goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日~にちにちこれこうにち

 幸せ住空間&木の架構の家を提案します!
 小野綾子の日々ブログです。

住宅建築を見学して

2008-08-27 11:07:27 | 日々の建築ウォッチング
昨日は、建築家のAさん、Iさん達と
とある完成住宅の見学に行ってきました。

設計は女性建築家のMさん。
納まり&ディテールの細かさと綺麗さに刺激を受けます。
一言で言うと“すっきり”でしょうか。
建具枠から造作材まで、細く存在感を消しつつも機能させている、
そのような印象を受けました。


帰路はIさんにお願いして、Iさんの住宅作品をウォッチング。
木の造作がアクセントになったスキップフロアの家や
木製玄関が印象的な家など、温かみとシンプルさを感じる住宅です。


他の建築家の作品を見ることで、学び考えることが多くなります。
自分の作風は?ディテールは?
そんなことを自覚する良い機会になりそうです。
充実した一日でした。ありがとうございました。


出雲大社の続きは・・

2008-08-18 08:22:58 | 日々の建築ウォッチング
出雲大社の概要について、
前回、前々回と書きましたが、

やっぱり出雲大社を語る上で欠かせないのが
古代の大社が高層建築だったことについて。

ここで色々書いてみたいとも思いましたが、
後日、HPの方にアップすることにしました。


その時は、ここでお知らせしますので
宜しくお願いします!


続 出雲大社~御本殿特別拝観

2008-08-15 20:46:45 | 日々の建築ウォッチング
特別拝観之証の裏に“八雲”の説明が書いてあります。

【特別拝観之証の八雲の絵】



“八雲は造営遷宮に際して描かれたものであるが、

 起源については詳らかではない。
 
 下段中央にある最も大きい雲は「心(しん)の雲」といい、

 遷宮斎行直前の午の刻(正午)、黒雲の部分に「心」入れ

 という秘儀が行われた。”



御本殿の間取りは田の字型プラン。南東の部屋より時計回りに


 ①玄関
 ②家族の間
 ③客間
 ④主人の間


と呼ばれ、主人の間に御神座があります。

御神座は客間側を正面としているため、
西向きに御鎮座していることになります。



【特別拝観のしおりより】



今回の特別拝観では、蔀(しとみ)部分から内部の様子を見学させて頂きました。


・・前の記事『出雲大社~御本殿特別拝観』・・



出雲大社~御本殿特別拝観

2008-08-14 16:13:14 | 日々の建築ウォッチング
先週、出雲大社の御本殿特別拝観に行ってきました。

今年から始まった『平成の大遷宮』。
60年に一度の式年遷宮を受けて、
現在特別拝観中です。(8月17日まで)


普段、住宅の設計をしておりますが、
神様の家はまだまだ知らないことばかりです。

行きの列車の中で、Fさんから頂いた
日本建築史、歴史読本、建築資料の写しを読みつつ
現地入りしました。


神社建築では、柱は荷重を支える構造材としての役割だけでなく、
“神様の宿るもの”として位置づけられた柱が存在しているようです。

さて、現在の出雲大社は「大社造」と呼ばれる妻入り構造。



屋根の鰹木(かつおぎ)、千木(ちぎ)に存在感があります。

内部天井に描かれた八雲も見ることが出来ました。
今も鮮やかな彩色を放っています。


・・続きは明日『続 出雲大社~御本殿特別拝観』・・