカナカ出来ず
要領は悪いし人一倍 集中力もなくて努力も怠り成績表には
アヒル(2のこと)が隊列をなして行進していても決して私を
否定せず 「まぁ何とかなるやろ。1個ずつ やったらええねん」と
励ましてくれ 私がやりたいと思うことには「やってみたらええねん」と
何でもやらせてくれた父。

他人に比べて何でも劣るダメダメな我が子をガツンと叱らず
いつも慌てて失敗する私に「慌てない、慌てない、一休み。一休み」と
背中を押してくれました。
コンプレックスいっぱいで 途中で諦めそうになったり挫けてしまう私を
いつも。本当にいつも。一生。励ましてくれました。

最後の誕生日、あんなに痩せて見るからに弱って残りの人生も
少ないことを誰もが感じるような状態になっていても父と過ごした
時間中、私は父から「大丈夫、大丈夫。」と背中をポンポンとされた
子供の頃と同じように元気をもらいました。父は私を迷子にしない灯でした。

もうずっと離れて生活していたし、今だって離れて暮らしているのと
変わりない状況と思えばそうなのだけど。

やっぱり寂しい。そして やっぱり悲しい。
猫と比べては父が「なんやそれ」と言いそうだけど
私が愛してやまない毛皮娘1号マリモが逝ってしまった時とは
悲しみの現れ方が違って 自分が思ってもみない感じだった。

マリモがいなくなった時は わぁーっと悲しみの大波が押し寄せて
大波の中に一気にのまれ兎に角 息もできない悲しさと寂しさで
24時間いっぱいだった。

父との別れは じわじわと ひたひたと忍び寄ってくる。
24時間息ができないような感じではないけれど じわじわ、
じわじわと纏わり付いて ふとした瞬間にザブンと大波が来る。

今日は四七日。4週間かぁ。先月の今日はまだ同じこの世界に
居てくれたのにな。 もう1回、温かい手で手、握って欲しかった。
名前、呼んで欲しかったな。

18日は日曜日かぁ。 初めての月命日ってことになるのかー。

お別れは秋の初め。
今日、市内の山には初冠雪。もう冬の初め。寂しいね。

お父さん。 柿、好きだったよね。今年ね、奈良の柿、すっごく甘くて
美味しいよ。食べずにいっちゃって 勿体ない。

お父さんと過ごした時間、楽しかったよ。
ありがとうございました。 ダメダメな娘でごめんね。