ホラ吹きの日々

趣味のもの作りの記録と日々のつぶやき。

フィルム写真の再開

2012年08月31日 | フィルム写真

デジタル写真とフィルム写真は別物ですね

フィルムが日本のカメラ店から 消えようとしています、

無くなる前にもう一度写真を撮りたいと思い 再開する事に

昔はフジ と コダックしか 使用していませんでしたが

今調べると色々なフィルムが有るのですね

知らなかった!!

左が イタリア産 フェラリーニ 、ヨーロッパ調の色彩だそうです

少し 黄色が強く出るそうです。

右がアグファ 日本でOEM生産 赤の色が強調されるそうです

紅葉写真には 定番です。

 

最近流行? らしい ロモのフィルム

左がロモクラグラィ定番のネガ 青色が強く出ます

右が 予想出来ない色に成ると言われていますクロス現像フィルム

ポジ(スライド)フィルムを ネガの現像液で現像すると

 訳の分からない発色に成るのが楽しいのだそうです、

やってみないと 分かりませんね!!!

左はタングステン フィルム フィルターをしないと 青が強調されるそうです、

右がローライのクロスフイルム ポジでも独特の色ですが クロス現像すると

これまた 予想出来ない色が出てくるみたいです、ロモのフィルムとは

また 一味違う 発色に成るみたい。

コダック ネイチャー定番 エクタクローム

左海外パッケージ 右日本向けのハッケージ

昔 山岳写真はこればかりで撮影していました 懐かしいフィルムです。

コダックが破産して これからコダックのフィルム事業はどうなるのか

たちまちは 在庫の有る物は良いのですが エクタクロームは廃盤に

なる可能性大きいみたいで 在庫が急激に少なくなっています。

大手のカメラ量販店はフィルムの取り扱いを どんどん少なくしていますので

色々なフィルムは有りません、

 逆に町の小さなカメラ屋が取り扱いを増やし、さらにネットショップでは

大きな会社の社長が自分の道楽で世界中から仕入れて販売しています。

道楽で商売 これは 楽しいと 思います。 やりたい!

 

フィルムは準備出来ましたので ヤフオク で 銀塩カメラを調達してきます。

 

 

 

 


秋を探しに 道後山から無明谷

2012年08月29日 | トレッキング

秋らしい色が

山アジサイ

ツリブネソウ

下山してみれば 雲は消えていました

秋空に

秋の雲が ぼんやりと

西洋マツムシソウ

河原ナデシコ

ここから 40分の距離にあります 無明谷へ

この季節は 岩タバコ

いらっしゃーーいと 星の妖精が お出迎え

石灰岩の岩肌に 張り付いて 人の手の届かない

微妙な位置に咲いています 

(持ち帰っても 絶対に咲きません でも 心無い人はいますが)

山野草は自然の中で咲いてこそ 感動が有りますね。

 


秋を探しに 道後山

2012年08月27日 | トレッキング

涼しさを求めて

朝6時30分 登山口 気温 23℃

雲が掛かって 登りはずっと ガスの中

松本センノウ

ネジバナ

キバナアキギリ

  

ツルセンノウ

シモツケソウ 

イワシャジン 

ススキもちらほら

キバナカワラマツバ 

イヨフウロウ

お花畑

booも景色が見えなくて 不機嫌

ずっと雲の中でした

 


オーブンで石窯パンは無理かも

2012年08月26日 | パン作り

耐火レンガ実験してみました

オーブンにセットして 食パンを焼くと 上の部分がギリギリ

さらに 予熱250℃10分では 耐火レンガの温度は120℃まで

この上で食パンを焼きましたら 底が焼けずケーピング

前回の温度計測は 鉄板の温度だったのだろうか

食パン終了 さらに予熱20分 

レンガの温度は 150℃が限界

ミニバゲット直焼き フランスパン焼コースで 焼成

結局 レンガの温度は これ以上上がりませんでした

結果

ミニバゲットの底は温度不足で 焼けていません

大失敗でした。

ガスオーブンでないと 無理みたいです、

予め バーナーで焼いて入れれば可能かもしれませんが実用的では無い

やはり銅板が良いだろう と思います、その内購入してきます。

 

本日の失敗 パン

6時間も掛かって 失敗パンは 情けないですね。

 


オーブンで石窯パン2

2012年08月21日 | 工作

耐火レンガを加工してみました

左が 工業用耐火レンガ 右が今回使用します フランス風耐火レンガ

近くのホームセンターには フランス風耐火レンガしか有りません、

4個で800円 少し小さいですが 軽いのが 良い。

オーブンのトレイに並べ ピッタリ入る用に加工

角の部分をカット

ピッタリに収まる感じに カツトして 研磨

上面を綺麗に研磨して デコボコを無くします。

 

これで 蓄熱させて 直焼きパンを焼けば 

石窯風の フランスパンが焼けるのではないかと 妄想しています。

次回 実験してみます