goo blog サービス終了のお知らせ 

バカ犬

ちょっとバカ犬になって、本音を言ってみたいと思いませんか?

 ユネスコを恫喝する日本外交

2015-10-16 | Weblog

 
一言で言うと、日本政府の対応は、全く情けない。

金で、ユネスコの遺産登録を買えるという主張の裏側をさらけ出してしているにすぎない。国際的にみれば、日本の評価はガタ落ちするだろう。日本が戦後、ユネスコなど国際機関と積み上げていた、高い評価は吹っ飛んでしまった。外交的センスが、ゼロ。

社説(朝日デジタル)引用 10月14日 2015

ユネスコ(国連教育科学文化機関)に対する批判の声がかまびすしい。自民党の二階総務会長は日本の拠出を見直すよう主張し、菅官房長官も「分担金や拠出金の支払い停止を含めた見直しを検討する」と述べた。
 きっかけは、ユネスコの「世界記憶遺産」への「南京大虐殺の記録」の登録だ。申請した中国が資料を政治的に利用する懸念はある。それがユネスコへの反発に結びついた。
 菅官房長官らの発言通りにことが進むとは限らない。強硬発言で国内の不満に応えようとする意図なのかもしれない。真意はともかく、責任ある政治家の取るべき言動ではない。
 日本政府による脅しとユネスコも国際社会も受け止めるのではないか。日本外交にとって有益だろうか。

引用終わり

国際社会の常識を知らない、野蛮な主張だと考える。

さらに、安倍さんが中国の楊潔国務院に遺憾を表明した。まったく、恥さらしな自己欺瞞の日本を宣伝した。自覚があるのだろうか?

P.S.今日、10月18日、ANN(朝日ネットワーク)で、国民の8割は、もし日本がユネスコへの拠出金を止めても、「日本の評価は国際社会で下がらないだろう」と
考えているとの結果が出た。

何を国民は考えているのだろうか? 

戦前の日本の国際連盟脱退に対してと同じ判断をしていると思えてくる。さびしいことだ。
そこまで、民度が下がっているのか…。

Litera が「日本会議」と安倍政権の関係について書いてくれました!

2015-10-07 | Weblog

Litera: 政治・政治家に関するリベラルなニュースサイト
http://lite-ra.com/society/politics


安倍政権と一体の極右団体・日本会議が安保法制を推進した目的とは? 自衛隊員の靖国合祀で“戦前・戦中体制”に…」10,6、2015
http://lite-ra.com/2015/10/post-1558.html

このブログでは、下記の複数のコラムで、早くから「日本会議」と安倍政権の関係を書いてきました。極右の政治団体の「日本会議」と安倍政権の癒着です。

朝日、毎日に「日本会議」を取り上げてくれるように頼んでいましたが、無反応!!

しかし、要請を受けてか、リベラルなニュースサイト「LITERA」が記事を書いてくれました。この弱小ブログに比べれば、訴求力はとてつもなく大きいと思います。

もっとみんなに、このロビーストと安倍政権の一体化した国家運営を知ってもらいたいと思います。

過去のコラム

安保法制可決後の安倍内閣支持率 9,21, 2015
http://blog.goo.ne.jp/baka-inu/e/c1089d569a5449dc93b292c70e3238e5

戦前への回帰が決定 (2015年.9月8日)9,08, 2015
http://blog.goo.ne.jp/baka-inu/e/fd50f3de6cb3893350da9026f7b0a7f4

安倍政権の隠されていた意図が見えてきた。その第二弾 8,03, 2015>
http://blog.goo.ne.jp/baka-inu/e/35330552cf0108d8e52edfbee2a8c129


隠れていたものが見えてきた!8,02, 2015

http://blog.goo.ne.jp/baka-inu/e/4da0d6b963da7f4aa0837d17a23a1bab

海外の安倍さんの見方から分かったこと 7,19,2015
http://blog.goo.ne.jp/baka-inu/e/84e691b8a539824b9e6a05563112ad5e

皆さんも周りの人にこの事実を知らせてください。お子様、孫たちのために!

注:アンダーラインで、すべて元のページにリンクを張ってあります。アンダーラインをクリックしてください。

安保法制可決後の安倍内閣支持率

2015-09-21 | Weblog

安保法制の強行採決後の各社の支持率が出そろった。

        支持%    不支持%

毎日新聞   35      50
朝日      35      42
東京      39      50
日経      40      47
読売      41      51

こう見てみると、各社とも、読売さえ、不支持が支持を上回った。
読者は、かなり客観的に自己判断していると見え、まんざらでもないと思う。

これからやらなくてはならないことは、次の参院選、衆院選まで、この記憶をとどめることだ

2014年12月の衆院選では、国民は自民党に罠をかけられた。アベノミクスを前面に出して、集団的自衛権のことを隠した。
 
いい兆候もある。みんなで忘れまいという言葉が出ていることだ。

さらに、共産党が、反自民の野党共闘を提案していることだ。
実現すれば、自民党のおごりは消える。

同時に安倍さんを操っている日本会議のことをみんなが知る必要がある。
こんなのもある

みんなで目覚めよう。

戦前への回帰が決定 (2015.9.8)

2015-09-08 | Weblog

自民党総裁選挙が無投票となった。
その決定の瞬間、安倍さんの執念といえる戦前への回帰、祖父、岸信介の名誉回復と、
日本会議が戦後、虎視眈々と狙っていた日本を敗戦前の国にするという
二つ目的が達成されたことになる。

つまり、これからの日本の針路が決定されたことになる。

振り返ってみると、このブログに書き留めてきた重要なステップが、残念ながらここに完成されたわけだ。

・2014.7.02
「2014.7.1という記念日」
http://blog.goo.ne.jp/baka-inu/e/975df091c251ae1e3f987648dee1fa4d
集団的自衛権を合憲とする、閣議決定

・2014.12,20
「自民党の大勝」
 全有権者の27%の票しか集めなかった自公が衆院の3分の2の当選を果たした
 国民は「アベノミクス選挙」に踊らされて
http://blog.goo.ne.jp/baka-inu/e/9ab0f8fdac4bfc9a70d114fa1ac66ed5

・2015.8.2
「隠れていたものが見えてきた!」その1
日本会議と安倍政権の関係
http://blog.goo.ne.jp/baka-inu/e/4da0d6b963da7f4aa0837d17a23a1bab

・2015.8.3
「安倍政権の隠されていた意図が見えてきた。その第二弾」
日本会議の狙いと安倍さんの狙い
http://blog.goo.ne.jp/baka-inu/e/35330552cf0108d8e52edfbee2a8c129

これらの事実を国民がどう判断するか、それが子孫たちへの配慮の問題だ。


P.S.
今回、日本会議を検索してみたら、「現代ビジネス」にも、彼らの狙いが書かれていた。

安倍総理の「ミヤネ屋」出演を聞いて

2015-09-04 | Weblog

よりによって、ミヤネ屋を選んで出演したことがそもそも問題だが、時間をかけて、聞いてみた。

・はぐらかしの名手:人の質問に答えない 別のことを言い始める

・コピペの常習犯:従来国会の議論や記者会見で言っていたことと全く同じ言葉で同じことを言う

・人の話を聞かない:自分の言いたいことにすりかえるから、議論のキャッチボールにならない

・集団的自衛権だけが目的:記者が、集団的自衛権の問題だけを切り離したらと聞いたら、全体としての必要性を繰り返した

・国民の声は聞いていない:デモ、国会の議論を聞く姿勢はない

・アメリカとの約束を一義的に考えている:やはりアメリカのポチ

こういうやり取りを聞くと、信頼してついていけるリーダーとしての資質はないようだ。
逆に、国民の不信感を増幅させたともいえよう。
本人は気が付いていないのかもしれない。


安倍政権べったりの読売新聞が牛耳る「読売テレビ」。
予想通りの結果に終わった

お役人の天下りとエンブレム問題

2015-09-02 | Weblog

 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会が1日、佐野研二郎さんのエンブレムの撤回を決めた。

 組織として、武藤事務総長は「選んだのは審査委員会」「我々はデザインの専門的知識を持っているわけではない」と無責任な発言。

 お役人の話かただと直感したので、調べてみたら、何のことはない、もうせん、財務省から直接、日銀への天下りはどうかと問題になった人だった。
 財務省の事務次官から日銀の理事。そして、いつの間にか、組織委員会の事務総長。

 お役人の無責任な天下りの一幕だった。 これでは責任のとれるわけがない。


安保法制デモを報道しない読売オンライン

2015-09-01 | Weblog

一昨日の国会周辺での安保法制反対デモは、主催者側の発表で12万人、警察調べで、3万人の参加者を集めた。
60年安保以来の大規模のデモだった。

昨日、8月31日の各紙の取り扱いを読んでみた。

日本最大の発行部数を誇る 読売 は一行も報道していない。



参照、添付「読売オンライン」のトップページの写真です。

日経も、触れていない。

朝日、毎日、東京は報道している。
意外や意外、産経も報道しているし、NHKも放送していた。

海外では、ロイター、AFP、BBCが報道している。

この現実をどう読み解くか、それは、日本国民の良識に任されている。

裁判所に提訴は?

2015-08-27 | Weblog

 どう見ても、野党の追及は生ぬるく、このままいくと、時間切れで安保法制が成立してしまいそうだ。
 大衆のデモも、切迫感がないように見える。

 過日、憲法違反だと発言した小林先生と、長谷川先生が、こんなことを言っていた。


 安保法制に「違憲訴訟を準備」 小林節氏・長谷部恭男氏が安倍政権を批判


三権分立のもとで、行政府が、憲法解釈を変えられるとするならば、それは明に憲法違反。

「9条を守る会」とか、日弁連とか、憲法学者グループは、なぜ、裁判所に提訴しないのだろう?
世論調査でもあれば、すぐさま賛同の意見を表明できるのだが…。

戦後70周年の首相談話を聴いてみると

2015-08-16 | Weblog

戦後70周年の首相談話を聴いてみると

・4つの言葉を、メディアが騒ぎまわったのが利いたのか、結果的に談話入った
・しかし、それは、安倍さんの談話に正統性を与えるものではなかったのかと疑問がわいてきた
・これは、彼らに仕組まれたシナリオだったのかもしれない
・結果として、談話はトレードオフの産物になった。4っが入っているから、この辺でいいだろうと、自分の言いたいことを言った
・本音は、戦前レジームへの回帰。これは変わらなかった
・全く誠意、感情が感じられない談話 どこかで聞いた言葉の「コピペ」でしかなかった
・主語を無くして、ぼやかして、行動の責任をぼやかしてしまった
・出来レースのQ&A 産経、ニコニコがひどい 彼らは、安倍さんに補足説明の機会を与えただけだ

安倍さんの言った、「将来の子供たちに謝罪を続ける宿命を負わせてはならない」とはなんだろう?
いったい誰に向かって言っているのだろう??
宿命を負わせようとしているのは、安倍さん自身ではないか。問題を片づけるのは、政府の仕事だ。
過去の存在があって、今日がある。
過去を忘れてしまえというのだろうか。それは、とりもなおさず、歴史の修正主義でしかない。

談話に対して、当日、久米宏が「戦後は、もう一度戦争しないと終わらない」と言ったが、それは名言だ。

残念なことに、この談話で、安倍さんの支持率が、5ポイント以上も上がった。

お人好しは、この手のだましで、どんどん、安倍さんのいう、戦前のレジームに傾いていくのではないかなぁと不安がいいっぱいだ。