ホラ吹きの日々

趣味のもの作りの記録と日々のつぶやき。

ブルーチーズ パン

2011年05月26日 | パン作り

バラの季節になりました

我が家のバラが咲き始めました

 

先日デパートに行きましたら 丁度 北海道物産展が有り

おいしいブルーチーズを見つけました

プロセスチーズと比べ 少し柔らかいのですが パンに折込してみました。

またまたパン3品の要望が有り 製作する事に

ブルーチーズandレーズン  クルミandレーズン

そして ドライフルーツたっぷりのフランスパン

左クルミandレーズンパンは具材の折込を工夫しまして 均等に入れる事が出来ました

偶然かもしれません また勉強してきます。

右ブルーチーズ 100gとレーズン70gを折り込みしましたが こちらは

まだ 均等には折込出来ません ブルーチーズが柔らかく熱で溶けた所も有ります

でもチーズの塩味が効いて とても美味しいパンが出来ました

妻も大満足 !!

ドライフルーッ入りフランスパン 前回は3層に入れましたが 生地の膨らみが少なく

気泡がほとんど出ませんでした 

で 今回は 2層に入れて 生地の膨らむ余地を作ると 少しは良くなるのではと考え

気泡の抜けない生地作りを試してみました

結果 少し改善されて 気泡の有るパンが出来ました、まだまだ改善の余地は有りますが

もう少し工夫をすれば と先が見えてきました。

次回お楽しみに!!


パン教室

2011年05月22日 | パン作り

 

手こねパン 個人指導の教室 見つけました  

ル・プティレーブ 

 はたして フランスパン 私でも 上手に出来るのでしょうか?

 

イワカガミ 

 

待望の バゲット に挑戦  

生地成形の手順を詳しくレッスン

生地を折り込みながら 押さえる これが文章では 分かりません

実際に指導を受けながら やってみると 難しい 

二次醗酵器へ

 

この温度 この時間で大丈夫?? 30℃で25分位

 (写真の温度と時間は無関係です)

自分流のレシピとは違い 不安!!!

クープの切る方法も教わり うまく出来そうです

焼き上がりは???

電気オーブンですが 綺麗にに焼けました、

本日のレッスンで感じたのは 今まで曖昧な部分が意外とシンプル

な方法で解決出来ました、考え過ぎだったのだろうか??

 

 

 

 


道後山

2011年05月14日 | トレッキング

毎年一番最初に登ります 道後山 

5月の初旬には色々なお花が出迎えてくれます、

でも今年は 咲いている花を探すのが大変でした。

山の北斜面には所々残雪が見えます、こんな時期に雪は初めてです。

ダイセン キスミレ この花が見たくて毎年登ります、高さ2cmほどですので

草の陰に有ると すぐに見落とします。

ショウジョバカマ 

例年ですと お花畑になっています カタバミ  たった2輪しか見つかりません

booはお疲れの様子で 最後の1kmを 抱っこの要求 重い!!

余りの花の少なさに 帰り道 無明谷へと 向かう。

ここには いっぱいのお花畑で 満足

 

先日東京の友人から 山菜が届きました、

料理の一例ですが これで良いのだろうか??

行者ニンニクと自家製ベーコンの炒め

コシアブラのキンピラ

アイコのゴマあえ

コシアブラとタラの芽の天ぷら

ウルイのマヨネーズとチリソース合え

未だ料理していない 山菜もありますが

おいしくいただきました 有難う。