スピリチュアル・ライフ by birch99

スピリチュアリズムを小脇に抱えて・・・スピリチュアルな視点で日常を綴ります。

さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる(エックハルト・トール著)

2016-09-14 15:51:16 | ◆スピリチュアリズム・本

さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる(エックハルト・トール著)

 

今年の2月、某会に出席した時に、この本を教えて頂きました。ちょうど年明けからヴィパッサナー瞑想にチカラを入れていた

ので実にタイムリーでした。出逢いとは本当に不思議なものです。

もし、紹介されなければ、この題名を見て、まず手に取らないだろうと思います。「さとりをひらく」が非常に安易に使われて、

私の今までの蓄積された先入観では、「かるい」としか思えないからです。

しかし、内容は実に濃く、分かり易く、スゴイ本でした。

(但し、この本に関してのamazonのカスタマーレビューを見ると意見も様々です。 知人からはこの本は「初心者には猛毒」

だと意見をもらっています。私的には、エレメンタルの研究→ヴィパッサナー瞑想(マインドフルネス)から縁があって、

この本に出逢った感想です。)

覚書として、内容の一部を自分の言葉で抜粋しておきます。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ブッダの定義
悟りとは、苦しみの終わりである。
悟りの正体は自分自身でで見つけ出すべきものである。

この本での「悟り」とは、
完全に強烈に「いま」という時に集中していれば「大いなる存在」を感じる事ができ、
「大いなる存在が、自分とともにある」という感覚を保ち続ける事が「悟り」である。

「大いなる存在」こそが「人間の本質」である。

自分の思考は、「本当の自分」ではない。
思考の騒音、暴走は不安や苦しみをこしらえる「にせの自分」をでっち上げる。

悟りを開くと、思考をコントロールできるようになり、思考に振り回されなくなる。
思考すると、レッテル、決めつけなどの歪んだ形で世界を眺めてしまう。
自分自身さえも、そのように眺めてしまう。自分を病気にさえしてしまう。

「思考」に振り回されるのではなく、「思考」を使いこなす。
「思考」は問題を抱えたがる。
「思考」のオンオフスイッチを持つ。
「思考」を客観的に眺める。
「思考」は意見する、推測する、判断を下す、比較をする、文句を言う、好き嫌いを言う、
といった事を休みなく行っている。
「思考」は過去というものさしを使って物事を判断し、現実を歪める。

思考を客観的に眺める、頭の中の声に耳を傾ける、思考を見張る。
すると、それを観察する本当の自分が居ると分かるようになる。

思考がおしゃべりを止めると「無心状態」が生まれる。心の平安を実感する。
経験を積めば積むほど平安の度合いは深まり、この度合いには限界はない。
この「無心状態」(無我の境地)=「大いなる存在との一体感」なのである。

「思考を客観的に眺める」以外にも、「意識を100%「いま」に集中させて、思考回路を
遮断する」無心状態を作る方法がある。(ヴィパッサナー瞑想・マインドフルネス)

「思考」を「ほんとうの自分」とみなすことを止める。
「思考」と「思考」の間に隙間を作る。
「思考力」は、あくまで「道具」である。
「道具」は仕事をするために使うものであり、仕事が終わったら片付ける。
しかし、人の思考活動は80~90%が堂々巡り、無駄、ネガティブな性質、快楽
の為にむしろ有害である。

「コントロールできない思考」は、中毒症状の一種である。

人は、思考力によって自分のアイデンティティを確立している。自分の存在価値を
測る尺度にしている。

「にせの自分」(エゴ)は、思考活動があることで、その存在が成り立っている。
エゴには、「いま、この瞬間」という時はない。
エゴにとっては、過去と未来が全てである。
エゴはいつでも、過去というメガネを通して、現在を眺めている。
それが原因で、現実をひどく歪めている。

思考は意識活動の中のひとつの側面である。意識は存在するために思考を必要としない。
悟りを開いてからでも、必要な時には、もちろん思考を使う。
悟りを開いた人は、目的がある時にだけ、思考を使う。
思考状態、無心状態を交互に経験しなければ、真に創造的なアイディアを着想する事はできない。
思考力は、基本的には、人間にとって情報収集、保管、分析、さらには他の思考に対する防御や
攻撃などの「サバイバルのための道具」である。


感情は思考の状態に応じた、からだの反応である。

思考と感情にギャップがある場合、思考が「ウソ」で感情が「ほんもの」である。
その時の感情は、その時点での本音である。表面的な思考と潜在意識の食い違いは多々ある。
感情の観察の仕方は、思考を客観的に眺める方法と基本的には同じだが、感情はからだの
多くの部分と密接に結びついているために、主にからだで感じられる。

感情を観察する事も思考を観察する事と同じぐらい大切である。
「いま、この瞬間、わたしの心で、何が起こっているのだろう?」と自問する習慣をつける。
分析せずに観察するだけでよい。感情は、たいてい思考がエネルギーによって膨れ上がり
表面化したものである。

感情は私たちを支配したがり、ほとんどの場合、それに成功する。ただし、自分が感情を
追い払えるだけ、「いまに在る」なら、話は別である。

思考の主な仕事は、感情的な「痛み」と闘い、それを取り除くことである。これが休む暇も
なく活動している理由のひとつである。
ところが皮肉なことに、思考が、「痛み」を取り除こうと奮闘すればするほど、傷口は広がる
一方である。
なぜなら、そもそも思考そのものが、「痛み」をこしらえている「張本人」だからである。
思考とひとつになり、それを「ほんとうの自分」だと思い込むのを止めない限り、「痛み」
から解放されることはない。

感情を超えた本物の「愛」「喜び」「平和」は、「大いなる存在」と繋がっている状態の三本柱である。
悟りを開いていない人が体験する「喜びのようなもの」は、永遠にうつり変わる「痛みー快楽」
サイクルのうちの、つかのまに「快楽」であることがほとんどである。
「喜び」は、自分の内面から湧き出るものであるが、「快楽」は自分の外側からもたらされた
ものである。


幸福の探求(マチウ・リカール著)

2016-09-10 16:52:08 | ◆スピリチュアリズム・本

幸福の探求(マチウ・リカール著)

スゴイ本でした。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)によると、

1946年フランス生まれ。チベット仏教僧。パストゥール研究所のノーベル医学賞受賞者フランソワ・ジャコブ教授の指導の下、

分子生物学の国家博士号を取得後、チベット語を学び、仏教修行の道に入る。チベット仏教の文献を欧米に翻訳・紹介、

ダライ・ラマ14世のフランス語通訳も務める。フランスにおいて細胞遺伝子の分野で将来を嘱望された研究者の経歴を放棄し、

ヒマラヤ山間で仏教僧として35年間修行に専心。現在は著述家、翻訳家、写真家としても活躍するほか、瞑想の脳に及ぼす効果に

関して展開中の科学研究にも参加。チベットとネパールを生活の拠点として人道的プロジェクトに従事。 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

幸福とは何か?以前、某会の議題にとなって、

食べるのに困らない状態、戦争の無い平和な世の中で暮らすこと、健康であること、心の平安な状態などなど・・・・物質的な事柄

から心の状態まで様々な意見が出ました。で、ふと、この本を思い出しました。

以前、知人の薦めでこの本を購入していたのですが、ずっと本棚で眠っていました。内容がスピリチュアリズムとは、あまり関係が

無さそうだと思っていたからです。実際、「第23章 死を意識した幸福」の章でも来世や死後存続などの話は全く出てきません。

ですので、スピリチュアリズムとは関係ないといえば関係ないのですが、最近実践しているヴィパッサナー瞑想(マインドフルネス)

には大いに関係ある内容で、やっと私的に読むタイミングが訪れたようです。

 

「幸福は習得可能な技術である」

「人間は誰でも、苦しみから自らを解き放つ力を備えている」

「根源的かつ永続的な苦しみはない」

 

著者は、かつて分子生物学、細胞遺伝子学の研究者でもあったわけですが、それらの知識から「瞑想の脳に及ぼす効果」に関する

科学研究にも参加され、上記の言葉を科学的、論理的に説明している箇所もかなりあります。

スピリチュアリズムに辿り着かないまでも、瞑想による訓練や幸福習得の技術を手に入れれば(思考回路端正・コントロール)、

この世を幸福な状態で過ごす事も可能なようです。

琴線に触れた個所に付箋紙を付けて読みましたが、付箋紙だらけになってしまいました(笑)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

幸福の探求(マチウ・リカール著)

目次

第1章 幸福に関する名言

第2章 幸福は人生の目的か

第3章 両面の鏡 内から外から

第4章 見せかけの友

第5章 幸福は可能か

第6章 苦しみの錬金術

第7章 エゴのベール

第8章 自分の考えが一番の敵になるとき

第9章 感情の川

第10章 厄介な感情とその治療法

第11章 欲望

第12章 憎しみ

第13章 羨望

第14章 自由への大いなる飛躍

第15章 幸福の社会学

第16章 幸福の実験

第17章 幸福と利他心

第18章 幸福と謙遜

第19章 楽観主義、悲観主義、世間知らず

第20章 黄金の時間、鉛の時間、浪費の時間

第21章 時の流れと共に

第22章 幸福の倫理学

第23章 死を意識した幸福

第24章 道

瞑想の実践

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////