空色野原

空の下 野原にねころんで つぶやく

日本へのラブレター

2008-03-28 14:14:02 | art
 ブルーノ・タウト。ドイツの著名な建築家。伊勢神宮の美しさを初めて世界に伝えたのは・ブルーノ・タウトとされる。
「伊勢は世界の建築の王座である。芳香高い美麗な檜、屋根の萱、こうした単純な材料が、とうてい他の追随を許さぬまでに、よく構造と融合している。形式が確立された年代は正確にはわからず、最初に作った人の名前もわからない。おそらく天から降ったものだろう」
と絶賛の嵐である。
 彼の名著「日本美の再発見」(岩波書店刊、昭和十四年)の巻頭には伊勢神宮のことを「最大の単純のなかに、最大の芸術がある」と記している。
 そして、唯一神明造とよばれる伊勢神宮に「日本固有の文化の精髄としての古典的天才的な創造建築を見た」とし、「実に原日本文化は伊勢神宮において、その極地に達した」としている。

 ―*―*―*―*―*―*―*―

 貿易商だった日向利兵衛の別宅として、この建物は相模湾を望む熱海の傾斜地に建てられた。地上2階、地下1階の地下部分がブルーノ・タウトの設計。
 伊勢神宮や桂離宮など日本の伝統的な建物と風土を強く意識したタウトは、別邸の社交室に竹材を、洋室の壁には絹織物を赤く染めて張るなど、和と洋の融合を積極的にはかった。洋室の正面にしつらえた5段の階段に腰かけて、海を眺めることもできる。
 戦後は民間企業の保養所として使われていたが、熱海市の所有となり、予約制で公開されている。

 日本へのラブレターのような建築である。ガラスや鉄などのモダンな「新素材」を駆使した建築でデビューし、モダニズム建築という新しいムーブメントを背負うドイツ建築界のスターであったブルーノ・タウトは、1933年、ナチスから共産主義との嫌疑をかけられ、ドイツ脱出を決意する。見ず知らずの日本の地を踏んだ。敦賀の港に上陸した翌日、53歳の誕生日に、桂離宮に案内され、突如、人々の注視の前で涙を流し始めた。ここに、自分の捜していたものがあった。自然を支配し、征服する西洋の建築ではなく、自然と調和し、心地よく溶けて流れていくような建築が極東の小さな島に実在していたのを知って、泣き始めた。

 異邦人の建築家に興味をもつ人があらわれ、熱海の崖の上の地に住宅の設計を依頼された。海と溶け合うやわらかで控えめな家を作ろうと、小さい住宅の中に、情熱と経験のすべてを注ぎ込んだ。
 海と建築とを溶かしあうために、畳を使って、人を低く座らせ、ドイツから特殊な金物をとりよせて、全開する特殊な窓をデザインし、目の前の海を室内に持ち込もうと試みた。床の間のかわりに奇妙な段をつけ、段に腰かけられる新しい和室を提案した。その繊細な表情にほれこんだ竹を編んで、漁り火を思わせる照明をデザインした。
 一言でいえば、桂離宮の思想を現代によみがえらそうとしたわけである。
 しかし、当時の日本人は、この「ラブレター」を酷評した。日本にこびた、陰鬱なゲテモノ建築だと批難した。西洋人なら、なんで当時の流行の白くシャープなモダニズム建築をデザインしないのかと、いぶかった。
 タウトは深く傷ついた。これだけ深く愛した相手から、無視され裏切られたからである。3年暮らした日本を立ち去って、イスタンブールに新しい天地を求めた。しかしわずか2年で病に倒れて、客死した。
 
 彼が最後の最後に設計した自宅がその地に残っている。瓦屋根と庇のついた、日本風の家である。裏切られてもなお、彼は日本を愛し続け、日本の建築のやさしさとやわらかさを愛した。そこに、未来の建築の可能性があることを信じて疑わなかった。ボスポラス海峡を見下ろす丘の上に、はるか日本の方を指して、まさに日向邸の方角へ目をこらすようにして、その控えめな家は静かに立ち続けている。
(建築家 隅研吾/朝日新聞)

『ブルーノ・タウト 桂離宮とユートピア建築』(オクターブ)に詳しい。熱海市の公式サイトに写真や観光情報が掲載されている。
http://www.city.atami.shizuoka.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1123583054086&SiteID=1116397943912&ParentGenre=1118284748830

卒業式にGackt参上

2008-03-26 13:51:16 | 面白記事*面白番組
 上越市の県立高田高校の卒業式が18日開かれ、歌手のGacktさんがゲストとして参加、歌で卒業を祝った。事前に知らされていなかった卒業生らは思わぬステージに驚き、歓声を上げた。
 同校の校是は、上杉謙信が尊重した精神「第一義」。NHK大河ドラマで謙信役を演じたGacktさんがこれに共感し、式への参加を申し出た。

※「第一義」の仏教での意味は「最もすぐれた道理、究極の真理をさす」もので、「物事の枝葉末節を取り除いた後に残る根本のこと」だそうです。

 Gacktさんは式直後に登壇し、「野に咲く花のように」を熱唱。「その力で夢をつかむのじゃ」と謙信のせりふで激励した。地鳴りのような拍手がわき、感極まって涙を流す卒業生も。土沢美樹さん(18)は「びっくりして頭が真っ白。いい記念になった」と興奮していた。(新潟日報 08.3.18)


偉い人扱い一切なし

2008-03-23 12:36:53 | 元気になる人物伝
中部空港でボランティアを3年続けるINAX名誉会長 
伊奈輝三さん(70)

 国際線の到着ロビーでバスの時刻表と腕時計をにらめっこしている旅客を見つけた。近づいて、「まだ間に合いますよ」。
 道順を教え、走って乗り場に先回り。運転手に待ってもらうのだ。
「乗り遅れて1時間も待つのは可哀想」。
 迷惑顔をされても笑顔を絶やさない。

 85年、5代目の社長として伊奈製陶からINAXへ社名変更を決断した。企業のブランドイメージ戦略を確立した先駆けとされる。
「世の中の役に立ち、自分も成長する」。
 01年に会長を退いた後も自ら掲げた社の理念を実践する。

 ふるさとの愛知県常滑市沖に国際空港が開港した05年2月から案内ボランティアを週1回続ける。ビジネスで培った滑らかな英語で、海外からの到着便が多い夜7~10時を買って出た。3年で約1500人を導き、中国語も勉強中だ。

 仲間は同世代のリタイア組や学生、主婦ら約300人。
 空港への熱い想いを語って面接をパスした。
 元会社員の仲間は「肩書きや地位にしがみついていては、ボランティアはできない。うちの社長じゃ無理」と舌を巻く。
 旅行帰りの昔の知人にも驚かれるが、「楽しんでやっているだけ」とどこ吹く風だ。

 昨年10月、地元の商工会議所会頭など20~30あった公職をすべて返上した。身軽になった象徴にあごからもみあげにひげを蓄えた。偉い人扱いの一切ない、ボランティアが生活の中心になった。
(朝日新聞 08.2.17)

太陽系 新惑星X

2008-03-17 15:40:09 | science (科学)
惑星Xの想像図。右側は太陽。(向井研究室提供)

 太陽系の外縁に、地球とほぼ同じ大きさの「惑星X」が存在する可能性を、日本の研究グループが数値計算で明らかにした。約千年かけて太陽の周りを公転しているという。太陽系の惑星は、06年に冥王星が準惑星に降格され、現在は8個だが、惑星Xが観測で見つかれば、冥王星に代わる第9惑星になる可能性が高い。
 米天文学会誌「アストロノミカルジャーナル」4月号に発表する。
 太陽系の外縁部には、エッジワース・カイパーベルトと呼ばれる氷の小天体群でできた帯がある。小天文群は太陽から50天文単位
(1天文単位は地球と太陽の平均距離=約1億5千万キロ)
を超えるとまばらになり、軌道が細長い楕円形にゆがむが、その説明がつかなかった。
 神戸大学惑星科学研究センターの向井正教授とパトリック・リカフィカ特別研究員は、惑星Xが帯の外側にあった小天体をはじきとばし、重力で軌道をゆがめていると仮定。コンピューターで数値計算した結果、太陽から20天文単位ほど離れたところで生まれた惑星Xが、太陽系形成初期の約1億年で80~175天文単位離れた軌道上に移動したと考えると、つじつまが合ったという。計算では、大きさは直径が1万~1万6千キロで、約1万2800キロの地球とほぼ同じ。太陽に最も近づくと冥王星なみの明るさになるとみている。
(朝日新聞 08.2.28)

 ―*―*―*―*―*―

 まだまだこんな新しいBIG Newsがあるなんて!
 なんとも夢のあるお話。

動かない鳥

2008-03-09 11:56:21 | 動物
もう何年前でしょうか?
千葉市動物公園で出会ったこのお方。

ハシビロコウ。
アフリカ中部の湿地帯などに生息するコウノトリ目の大型鳥。
絶滅危惧種。ワシントン条約で取引が規制されている。
国内では、千葉市動物公園で現在3匹が飼育されているほか
上野動物園(東京)、伊豆シャボテン園(静岡)で飼育されている。
置き物のように『動かない鳥』として知られている。

ある時、TVクルーが撮影しようとして
40分以上待ったがびくとも動かないので
撮影機材の故障を疑ったという逸話がある。
なぜに動かないかというと
沼地のほとりで、ひたすら魚に気が付かれないように
ジーっと動かずに何時間でも待ち続けるため。
(ガタイがでかいので動くとすぐ逃げられちまうのですね)
魚が水面に上がってきたときに、一挙に襲いかかります。

実は「襲いかかる」といっても
その行動は「魚めがけて、体ごと倒れこむ」という表現が的確。
あまりに動かないもので
上顎の内側に藻がはえちゃったりもします。

そういえばわたしが見ていた時もあまりに動かないので
こちらも釘付けになりました。

ハシビロコウは、独りでいるのが大好きで
他の個体が近寄るのを嫌がります。
以前、千葉市動物公園では3羽を一つ部屋に入れたところ
1羽が動くと、お互いの距離を保つために他も動く・・・
といったところで
いつまでもお三方、三角形を描いてぐるぐると回っていたそうな。

孤独を愛するハシビロさん。
チャーミングなハシビロさん。

この恐竜のようなコワイ目。
でも全身で発する仙人のような平和感。
なんともいえない存在感。
一目でビビンと打たれてしまったのでした。

動物園でお会いして、何年経っても忘れられないお方というのは
この方くらいです・・。

たいへん面白いハシビロコウの橋夫さん写真漫画、ご覧ください。
http://portal.nifty.com/koneta05/06/16/02/

五風十雨

2008-03-06 16:14:22 | 感動*好きなもの
3月23日まで埼玉県立近代美術館で
『熊谷守一展』が開かれています。
まだちゃんと見たことがないのですが
ずっと気になっている作家です。

 ―*―*―*―*―*―

画家の熊谷守一は、文化勲章を受けることを辞退している。その理由というのは、そんなものをもらったら、来客が増えて困るではないかというものだった。

彼は東京美術学校に学んで、青木繁と同窓だったという。才能の点では青木にまさるといわれ、美術学校を首席で卒業し、文展にも入賞している。その彼が、画家としての華やかな未来をなげうって、いきなり故郷の岐阜県付知町に引っ込んでしまうのである。そして、筏流しの労働を6年間続けている。

36歳、彼は友人に促されて上京し、東京で画家としての生活を再開する。画家として名声を得てからも、熊谷守一の「画学生」風の飾らない生き方は変わらなかった。彼は96歳の時に、30年間自宅の正門から外へは出たことがないと言っている。庭の草木や昆虫を友として、彼の生活は庭のいきものを観察することと、画業を深めることだけで成り立っていたのだった。「学校に行く」と言って画室に向かった。といっても離れがある豪邸ではない。敷地50坪の家に住み、その庭は僅か15坪の広さしかなかったのである。

「五風十雨」を座右銘にしていた。「五風十雨」というのは、五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降るという中国の諺なのだ。熊谷守一は、こうした自然現象に仮託して、定期的に訪れてくる人生的な苦難を逆らわずに受け入れていたのである。

有名なエピソードがある。彼は蟻を観察しているうちに、蟻が左側の二番目の足から歩き始め、どのような順序で足を動かして歩行するか「発見」したというのだ・・・・。
長女が死ぬ間際にチョークで「南無阿弥陀仏」と書き付けた黒板の文字を30年間消さずにおいた。チョークの文字が薄れるまで消さないでいたところに熊谷守一の性格が現れている。

絵を描くことは好きだったが、一生懸命やるというようにはならなかった。彼は「好きは好きだが、ただ好きだというだけで、だからどうだというその先はなかった」と言っている。彼が美術学校を首席で卒業し将来を嘱望されながら、農商務省の調査団に加わって樺太に渡るというようなことをするのもこのためだった。そして、現地に渡って無欲なアイヌ人を見ると、すっかり好きになってしまうのである。彼はアイヌ人について書いている。

「彼らは漁師といっても、その日一日分の自分たちと犬の食べる量がとれると、それでやめてしまいます。とった魚は砂浜に投げ出しておいて、あとはひざ小僧をかかえて一列に並んで海の方をぼんやりながめています。なにをするでもなく、みんながみんな、ただぼんやりして海の方をながめている。魚は波打ちぎわに無造作に置いたままで波にさらわれはしないかと、こちらが心配になるくらいです。

ずいぶん年をとったアイヌが二人、小舟をこいでいる情景を見たときは、ああいい風景だなとつくづく感心しました。背中をかがめて、ゆっくりゆっくり舟をこいでいる。世の中に神様というものがいるとすれば、あんな姿をしているのだな、と思って見とれたことでした。私は、そのころも今も、あごをつき出してそっくり返る姿勢はどうも好きになれない。反対に、老アイヌのああいう姿は、いくら見てもあきません。」

彼の自伝『へたも絵のうち』の最後はこう締めくくられている。「誰が相手にしてくれなくとも、石ころ一つとでも十分暮らせます。石ころをじっとながめているだけで、何日も何月も暮らせます。監獄にはいって、いちばん楽々と生きていける人間は、広い世の中で、この私かもしれません。」

熊谷守一略歴
http://www.gm2000.co.jp/kumagai/kumagainame.html

上記
80歳に手が届こうかという老子がお好きな伊那にお住まいの方の
ホームページより抜粋
http://www.ne.jp/asahi/kaze/kaze/silent.html

ヒーリングヴィラ

2008-03-02 11:58:07 | shop*spot
ウチから車で15分くらいでしょうか。
温泉施設があります。

先日久っびさに時間が空いたので
割り引き券を使って行ってきました。

モウ、この午後の2時間は
一切の回路をオフにしようと前々から決めていたら
ウチを車で発進した時点でホントにオフになっていて
体をはみ出てジブンが解放されているのに気づきました。
ノーミソがジンジンと真っ白。
モノなんて考えてないです。

オドロイタなー。
ほんとうに決心すると、ニンゲンはここまでオフになれるものか。
例えば旅に出るにしても
それでも忙しいジブンがいつもいるわけですよ。
欲ばりに楽しもうとか。

それも捨てる。

お湯につかる。
空が高い。
鳥の群れがゆく。

ここがどこだとか、じぶんは何をするひとだとか
そんなものは家に置いてきました。

マイナスイオンの冷風サウナがあったので
そこで休みました。
30分くらいだったのですが、それこそ完全にオフりました。
中国風だったりアフリカ風だったりするBGMが静かに流れ
そこにいるひとたちは一言もしゃべりません。
みんなそれぞれにくつろぎ、オフ。

不思議ですねぇ。
人工的な空間なのに、太古からの太い時の流れのただなかにいて
まるでアフリカの広大な大地の空の下にいるようでもあり
脳みそのしわは一切伸びていました。

空間の工夫もあるのでしょうが
気づきました。
これは本人のほんとうにオフる決心いかん。
大自然にこだわらなくとも
どこだって大自然。

帰ってからめんけん(好転反応)でしょうか
最近痛かった背骨が痛くなりましたが
翌日はすっきりさわやか爽快。

“一生懸命”楽しむことばかりが能じゃないナ。
まったくの空白というか、善いことすらからも白紙になる瞬間も
これは
大いなるものとかいまつながっている自分にもどれ
極上に英気が養われるのだなー。

ウチから15分。¥1000ばかり。ほんの2時間のトリップでしたが
ナカナカどうしてあなどれません。

2時間も要りません。
どんな場でもいいから、たまにはそういう瞬間を創るのは
いかがでしょう?

ヒーリングヴィラ印西
http://www.healingvilla.com/