ホラ吹きの日々

趣味のもの作りの記録と日々のつぶやき。

ローライ Cross bird フィルム

2012年09月11日 | フィルム写真

ローライ Cross brid フィルムを クロス現像では無く

ポジ現像して フィルムの特徴を見てみました。

 

少し 赤が強いかも

あまり 個性は無く 淡白な色ですね

普通のネガフィルムで撮影した感じのポジフィルムみたい

やはり クロス現像が良いみたいですね。

 


イタリアのフィルム Solaris

2012年09月10日 | フィルム写真

ネガフィルムは どれでも同じだろうと思っていました

ヨーロッパでも 色々違うみたいです。

 

今回の現像 プリントは 大阪 門真市の Photo Studio ヨシオカ

ここに お願いしました 個人のお店ですので 大変丁寧に対応していただきました、

大手量販店では 嫌がられる細かい注文なのですが。

イタリア産 フェラリーニ社 Solaris

トイカメラでは 有名? 私が知らないだけかも

少し 赤味が強い感じです

緑は青味が強い

これも赤っぽい

葉っぱは 何だか 変な緑 

建物も やはり 赤が出ます

黄色も鉄のサビも 赤と黄色の混ざった色ですね

アジサイも実物よりも 綺麗な赤 本当は 薄い緑なんですが

この風景は デジカメでは 出ない色ですね

あ!!デジタルと比較しては いけないのでした。

フェラリーニ は車の赤いフェラーリを連想します

だから 赤いの??

土曜日製作のハードトースト 2本

オーブンでの 焼きかげん ほぼマスター出来ました

あとは フランスパン 次回です。

 

 


初めてのクロス現像

2012年09月08日 | フィルム写真

Lomo クロスフィルムX-PRO 200を初めて撮影

フィルムパッケージでは どんな色に成るのか良く分かりません

緑色が強く出る傾向みたいですが 

撮影カメラ EOS-3   レンズ SIGMA 24-70 F2.8

booをモデルに 

全体に緑かぶり 粒子はザラザラ

赤い花はピンク色に

黄色は まずまずの色です

青空は撮影しても 綺麗とは言えません

白いサギ草は まあまあの白

青色は 濃い紫に

朝日の逆光 ネコジャラシ 黄色系は良いのですね

オレンジ色はまずまず 水は緑

緑は濃い 緑色

レンガの茶色は何とか まとも

今回のテスト撮影での 収穫は これ一枚

普通では ここまで出せない 発色

ただし 逆光でフレアを入れると 何か分からなくなります。

少し 理解出来たかも 次回は面白いのが撮れると良いのですが。

 

 


フィルム写真の再開 -2

2012年09月01日 | フィルム写真

銀塩カメラを調達してきました

昔使用していました 古いカメラも健在です。

マミヤC220

大学生の時 山岳写真にあこがれて バイトして買いました

6X6と大きなフィルムですので 何でも写ればあとは何とか成ります。

 

大学卒業後 浜松に就職して 給料で最初に買いました

ニコンF2

マクロレンズ1本で 高山植物の撮影していました

浜松からは 南アルプスが近いのです。

 

ここから ヤフオク調達品

コンタックス167M

Zeissのレンズを集めていた時、ジャンク品として付いて来ました、

電池室が液漏れで 使用不可 

綺麗に清掃し部品取替えて 使用可能に成りました、テスト撮影して

問題なしでした。

ロシア ロモ製 トイカメラ

とてもシンプルな作り 記録なら何とか写ると思います

使う 勇気が出るのだろうか。

 

ContAX TVS

Zeissのズームレンズに釣られて ついポチとしてしまいました、

コンパクトでオートフォーカス機能の カメラですが

試写してみましたが 旅の記録にしか使えませんね

 

オートフォーカスに馴染んだ今となっては 今更間マニアルフォーカスは

視力の問題も有り とても辛いです。

 

手持ちのキャノンのEFレンズを使えるカメラを

新品同様 のCanon new KIss 

とても軽いし とても安いですが テスト撮影しましたところ

少し機能不足で 思った写真が サクサクとは 撮れません。

ワンランク上を

Canon EOS 3

これですと 現在使用している

5D-MkⅡに近い操作感覚 テスト撮影しても 違和感無し

 

あとは フィールドに出かける時間を作るだけです。

どのフィルムを使うかが 悩ましい???

 


フィルム写真の再開

2012年08月31日 | フィルム写真

デジタル写真とフィルム写真は別物ですね

フィルムが日本のカメラ店から 消えようとしています、

無くなる前にもう一度写真を撮りたいと思い 再開する事に

昔はフジ と コダックしか 使用していませんでしたが

今調べると色々なフィルムが有るのですね

知らなかった!!

左が イタリア産 フェラリーニ 、ヨーロッパ調の色彩だそうです

少し 黄色が強く出るそうです。

右がアグファ 日本でOEM生産 赤の色が強調されるそうです

紅葉写真には 定番です。

 

最近流行? らしい ロモのフィルム

左がロモクラグラィ定番のネガ 青色が強く出ます

右が 予想出来ない色に成ると言われていますクロス現像フィルム

ポジ(スライド)フィルムを ネガの現像液で現像すると

 訳の分からない発色に成るのが楽しいのだそうです、

やってみないと 分かりませんね!!!

左はタングステン フィルム フィルターをしないと 青が強調されるそうです、

右がローライのクロスフイルム ポジでも独特の色ですが クロス現像すると

これまた 予想出来ない色が出てくるみたいです、ロモのフィルムとは

また 一味違う 発色に成るみたい。

コダック ネイチャー定番 エクタクローム

左海外パッケージ 右日本向けのハッケージ

昔 山岳写真はこればかりで撮影していました 懐かしいフィルムです。

コダックが破産して これからコダックのフィルム事業はどうなるのか

たちまちは 在庫の有る物は良いのですが エクタクロームは廃盤に

なる可能性大きいみたいで 在庫が急激に少なくなっています。

大手のカメラ量販店はフィルムの取り扱いを どんどん少なくしていますので

色々なフィルムは有りません、

 逆に町の小さなカメラ屋が取り扱いを増やし、さらにネットショップでは

大きな会社の社長が自分の道楽で世界中から仕入れて販売しています。

道楽で商売 これは 楽しいと 思います。 やりたい!

 

フィルムは準備出来ましたので ヤフオク で 銀塩カメラを調達してきます。