goo blog サービス終了のお知らせ 

ホラ吹きの日々

趣味のもの作りの記録と日々のつぶやき。

フランスパン 検証

2011年06月12日 | パン作り

梅雨の合間に

カシワバアジサイ

雨の合間をぬってバゲットを2種類焼きました

前回2回のポーリーウオッシュ種の違いを再度検証してみました、

種と生地の水の量が10cc違うだけですが やはり二次醗酵後は

生地が軟らかく水が多いとクープがうまく切れません

今回は手捏ね時間を短くしてみました

気泡は??

大分出て来ました あと少しの工夫です

ドライフルーツ クランベリーとチェリーを90g入れても気泡が出来るか

実験してみました

捏ね時間を短くすれば 気泡は入り易くなるみたいです、

今回も窯伸びは良くて今までで一番膨らみのあるバゲットでした。

今の時期がイースト菌には最適の温度と湿度なのでしょうね。

今回の新作 玄米粉入り食パン

知り合いの農家の人が玄米を粉に挽いて分けて下さいました、

市販の玄米粉は一度焼いてから製粉されているようです、

その方が香ばしいのでしょうね。

玄米粉20% 最強力粉80%  ドライイースト1.1% 水55%

砂糖7% 塩2% スキムミルク4% たまご10% 無縁バター6%

以上のベーカーズ配合にて200℃ 25分で焼き上げ

結果は成功したみたいです、ゆっくり試食してみます。

昼食はバゲットで作った ピザ

これは結構おいしい ピザでした。

次回のバゲットは さらに進化出来るか 


バゲット3

2011年06月05日 | パン作り

梅雨の晴れ間

庭の テッセンが見頃です。

 

ポーリーウオッシュ種によるバゲット生地2回目

前回は生地が軟らかかったので 種生地今回は砂糖2g8ccを少なくし

室温22℃で醗酵14時間 

本生地はイースト0.1g 5cc少なくして 手捏ね 

かなり硬い生地に仕上がりました、

二次醗酵後は まだ少し軟らかい生地です

布取りし 成型後 前回ほど軟らかくは有りませんが

まだ生地が少し軟らかく 一度では クープが切れません

蒸気も前回は多すぎたと思い 少しひかえて焼き上げ

やっとクープらしく 成ってきました  バンザーイ!!

さて 気泡はどうだ??

生地の膨らみは前回より一回り大きく出来ています

強力粉を1/3使用するので 焼き上がりの生地はそれほど硬くは有りません

日にちがたっても あまり硬くならず おいしいです。

あと 少しのようです  研究してみます。

Booは夏毛に衣替中 毎日毛を むしって強制的に衣替

 

 


フランスパン バゲット 2

2011年06月01日 | パン作り

暑い季節になりました

booも涼しい所に行きたい と思っているのでしょうか?

 

 

ポーリーウオッシュ種によるバゲットの試作

種生地

500ccのボールに 強力粉100g  ドライイースト 0.2g

砂糖4g  水 100g  室温20℃にて 12時間 醗酵

醗酵倍率 2倍を目安に種生地を製作

バゲット2本 の生地を作る事に

準強力粉 230g   ドライイースト0.7g   塩3g

砂糖 4g   粉末モルト 3g   水 110g

種生地と合わせ 手捏ね10分程度 タッパーに入れ 2時間一次醗酵

パンチ 2分割 後 45分位 一次醗酵

先日 レッスンで習った方法で成型しましたが 発酵時間が長いので

生地が 柔らかく とても 難しい。

二次醗酵 35℃ 50分 2倍程度に膨らむ

クープを入れようとしましたが 生地が柔らかく うまく入りません

あきらめて 石窯へ 260℃ 10分 230℃ 15分 で焼き上げ

クープは全然出ませんでした

今回の目標の 気泡は

少し気泡は出ていますが まだまだですね!!

まだ イーストを少なくしないと いけないようです。

イースト菌のエサの砂糖も減らしたほうが 良いのかも。

次回 対策を考えて 頑張ってみます。

東京の次男から パンとベーコンの希望が有り 食パン2本製作

クルミandプルーン  と イギリス食パン

食パンは 失敗しなくなりました、が 違うパンが食べたい

と要望が 

研究して みます。


ブルーチーズ パン

2011年05月26日 | パン作り

バラの季節になりました

我が家のバラが咲き始めました

 

先日デパートに行きましたら 丁度 北海道物産展が有り

おいしいブルーチーズを見つけました

プロセスチーズと比べ 少し柔らかいのですが パンに折込してみました。

またまたパン3品の要望が有り 製作する事に

ブルーチーズandレーズン  クルミandレーズン

そして ドライフルーツたっぷりのフランスパン

左クルミandレーズンパンは具材の折込を工夫しまして 均等に入れる事が出来ました

偶然かもしれません また勉強してきます。

右ブルーチーズ 100gとレーズン70gを折り込みしましたが こちらは

まだ 均等には折込出来ません ブルーチーズが柔らかく熱で溶けた所も有ります

でもチーズの塩味が効いて とても美味しいパンが出来ました

妻も大満足 !!

ドライフルーッ入りフランスパン 前回は3層に入れましたが 生地の膨らみが少なく

気泡がほとんど出ませんでした 

で 今回は 2層に入れて 生地の膨らむ余地を作ると 少しは良くなるのではと考え

気泡の抜けない生地作りを試してみました

結果 少し改善されて 気泡の有るパンが出来ました、まだまだ改善の余地は有りますが

もう少し工夫をすれば と先が見えてきました。

次回お楽しみに!!


パン教室

2011年05月22日 | パン作り

 

手こねパン 個人指導の教室 見つけました  

ル・プティレーブ 

 はたして フランスパン 私でも 上手に出来るのでしょうか?

 

イワカガミ 

 

待望の バゲット に挑戦  

生地成形の手順を詳しくレッスン

生地を折り込みながら 押さえる これが文章では 分かりません

実際に指導を受けながら やってみると 難しい 

二次醗酵器へ

 

この温度 この時間で大丈夫?? 30℃で25分位

 (写真の温度と時間は無関係です)

自分流のレシピとは違い 不安!!!

クープの切る方法も教わり うまく出来そうです

焼き上がりは???

電気オーブンですが 綺麗にに焼けました、

本日のレッスンで感じたのは 今まで曖昧な部分が意外とシンプル

な方法で解決出来ました、考え過ぎだったのだろうか??