じゃじゃーん ラベンダーが咲いて青空つづきです。
毎年前年、やられてしまったなぁと夏枯れ、秋枯れのみじめなラベンダーの株を引っこ抜き、予備として育成している鉢植えの2年生くらいを地植えにします。・・・・ それらが今、さかんに咲き競っています。
原種名 Lavandula angustifolia 通称 真正(トゥルー)ラベンダー、イングリッシュラベンダー
品種名の細かいことは置いといて、花などの形態を区分して4っつの品種が我が家で育てています。その4つとは、勝手に「ノウシ」「オカム」「ナリサ」「うすむら」の4種に区分しています。
まずのうし(濃紫)早咲き三号ともいわれ、毎年いちばんに咲き、花穂は短くかたまっていて、色合いが青紫だったと記憶・知識です。。
このラベンダーの花弁は唇形ですが、割合均等な円形に近い花だ。・・・であった、はずです。
ところがいままだ開花せず、オカムと呼んでいるやつより開花が遅れてしまっています。
家にある最大の株です。昨年一部分に枯れが出て切ったため、丸い樹形が歪んでいます。
この花穂蕾がかたまっておらず花の段々にすき間があり、ノウシ(濃紫)の典型ではありません。ん。
これは鉢植え。挿し木床から昨年植え替えました。
オカムラ
ナリサ この花穂が飛び飛びスカスカなのが何とも言えず好きです。
ここから後は「うすむらさき」
蕾の頃が薄紫色で一粒のつぼみが「砲弾形」、 触った感触がシャリシャリ・サラサラでなく、しなしな・へろへろ