goo blog サービス終了のお知らせ 

「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

バルセロナ2日目 コロニアグエル教会

2018-11-30 01:05:48 | スペイン フランス旅行
バルセロナ郊外のコロニアグエル教会に出かける。

グエル氏が、スペインで初めて建設した工業コロニーのための教会であるとのこと。

ガウディが途中で手を引いた建築物でありながら、ガウディの最高傑作と評価される世界遺産。

地下鉄と鉄道で無人のコロニアグエル駅に着く。

当時の工場を思わせる大きな繊維工場が目につく。

従業員のためにできた町であることが今でもわかる。

町の入り口の並木道


インフォメーションに寄り、チケットと音声ガイドをもらう。
すでに鉄道の切符に含まれているらしく、帰りの切符ももらう。


途中で建設をやめたものの存在感ある建物である。
講堂予定の半地階部が教会になった。大きな花のステンドグラスが
美しい。




ガウディの逆さづり模型の初期の様子がよくわかる。サクラダファミリアの小型にも思える。

何より、我々を入れて3、4組の観光客しかおらず、空気もきれいでゆっくりと見学することができた。
町の中には、ガウディの弟子たちによる独特な建物もいくつかあり、当時の工業コロニーを感じさせる。


町の中心にあるグエル像


バルセロナとは違う雰囲気に訪れてよかったと思う教会と町。

鉄道でバルセロナにもどり、宿泊したホテルH10の近くのカサミラを見学する。

高級アパートとしての建物だが、あの時代に、ガウディが地下に自動車用駐車場を作ったのは驚きだ。どこまで近代を予測していたのだろうか。


入場料が高いのは、驚き。

昼食は、タパスで有名な
セルベセビレ カタラナへ行く。

娘が調べてくれていた。


評判通り、どれも美味しかった。
スペイン語のメニューしかなく、娘が適当に頼んでくれたが、選び方がよかった。

ししとうのOlive揚げ、アスパラと茸のOlive炒め、マテ貝、ラズベリーソースのフォアグラと牛肉
、カタルーニャのブレッド。
〆はココナッツプリンとオレンジに入ったいちご

本当に美味しかった。娘は、気持ちよく赤のグラスワインを2杯気持ちよく飲んでいた。

勘定をすませて店を出ようとすると、長蛇の列。12時前に入ってよかった。夜はもっと混むらしい。

最後は、バトリョ邸を見学しようとしたが、入場料が高いのでやめた。
デパートで果物ともって帰るワインを買い求め、ホテルに戻る。
昼食の美味しさに満足し、夜はホテルの部屋で簡単に済ませた。