今日は『夏越し大祓』の日でした。
各地の神社では茅の輪くぐりなどの神事が行なわれています。
半年間の無事を感謝するとともに、
残りの半年間の息災を祈願するものです。
<夏越し大祓>
日々の生活の中で知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身のけがれを祓い清めるための神事を「大祓(おおはらえ)」といいます。毎年6月と12月の2回、その月の末日に行います。6月の大祓を「夏越しの大祓」、12月の大祓を「年越しの大祓」ともいいます。 起源は七世紀ごろではないかと言われています。
大祓には「形代(かたしろ)」(紙を人の形に切り抜いたもの)に、名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて息を吹きかけます。そうすることに より、自分の罪穢を移し、それを海や川などに流しわが身の代わりに清めてもらいます。また、合わせて、疫病や罪穢を祓う「茅の輪くぐり」を行います。
大祓詞(おおはらえのことば)は、神社だけではなく、密教などのお寺や修験者などにも広く唱えられてきました。
前半は神話の世界を語り、「…ふとのりとごとをのれ」で終わります。後半は「かくのらば…」から始まり、祓戸の四神によって祓い流されていく様子をリズミカルに表現しています。解釈も様々で深く読むと難解ですが、お経と同様、唱える事で、威力を発揮するものと考えられています。
古来の神道的な考えでは、人は本来善なるものと考えます。
災いは身に付いてしまった不要なものが引き起こすと考えますので、それを祓うことで本来の魂が輝きを取り戻すと考えます。
「祓い」には上記の身に付いたもの取り払う意味の他に、犯した罪の代償を払うという意味もあります。
<茅の輪(ちのわ)くぐり神事>
神代の昔、須佐之男命は、蘇民将来に一夜の宿を借り厚いもてなしを受けたお礼に、茅(かや)で作った輪をお授けになりました。
「茅の輪」には疫病を祓い除ける力があり、そのお陰で蘇民将来の家族は末永く栄えることができました。以来、疫病が流行すると、人々は「蘇民将来の子孫なり」と口々に唱え、「茅の輪」を身につけるようになったと言われます。
疫病の流行しやすい夏を前に
病魔に負けないよう始まったようです。
*写真は本文とは関係ありませんが、箱根神社の元宮
各地の神社では茅の輪くぐりなどの神事が行なわれています。
半年間の無事を感謝するとともに、
残りの半年間の息災を祈願するものです。
<夏越し大祓>
日々の生活の中で知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身のけがれを祓い清めるための神事を「大祓(おおはらえ)」といいます。毎年6月と12月の2回、その月の末日に行います。6月の大祓を「夏越しの大祓」、12月の大祓を「年越しの大祓」ともいいます。 起源は七世紀ごろではないかと言われています。
大祓には「形代(かたしろ)」(紙を人の形に切り抜いたもの)に、名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて息を吹きかけます。そうすることに より、自分の罪穢を移し、それを海や川などに流しわが身の代わりに清めてもらいます。また、合わせて、疫病や罪穢を祓う「茅の輪くぐり」を行います。
大祓詞(おおはらえのことば)は、神社だけではなく、密教などのお寺や修験者などにも広く唱えられてきました。
前半は神話の世界を語り、「…ふとのりとごとをのれ」で終わります。後半は「かくのらば…」から始まり、祓戸の四神によって祓い流されていく様子をリズミカルに表現しています。解釈も様々で深く読むと難解ですが、お経と同様、唱える事で、威力を発揮するものと考えられています。
古来の神道的な考えでは、人は本来善なるものと考えます。
災いは身に付いてしまった不要なものが引き起こすと考えますので、それを祓うことで本来の魂が輝きを取り戻すと考えます。
「祓い」には上記の身に付いたもの取り払う意味の他に、犯した罪の代償を払うという意味もあります。
<茅の輪(ちのわ)くぐり神事>
神代の昔、須佐之男命は、蘇民将来に一夜の宿を借り厚いもてなしを受けたお礼に、茅(かや)で作った輪をお授けになりました。
「茅の輪」には疫病を祓い除ける力があり、そのお陰で蘇民将来の家族は末永く栄えることができました。以来、疫病が流行すると、人々は「蘇民将来の子孫なり」と口々に唱え、「茅の輪」を身につけるようになったと言われます。
疫病の流行しやすい夏を前に
病魔に負けないよう始まったようです。
*写真は本文とは関係ありませんが、箱根神社の元宮