精神病でも生きている

北海道で就労支援組織に支えられながら、鬱病の治療と経済的自立を目指す生活者のblog。
BBSは「ブックマーク」から。

2023年・還暦の旅31

2024-05-21 12:51:14 | 沖縄の風景

5/21(火)のち

 

今朝の最低気温は11℃くらいだったのですが、予想最高気温は15℃。

気象予報士によっては最高気温12℃を予想している人もいて、とにかく寒いです。

最低気温と最高気温が変わらないじゃん。

それでも旅日記は続きます。

 

 

7/4(火) 続き

 

復旧の様子を見学して、ここからは下り。

来た道を戻るのも何となくアレなので、下之御庭(しちゃのうなー)横の道を通って木曳門(こびきもん)をくぐり、ちょっと気になっていた「弁財天堂(べざいてんどう)」を目指すことにする。

すると途中に土産物屋とレストランらしきモノのある芝生広場を発見。

何かに呼ばれるように土産物屋に行ってみると、有りました「ヘンなTシャツ」。

そっかー、コレがSを呼んでいたのかー。

結局アレコレ吟味して4種類を購入。

結局買っちゃうんだよなあ。

 

( ̄▽ ̄)

 

その後、レストランらしき建物に行ってみると、やっぱりレストランでした。

でも、なんか随分と小じゃれた感じで、入るのがためらわれる。

ええい、ままよ、どうせ明日には沖縄から帰るんだ!

という「勢い」で入ったのは、レストラン「首里杜(すいむい)」。

外観にたがわず内装も小じゃれた感じ。

若干の場違い感を感じつつも席についてメニューを見てみると、あれ?普通の観光地価格で、そんなにお高いというわけでもないな。

これなら普通に食べられる。

ヘンなモノにチャレンジしたいSは「サクナ(長寿草)そばセット」(写真手前)、ご当地料理にこだわる九州君は「ゴーヤーチャンプルー定食」(写真奥)を注文。

サクナとは沖縄では「長命草」とも呼ばれる「ぼたんぼうふう」というセリの仲間だそうで、沖縄では「内臓に良く、刺身のツマにすれば食中毒予防になる」とされているそうです。

へー、初めて知ったなあ。

それがそばに練り込まれているわけですが、長命草と言う名前から、食べると何となく長生きできそう。

いやまあ、その後、9月にはステージ3の食道ガンが発覚してしまうわけですが。

 

(;^_^A

 

美味しくいただいた後、あらためて目的の弁財天堂へ。

 

(続く)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年・還暦の旅30 | トップ | 2023年・還暦の旅32 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿