goo blog サービス終了のお知らせ 

空色野原

空の下 野原にねころんで つぶやく

Water Planet

2010-01-23 11:10:27 | 音楽
 20日の記事 <ゾウとクジラの対話> でライアル・ワトソンが出て来て思い出しました。
 彼はRYOKYU ENDOの音楽アルバム『Water Planet』にライナーノーツを寄せています。
 
 このシリーズ、5つあって、どれもいいですがしいていえばわたしは『Solar Harmony』が太陽というだけあって特にあかるくてさわやかでお気に入りかな?

 指圧師であり、僧籍も持つRYOKYU(遠藤喨及)さんは歌舞伎の人間国宝・片岡仁左衛門さんを指圧治療されてたようで、その片岡ファミリーが『Song of Pure Land』というアルバムのライナーノーツではこんなエピソードを披露しておられますが、それ、ナカナカいいのでまず一部ご紹介。

 ーーーーーーーーーー

蓉有子(仁左衛門次女)●「お父さんも、もう最後の方は、治療を受けられる状態ではありませんでしたけど、遠藤さんの手を握っていたら安心してね・・。・・全然先生ぶったりしないのよ。うちへ見えても、台所が一番落ち着くとか言っちゃって、台所でみんなとお茶飲んでるし。」

秀太郎(仁左衛門次男・歌舞伎俳優)●「うちのお父さんにしたって、人に賞賛されたいとか何とかが全然なくて、とにかく一生懸命に、自分の道に打ち込んでやっていた結果として、人に認められ、賛嘆されていったんだし。お父さんと遠藤さんとは、全然世界は違うけど、その辺に共通しているものがあったんだろうね。」

静香(片岡仁左衛門五女・新劇俳優)●「それが、お父さんとの縁だったんじゃないかしら・・。」

我當(片岡仁左衛門長男・歌舞伎俳優)●「やっぱり、こういう本当に心がこもっていて、かつ新しさの中に古典的な感覚が調和している音楽というものは、決して単なる一過性のものではないし、みんな古典みたいにいつまでも、それこそ孫の代までも聴いていって欲しいなと思うね。」

 ーーーーーーーーーー

 『Luna Spirit』というアルバムのライナーノーツでは京都市児童福祉センターの久賀 谷洋さんという方がこんなことも。

 当時、保育所で最年長クラスを受け持っていた私は、昼寝の時間にこの曲を流してみた。年長児ともなると、寝つくのに時間がかかり、その上、とびきりにぎやかなクラスであったからである。ところが、このCDを流すといつのまにか部屋から声が消え、子どもたちはふとんの中で思い思いに寝ころがっていたのである。
 結局、その日以来、私のクラスでは「ソング・オブ・ピュアランド」が昼寝のメロディになった。やがて昼寝の時間になると、誰ともなく子どもから、“昼寝の曲かけて”と言いにくるようになった。

 私は現在、知的「障害」児の母子通園施設に勤めている。ある時、曲を流すとそれまで不機嫌で泣いていた一人の子が静かになり、とても穏やかな表情となった。なんとやわらかい表情をしているのだろう。曲を全身にしみわたるように受け止めている姿に、その感性に、私は感動せずにはおれなかった。

 ーーーーーーーーーー

 では、長くなりましたが、最後にライアル・ワトソンのライナーノーツ。


 ROKYU ENDOの「WATER PLANET」は「癒しの音楽」だ。
 宇宙の遥か彼方から、黄金の花びらが舞い降りてきて、我々を優しく包み込んでくれるような旋律は、まるで、極楽にでもいるような心の安らぎを感じさせてくれる。その刹那々々に、生死をも越えた無限で偉大な空間に身を委ねている自分を発見するのだ。

 ~中略~

 全世界に張りめぐらされたコンピュータ・ネットワークに支配されつつある現代人類。本当は、地球は一つの生命体(ガイア)であるのに、すっかりそのことを忘れ、高度なストレスにさいなまれている都市生活者。彼らこそ「WATER PLANET」によってもたらされる「癒し」を最も必要としているのである。 ~ライアル・ワトソン~

RYOKYUさんのSHIATSU
http://www.taoshiatsu.com/

神森 響さん

2009-01-08 15:19:03 | 音楽
正月の初詣に行った茨城の鹿嶋神宮で出会いました。
神宮にはその一番奥の急坂を降りたところに
“御手洗池”という古くからの禊の場があります。
1日400kl以上の清水が湧き、持ち帰ることもできます。
その一隅だけ、雰囲気アリアリ。

ここには不思議話が伝わっています。鹿嶋神宮の七不思議のひとつ。
この池に入ると、大きな大人であろうが小さなこどもであろうが
水の高さは胸までになるという。

その池のある、公園のようになっているところの東屋の方から
なにやら音色が。

あまりにも通るその美しい音に
不粋にもなんかの“放送か?”と思ってしまったのは
わたしだけじゃないようでした。

ところがなんと、生演奏。
笛?オカリナ?

思わず立ち止まり聞き入る人々。
演奏が終わると自然に拍手が生まれました。
何曲か吹き終えたその人を見ていたら
どうぞ、という手招き。

ついつい遠慮なくそのそばにいって感嘆を伝えました。
神森 響さん。(本名ではありません)
ケースに入れられたオカリナは10個近くありました。
大きさも色も柄も様々。
1曲吹くにも音色を変えるために
3つのオカリナを使ったりもするそう。
最近のお気に入りはこの、笠間で手に入れた黒いオカリナ。

聞けば、4~5人のいろんな楽器の仲間とコンサートもしているそう。

鹿嶋のひとなので、練習でよくここで吹くそうです。
ここは音がよく響いて返ってくるので気に入っているそう。
ここでもコンサートをしていたのですが
あまりにも人が多く来るようになったので
最近はホールなどでもやっているようです。
近々成田山新勝寺でもやるそうです。
聞きごたえありますよ。お近くのひとはぜひ!
お近くでなくともぜひ!

ジェイムス・ブラント

2008-02-22 15:23:47 | 音楽
イギリス出身のシンガー・ソングライター、ジェイムス・ブラント。
現在、男性シンガー・ソングライターが注目度が上がっているが
そのキッカケとなったのは
ジェイムス・ブラントの「You’re Beautiful」のヒットだった。

軍人一家に育ち、父の勧めで軍隊に入り
イギリス軍将校(大尉)として大勢の部下を率いて
コソボ紛争に従軍したという経歴を持つ彼は、05年にデビュー。
その美しくて感情あふれる歌声が多くの人たちに感動を与え
「You’re Beautiful」がヨーロッパ各国で1位を獲得した。

さらには同曲でアメリカ・デビューも果たすと
イギリス人ソロ男性アーティストとしては実に9年ぶりに
ビルボード・チャート1位に輝くなど、世界的な大ヒットを記録。

日本でも、「You’re Beautiful」がドラマの挿入歌
そしてCMソングに起用され(宮沢りえが出てたトヨタ・ヴィッツ)
同曲を収録したアルバム『バック・トゥ・ベッドラム』
のセールスは50万枚を越えた。

先日のグラミー賞ノミネートでは
どうどうの主要4部門のうち3部門にノミネートされ
計5部門のノミネートを獲得。

「ほんの数年前まで、善良な隣人として暮らしていた人々が、殺し合う……。そんな不条理を目の当たりにし、自分たちは文明社会の住人ということ自体が幻想に過ぎないのでは、と考えてしまった。この体験は、少なからず僕の音楽に影響を与えていると思う。……悲しみや苦い感情を描いても、どこかに救いがあるような曲作りを心がけている。」(ジェイムス・ブラント)

 ―*―*―*―*―*―

実は「You’re Beautiful」もたしかにいいとは思ってたのですが
今朝、彼がコソボに従軍し
そこで作った別の曲もラジオでかかって
(戦地にギターを持っていったそうな)
なんというか魂ふるえました。

この人は魂が元々歌うたいなのに、軍人ばかりの家族の中
すすんでというよりはしかたなく
でも誠実にコソボという戦地に向かったのではないでしょうか。
大尉にまでなっちゃって多くの部下を率いていたそうです。

戦地に行かざるを得ない自分、そこでのすべて
その切なさというか涙を感じさせる歌でした。
歌の意味は英語でわかりませんけど・・。
彼の歌う声の底に深い切なさと魂の強さを感じます。

歌い手というのはただ上手くてなる人と
やむにやまれぬ魂が発露してる人といるように思うんですが
彼は後者かな。

そういえばビデオクリップも前に見たなぁ。
着ているものをひとつひとつ脱いで
最後にポケットの中身と靴を並べて、灰色の海へ飛び込むというの。
彼だったんだ・・。

James Blunt
http://wmg.jp/artist/jamesblunt/index.html