goo blog サービス終了のお知らせ 

紅しょうがの残日録

いい加減でアバウトで(^^♪

タチツボスミレ

2024年03月20日 00時23分14秒 | 日記

日本のすみれの中でいちばん個体数が多いといわれるタチツボスミレ(Viola grypoceras A.Gray var.)

色は薄紫で名前の「タチ・・・」は「立ち」でこのスミレには茎があり、それに葉が付き花が付くため背が高く立ち上がっている。

各種のスミレグループ(属)をスミレと呼ぶが、この内「スミレ」という種(しゅ)があり、これが普通のスミレで濃いむらさきのよくあるスミレ、学名を Viola mandshurica (ビオラ マンジュリカ)といい、マンジュリカは「満洲の」ということらしい。植物趣味の人は広い意味のスミレか,、「種」としてのスミレか間違えないようにマンジュリカと呼ぶ人も。

タチツボスミレは野山にいっぱいあるスミレだが、この辺りの街や田舎ではほとんど見られない。城跡の櫓の石垣に群れているのがあったが、たぶん趣味の人が植えたみたい。

わたしが初めてこれを見て感激し、里山の林道沿いから庭に何株か植えた。それが定着しタネを落とし増えている。一番生えやすいのは植木鉢の中でカマツカなどの小さな鉢には背の低いタチツボスミレが良く生え、今咲き始めた。

この写真の場合、茎の残骸は見られるが、今の花は茎無しで地面から咲いて「タチ」状態でない。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浦島の芽 | トップ | 鉢の植え替え »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事