ホラ吹きの日々

趣味のもの作りの記録と日々のつぶやき。

燻製箱2号機の製作その3

2010年11月28日 | 燻製

昨年の箱根 富士山 いろいろ 有ったな

お化粧を済まし 2号機完成です

今回製作したかったのは 網も使用出来る構造なのです、重さ10Kg程度

試運転の結果 なんと 10分で80℃に到達 クッキングヒーターは

400W .800W.1200Wの三段階切り替えですが1200Wは凄い

 

中段に網をセットと出来ますと 魚や小さな貝とかも燻製出来ます

網をはずして 鉄筋棒を入れると2段燻製も可能

上からの様子です 丸棒の残りをフリーに動かせると便利なのです。

廃材置き場から もらってきました アルミレール

これをカットして 燻製ウッドを乗せる皿に使用しています便利です。

燻製中の様子です 燻製ウッドが終わりそうなので2個目をセット

犬の散歩に出かけます。

ステンのバット ベーコンは油がぼとぼとと落ちますので受けてやります。

ステンレスで無くても良いのですが 熱で変形しますのでね。

燻製中 のぞき窓から

準備の様子です

ササミ の燻製

ホタテの燻製

無事に試運転成功 箱が小さいのでサーモスタットの調整を小まめにしないと

温度が上がり過ぎになります、通常は800Wで良いかもです

バイメタル温度計や安いサーモスタットは大変アバウトですので

使用するには 最初は良く観察して温度の設定をして下さい。

 

 


燻製箱2号機の製作その2

2010年11月26日 | 燻製

そろそろ 秋も終盤ですね

我が家のモミジが見頃です。

amazonに注文していた部品が届きました バイメタル温度計

クッキングヒーター これはニクロム線では無くシーズ線

これですと 火が点きませんので火事の心配が有りません

さらに この上に容器を乗せてチップによるスモークも可能です。

ほぼ完成しました

最終検査をして

空気取り込み穴や温度計 サーモスタットの取り付け穴を開け

箱が完成、  あとは ペンキを塗れば終わりです

明日は 計画通り温度が上がるかテスト

ついでに ササミの燻製も 急いで仕込みをしました。

続く

 

 

 

 


燻製箱2号機の製作その1

2010年11月25日 | 燻製

寒くなりましたね

冬の寒い季節でもベーコンが出来る箱が目標

ホームセンターにて部材の調達

9mmの下地コンパネ一枚と四分の一をカットしていただきます

丸棒 14mm 9mm鉄筋 蝶番 ステンレスシート 垂木

12枚取りのステンレスのバット(アルミはだめです)

350円のバーベキュー網 2枚 *今回の設計のキーポイント*

45cmの横幅が箱の大きさとなります、ここから箱の寸法を決定。

今回は途中でも中の様子が見える様に5mmのガラスを取り付け

トリマーにて掘り込み 今回9mmの板ですので4mm埋め込み

1mm出るのでアルミ板で押さえて止める事に

天井にも明り取りガラスを取り付け垂木をボンドとネジで固定します。

ここまで出来ましたら 仮組をしてみます

この時点で 不具合をチェック

本日は ここまで 続く


ミニアンプの製作その2

2010年11月22日 | 真空管アンプ

先日組合の旅行で 奈良の薬師寺 に行きました。

観光客の多いのには 驚きでした。

さて ミニ真空管6RR27シリーズですが

純粋に単球だけのアンプ

6RR27-2号単球  第16号アンプ

パラシングル回路にて

  

6RR27-3号パラシングル  第17号機アンプ

ミニアンプを製作すると見栄えの良いアンプが製作したくなります。

秋は雑用が多くて中々ブログの更新が出来ません のんびりと

更新しますので 気長にお待ち下さい 

 


燻製三昧な一日

2010年11月03日 | 燻製

燻製3品 製作しましたよ


道後山の紅葉

ベーコンの燻製温度で出来る スペアリブ と ホタテ貝を同時に作る事に

燻製時間を合わせるには 朝4時開始 ベーコンの塩抜き3時間
スペアリブは塩抜き1時間 ホタテは 無し
3品共に 風乾燥2時間の予定が風が吹かないので3時間
50度で熱乾燥1時間 ここからやっと燻製開始

スペアリブ12個 
ニンニク ショウガ 塩 砂糖を混ぜ合わせ バラ肉に刷り込み

タバスコ 醤油を混ぜ合わせ さらにすり込み ポリ袋にいれ 1時間寝かす

玉葱 人参 パセリ セロリ を刻んで まぶし 赤ワインを掛ける。
ポリ袋に入れて2日間寝かせる。


スペアリブの風乾燥


ベーコンの風乾燥

ホタテの風乾燥

3品共に80℃で燻製開始

今回は なら のスモークウッド

1時間30分で ホタテの燻製が出来上がり
スペアリブは 別メニーに

石釜に火を入れて130℃で1時間位 熱燻製
ついでに サツマイモも入れてあります。

スペアリブの燻製が 出来上がり
再度薪を入れて ピザも焼きました

半分食べて 慌てて 写真撮影

燻製4時間 やっとベーコンが出来上がりました。

12時間掛けて燻製が終わりました
夜スペアリブとホタテの燻製をおかずにいただきました

次は牛さんに挑戦します。