goo blog サービス終了のお知らせ 

菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

フラノマルシェ

2010年08月17日 | Weblog
 
今、富良野で最も旬といえばフラノマルシェ。
富良野物産センターやスイーツカフェ、ファーマーズマーケットやパン屋さんなどが入った複合的なショッピングセンターです。
コンセプトは、「都会の魅力と、田園の魅力を併せ持つ、ちょっとしゃれた田舎町」のことだそうで、ゆったりとした敷地内には文字通りお洒落なカフェなどもあり、芝生沿いにあるベンチで一休みされている観光客を多く目にしました。

ここではカレンダーなど弊社オリジナル商品を取り扱っていただいており、今日はその納品がてらリサーチを兼ねて出掛けてきました。
オープン時にも訪れたのですが、以前にもまして大賑わい。
各フロア内は観光客でごった返していました。

富良野といえば断然全国区。
知名度も高く、知らない人はいないほどです。
観光の取り組みに関してはこのエリアではまさしくトップで、その仕掛けもかなり洗練されています。
昨年は「風のガーデン」が大当たり、そして今年はフラノマルシェオープンと、その近くにはスイーツで有名な六花亭もオープンしました。
美瑛はというと、ちょっと残念ながら知名度はまだ低く、知っていても富良野市美瑛だと思っている方も多い。
この美しい景観を武器に、今まで以上に何かしらのアクションがほしいところです。

フラノ・マルシェ公式HP
 

ラベンダー 続き

2010年08月16日 | Weblog
 
お盆を過ぎると絵に描いたように秋めいてくるのですが、今日も30度超え。
夏でもストーブを常にスタンバイしている道東でも、軒並み30度を超えているようです。
もう暑い日は無いだろうと、昨日ヤマザクラの木を場所変え移植したのですが読み違え。
水をたっぷりあげているのですが、葉がしおれてかなり辛そう。
何とか持ちこたえてもらいたいところです。

さて、この写真は我が家のラベンダーが最盛期の頃。
3年物を購入して、その後5~6年経った頃だったでしょうか。
今では美馬牛小学校の塔も、木々が伸びて半分くらい隠れてしまっています。
この後は庭の一部を使用することになり縮小、今はこの場所にはラベンダーはありません。
旭川空港の出発ロビーに大伸ばしの写真が飾られておりますので、ご利用になる方は是非見て下さい。

Hasselblad 503C/W,Planar 80mm,1/8sec. f/16 RVP
 

突然ですが、土の色

2010年08月15日 | Weblog
 
全国的に旧盆のお休みとなっており、皆さん思い思いにのんびりとされていることでしょう。
観光地は残念ながら休みという訳にはいきません。
でも、午前中に一通り仕事を終わらせて、午後からは庭いじりを行いました。
我が家では移住と同時にラベンダーのある庭に憧れて植えたことがあります。
その後、寿命になって枯れたり庭が狭くなったりと、今では50株くらいしか残っていません。
それでも時期になると綺麗な花を咲かせ、ラベンダー独特の香りに包まれます。
シーズンに入ると草取りする時間も無くなるので、いつも町の事業団にお願いするのですが15年も草を取り続けるとだいぶ土が少なくなってきます。
あまりにも減ってきたので、今年はダンプカーでわざわざ黒土を入れてもらいました。
しかし、それが失敗の元。
そして今年も綺麗に咲いてくれたのですが、どうもしっくりきません。
ボリュームが感じられず、何となく色もさえないのです。
その時は気がつかなかったのですが、どうも土の色が関係していたようです。
アップした花のカットはご覧の通り土がまっ白です。
火山灰地なのでこのような色なのですが、実に軽やかで花の色を引き立てます。
我が家ではあえて黒土を入れてしまったので、重たい感じになってしまったのです。

ということで、今日は再び白土を入れてもらい、その手入れに追われました。
結果はというとやはり軽やか。
このあたりの大地はやはり白土がよく似合います。
来年はきっと綺麗に見える事でしょう。
(それにしても重労働、体中が痛い・・)
 

トウモロコシ

2010年08月14日 | Weblog
 
すでに早出しは出まわっていますが、これからが旬のトウモロコシ。
ギャラリーに隣接している地主さんが営む売店でも、朝採りトウモロコシの販売を始めています。
その甘さと美味しさは絶品で、観光客の人気の的となっています。
この甘さをよく知らない人は「砂糖を入れて湯がいている」と思っている人もいるくらいです。
主力となりつつある「ユメコーン」、おなじみの「キャンベラ」や「ピーターコーン」といった種類です。
あんな竹の子供のような作物からこんなに甘い野菜が出来るなんてとても不思議ですが、農家の方々のたゆまぬ努力が隠されているようです。
この写真左側ですが、最先端の花の部分が切り取られています。
実は交配が済むと頭の部分を切り落とし、栄養分がまるまる実だけに行くようにするためです。
お隣の畑でも先日、家族総出でこの切り落とし作業を行っていました。
当初機械で一斉に行うのかと思いきや、カマのようなもので一本一本切り落としていくのです。
はたして何千本、いや何万本かも知れません。
う~ん、気が遠くなる。
この隠れた努力があるから美味しい美瑛の野菜が出来上がるんですね。
今年もお裾分けお願いしま~す。
 


メロン三昧

2010年08月13日 | Weblog
 
今日は台風一過。
快晴というほどでは無かったのですが、久々に朝から太陽が顔をのぞかせました。
やはり日が照ると爽やかです。

夏の大地の恵みといえばメロン。
北海道では夕張メロンが俄然有名ですが、美瑛でも美味しいメロンを造っている農家が沢山あります。
このメロンは今が旬。
我が家でもあちらこちらからメロンが届き、贅沢にもほぼ毎日といって良いほどメロンずくしとなります。
普段はカットせずにスプーンでいただくのですが、ざっくりと切り込みを入れてみました。
これが甘くてジューシー、とても上品な香りで美味しいんです。
独り占めしてゴメンナサイ、これが田舎暮らしの醍醐味でしょうか。

次回は糖度18%のトウモロコシの話題をお伝えします。
 

クレオメ群落

2010年08月12日 | Weblog
 
今日もどしゃ降りの雨でしたが、夕方から予報より早めに上がったようです。
これからもう一雨来るのかはわかりませんが、降っているとどうしてもうっとうしい。
もうこれだけ降ったのだから雨はもう沢山。
畑が乾くぐらいの晴れ間がほしいところです。

四季彩の丘のクレオメが咲き始めています。
実は四季彩の丘のメインイベントはこれからです。
この写真は2年前のクレオメですが、群落すると圧巻。
昨年も長雨であまり花の付きが良くなく、今年に期待しています。
花にとっても畑にとっても、もちろん人もそうですが、なんでも過ぎるというのは良くないですね。

MAMIYA 645AFD ZD-Backdigital 55~105mm F-16 AE

天高く

2010年08月11日 | Weblog
 
今日は台風の影響か終日雨で、時折どしゃ降りになったりもしています。
そんな中、事務所前の道路工事が最終局面を迎えています。
いよいよアスファルト敷き。
大型のダンプカーが行き来して、夕方にようやく終わったようです。
明日は道路側面や各家へのすりつけ部分などの舗装工事ですべて終了。
ようやく騒音から解放されそうです。
うっそうとしていた道路脇の雑木も整理されて、これはこれで結構すっきり。
これから再度植樹などを行っていきたいと思っております。
美瑛にお越しの際は是非散歩がてらお越し下さい。
(だれも来ないか・・)

CANON EOS-5DMark2 24~105mm F11 AE
(このところのすっきりしない天気でネタ切れです)
 

逆戻り

2010年08月10日 | Weblog
 
夏に逆戻り。
旧盆も近いというのにどうしたことでしょう。
車外気温は32度前後まで上がっていました。

先日、東京にいる友人が涼を求めて久々に美瑛入り。
雨の予報がはずれて一通り観光案内をしたのですが、いかんせんこの蒸し暑さ。
苦情の一つも出るかと思いきや、「東京よりはまだマシよ」っていわれてやや困惑しました。
この異常気象はいつまで続くのでしょうか。

CANON EOS-5DMark2 24~105mm F11 AE
 

豆の収穫始まる

2010年08月08日 | Weblog
 
それにしても蒸し暑い。
移住してからというもの、北海道でこんな蒸し暑さを体験するのは初めてです。
今年は世界的規模で異常気象のようで、特にロシアなどヨーロッパが猛暑。
一度狂い始めると予想を遥かに超える現象が起こるらしく、いよいよ来るところまで来たという感じがします。
が、こればかりは絶対外れてもらいたいところです。

美瑛では赤エンドウ豆の収穫が始まりました。
赤エンドウといってもピンとこない人もいるかも知れませんが、実はみつ豆や豆大福の豆に使用されています。
ちなみに、みつ豆はゆでた赤エンドウマメ、白玉だんご、四角に切った寒天、ミカンなどのフルーツを器に盛りつけ、黒蜜や糖蜜をかけたものを指すそうで、あんみつはこれにあんこをのせたものだそうです。
冷たく冷やしたあんみつ、美味しいですよね。
赤エンドウ豆は美瑛産かも知れません。

CANON EOS-5DMark2 24~105mm F11 AE
ストックから
 

ハマナス

2010年08月07日 | Weblog
 
今朝の美瑛は28度。
ムッとする陽気で東京にいる頃を彷彿とさせる気温でした。
9時頃をピークにして徐々に下がりそうですが、試運転を兼ねてエアコンをつけています。
昨年のエアコン稼働は一度も無し、久々の運転となりました。

道路工事に絡んで、今回何本か大きな木を切りました。
移住当初に植えたドングリの木や白樺の木です。
ドングリの木は実を付けるほど大きくなっていたので、さすがに気がひけましたがこれも致し方ないところ。
綺麗に整備されたら再度この木の根元に生えていた苗を植え直すつもりでいます。

逆にこのハマナスは切ってもらうことにしました。
以前美瑛の緑化農園からいただいたものですが、これが意外にすごい繁殖力。
おまけにトゲがあるので、容易にはせん定できません。
身勝手なエゴのために切られる運命のハマナス。
でも、根の一部は裏庭に植え替えようと思っています。