ヤンマー ミニ耕運機 ポチ
秋野菜の準備をしなくては!!
今まではクワで 耕していましたが 腰が弱りましたので
ついに 機械化する事にしました
試運転しまして 2時間掛かっていました 仕事が 10分で終了
これは 楽が出来ます もう少し早く購入すれば良かった。
久しぶりにパン 製作
バゲット* レーズン入りバゲット * レーズン食パン
少し涼しくなりましたので レーズンを入れてみました。
久しぶりに食べると 美味しいですね。
ヤンマー ミニ耕運機 ポチ
秋野菜の準備をしなくては!!
今まではクワで 耕していましたが 腰が弱りましたので
ついに 機械化する事にしました
試運転しまして 2時間掛かっていました 仕事が 10分で終了
これは 楽が出来ます もう少し早く購入すれば良かった。
久しぶりにパン 製作
バゲット* レーズン入りバゲット * レーズン食パン
少し涼しくなりましたので レーズンを入れてみました。
久しぶりに食べると 美味しいですね。
暑くても頑張って パン製作
富貴ラン
夏のパンは一次醗酵温度28℃と同じ室温ですので
手捏ねは逆に冷たい水が必要です 醗酵時間が短くなりますので
醗酵しすぎに注意をしながら 醗酵倍率で生地を管理します。
フランスパンの布取りも段々と上達してきました
銅板に載せて クープを切り 蒸気を吹き付け
260℃の石窯へ 10分後パンの位置を変えて均等に焼き色を付けます
本日のパン バゲット4本 ハードトースト1.5斤と ハードブレッド1.3斤
石窯は 窯の熱量が多いので オーブンと違い短い時間で焼成できます
短い時間で焼けますので 水分の蒸発が少なく しっとりとしたパンが出来ますね、
これが石窯パンノ美味しい 秘密だと思います。
夏のパンは 卵 牛乳 バターを使用しないのが 味の劣化が少なくて良いと思います
とっても良いブタのバラ肉が入手できましたので ベーコンも製作
夏の燻製は 虫が沢山いますので 風乾燥をする場所が大変です
我が家には 大きなプレハブ冷蔵庫が有りますので大丈夫ですが
やはり 燻製は 涼しい季節が良いですね。
台風6号が接近しています 風対策大丈夫ですか
オープンサンドには ライ麦入りパン
ライ麦粉40%とプルーヨーグルト使用でドィツ風直焼きパン
バゲットと同じ要領で布取りし二次醗酵 思ったよりも膨らみます
前日に種生地を製作 一次醗酵30分パンチ後30分 2倍程度の醗酵
二分割後 成型 ホイロ 28℃50分
ライ麦粉を振りかけ クープを入れ 250℃20分焼き上げ
初めてにしては まずまずの出来上がり
気泡も綺麗に入って 良く膨らんでいます
本日の製作は バゲット2本 ライ麦パン2本 ホテルブレッド1.5斤
朝5時から午前11時で完成
前日からの種生地の製作のコツが大分理解出来ました。
おいしいパンは 自分で作るしか有りませんね 頑張ります。
booと早朝の海岸へ
暑いですね!!!!
台風5号の影響??
本日は朝から気温30℃ 汗吹くもなんの 実験開始
種生地 室温28℃ 8時間 その後冷蔵庫5時間 朝の仕事終了後 手捏ね開始
ソフトなプルマンブレッド製作
1) 種生地 強力粉100g ドライイースト 0.2g 砂糖4g 水100cc
2) 強力粉 280g ドライイースト2.8g 砂糖 18g 食塩 7g
スキムミルク 8g 卵 38g 無縁バター 19g 水 100cc
一次醗酵 75分 パンチ後 25分 醗酵倍率 2.3倍位
二分割後 ベンチタイム20分 丸めて型の両端へ
ホイロ 45分程度 型下10ミリ程度 石窯230℃ 20分 200℃ 10分
少し焼き色が薄かったかも
最近バゲットの消費が早くて 一週間で無くなりました。
今回はカリカリのバゲットが希望ですので 水90ccで製作
二次醗酵後の生地は ゆるい です
何とか クープは切れますが ヘタですね
スチーム吹き後 石窯へ 270℃から下がらない 暑い!!
20分で 終了 汗吹きまくり
これで 暫くは 大丈夫かも
運はいくつ有るの??
庭のアスチルベが満開です
今週booの散歩で当りました
散歩途中に有る自販機で時々水分補給します
アタリ缶の絵が貼ってありますが 本当に有るの??
先週の土曜日に一つ当りをゲット 有るのだ!!
なんと! 昨日も当りました、
妻の セリフ 「もっと外の物に 運を使え」と言われますが
「運」 は何個有るのでしょうか?? ??
私セブンイレブンで クジ引きすると 1/2は当りを引きますので 半分は
当りクジが入っているのだと思っています、良い時は3枚すべて当りも有りました、
妻は当たった事が無いと 申しますので 不思議な気がします。
またまた パンに成りますが
ポーリーウオッシュ種による ハードトーストの試作
1) 最強力粉 100g 水 100g ドライイースト 0.4g 砂糖 4g
12時間 室温(22℃) にて種生地を製作
2) 最強力粉 280g ドライイースト3.6g 砂糖15g 塩 7g
スキムミルク 8g 無塩バター 19g 水185g(155g) の配合
水を足しながら 手捏ねしていますと 丁度良い硬さの生地には 水30gが
不要でした あまりゆるい生地は 醗酵後 成型が難しくなりますね、
250℃ 20分 230℃ 10分 少し焦げてしまいました。
今朝 試食しました 余りハードでは有りません ハードトーストです、
ポーリーウオッシュ種は ソフト系のパンに 良いと思います。
バゲットも 水の量を95g と90g にて実験
どちらも 何とかクープは出ますが 少ない水90gが楽に切れます
どちらも 良く膨らみ 全体に気泡は入っていますので 良しとします。
水の量はこのあたりが 限界かもしれません、 水90gのバゲットは少しパサハパサとした
食感になりますので トースターで焼くとカリカリに成り過ぎの気がします。
一次醗酵(120分)パンチ30分後の生地は相変らず ゆるゆる ですので 成型が難しい
でも この位の時間を掛けないと 醗酵倍率 2倍まで膨らみません。
やはり 美味しい生地と 綺麗なクープは 相反するのだろうか?????
バゲットは 難しいですね