鳥海山近郷夜話

最近、ちっとも登らなくなった鳥海山。そこでの出来事、出会った人々について書き残しておこうと思います。

続・山と高原地図 鳥海山・月山 2022版

2022年06月30日 | 鳥海山

 昭文社「山と高原地図 鳥海山・月山 2022版」もう一つおかしなところがありました。

 手元にあるのは

1976年版 山と高原地図 鳥海山     執筆者:池田昭二
1986年版 山と高原地図 鳥海山     執筆者:池田昭二
1991年版 山と高原地図 鳥海山     執筆者:池田昭二
1995年版 山と高原地図 鳥海山     執筆者:池田昭二
1999年版 山と高原地図 鳥海山     執筆者:池田昭二
2013年版 山と高原地図 鳥海山・月山  執筆者:斎藤政弘
2018年版 山と高原地図 鳥海山・月山  執筆者:斎藤政弘
2022年版 山と高原地図 鳥海山・月山  執筆者:斎藤政弘
 
2022年版でおかしいと思ったところは次の所です。
 横堂はかつて薬師如来と十二神 将を祀った 箸王子神社の別称で、鎖を伝って降りた所に「赤瀧」があります。『 出羽國一宮 鳥海山略縁起』(安政4 年・1857) には「大同年中、空海参詣ありて赤瀧に権現の霊瑞を感拝して開基し給ひ鳥海山の奥の院とし 赤瀧山霊水寺と琥<」とあります。そこにはいくつかの瀧がありますがその全体を赤瀧と呼びます。その赤瀧そのをご神体とするのが大澤神社です。昭和の中頃まで、雪のない参拝できる間だけ拝殿を設置し、雪の降る前には解体したということです。
 上の地図、青まるで囲んだ所を見るとあたかもそこに神社があるように鳥居のマークが書いてあり、そこに大澤神社があると読み取れます。しかし現在そこには建物はなく、かつてに横堂の建物の在った痕跡のみ(石段)、奥に小さな石の祠があるのみです。この地図を見ながらそこまで行った人はその祠を大澤神社と思い込むか、神社なんてない、と思うかのどちらかでしょう。
 
「1976年版 山と高原地図 鳥海山」では次のように記載されています。
 この当時は横堂=箸王子神社があり、神職も常駐、神社・参籠所として機能していました。ですからこの地図の建物と鳥居の記号は間違っていません。先に紹介した昭和36年の登山案内でも横堂は宿舎として紹介してありました。又地図は下記のようになっています。
 これは横堂から降ったところに大澤神社があると読み取ることが出来ます。そうみれば正解の地図です。
 
 「1986年版 山と高原地図 鳥海山」では鳥居の記号は消えています。この年には横堂の建物は雪崩によって崩壊していますので地名として横堂が残っているだけです。
 
「2013年版 山と高原地図 鳥海山・月山」執筆者が斎藤政広さんに変わっていますが横堂はそのままです。
 
 ところが、2018年版になるとなぜか鳥居の記号が復活しているのです。下の地図をご覧ください。しかも大沢神社としてあります。いったい何の根拠があってここに大澤神社があると記載したのでしょうか。
 また、水呑ノ池から西方、歩くのに注意を要するマークがついた道がありますが今現在そこを見てもとても通行できるとは思えないでしょう。
 
 いずれにしても訂正すべき記載であると思います。ついでにgoogleマップもここの所間違っています。大澤神社として鳥居の記号が表示されているのですから。googleマップも一体何を根拠にしたのでしょう。

「破方口」を「はほうぐち」と読む根拠

2022年06月29日 | 鳥海山

 備忘録として残しておきます。「破方口」は「破方」、「やぶれかた」ではなく「ははうぐち」(旧仮名)である根拠。

 出典は太田宣賢(のぶかた、と読むことも生家で確認済です。)編輯、大正二年白善書房発行の「鳥海山登山案内記」

 

 「破方口」は最初は鳥海山の位置及沿革につて書かれたページに登場します。

 継いで「登山及夫人の登山」の項に登場します。

 姉崎岩蔵の「鳥海山史」によれば破方口を破方口は新山の下のスノーブリッジを分水嶺として千蛇谷の反対側。鳥海山北面の七高山直下の最奥と捉えていますが「鳥海山登山案内記」を見ると一つの峰と捉えています。古絵図にもあるように七高山の北にあるピークが破方口(絵図により破方口山)としてよろしいかと思います。

 寛政十二年(1800年)の鳥海山頂一帯。その翌年享和元年(1801年)、マグマ噴火により新山(享和岳)を形成。登山者8名噴石で死亡の記録も残ります。千蛇谷は千載谷と記載されています。そのほかにも千歳谷等の記録はあります。当初の呼び方は「センザイガタニ」だったでしょう。

 文政四年(1821年)の噴火の様子を描いたもの、「破方口と新山の中谷焼、七高山の後、矢島道の辺焼破る」とあります。享和元年(1801年)の新山誕生後に起きた水蒸気噴火の様子です。※「虫穴」と書かれたものは多数ありますが「虫穴岩」と書かれたものは一件もありません。

 


山と高原地図 鳥海山・月山 2022版の誤表記

2022年06月26日 | 鳥海山

 以前昭文社に指摘した「虫穴岩」の表記は正しく「虫穴」になっています。その上の方に「破方」、しかしこの呼び名はありません。

 昭文社 山と高原地図 鳥海山・月山 2018年版

昭文社 山と高原地図 鳥海山・月山 2022年版

 しかも「破方」と書いて「やぶれかた」と仮名が振ってあります。「破方」も「やぶれかた」も間違いです。どこからそんな表記と読み方を引っ張ってきたのでしょうか。江戸時代以来古絵図ではずっと「破方口」です。近年では1997年秋田のなんば書房出版の齋藤重一著「鳥海山」でも何度も「破方口」として出てきます。又、佐藤康「鳥海山日記」1981秋田書房、昭和28年8月14日の項にも遭難場所として「七高山破方口」との表記があります。「破方」という呼び名はありません。読み方は「破方口」あるいは「八方口」とも書かれたように「はほうぐち」と呼ぶのが正解です。登山記録にもこの地図を信用して「破方」に出たと書いている方もいるようです。

 斎藤重一さんの「鳥海山」「北面をのぼる」の項には何度も破方口が登場します。


七三年六月二十四日、鉾立から北面に入った。

七五三掛から千蛇谷に入り、すぐに左から垂れる熔岩の小尾根にとりついて、荒神岳を巻くようにして北面に出る。

破方口まで、雪渓を登るが、上はすっかり雪が消えて一面のガレ場になっている。浮き石に注意しながら、十三時に新山頂上に達する。

 

一九七二年九月二十二日、

破方口わきには十一時四十五分、そのまま新山に直登して、十二時、頂上。

 

一九六六年五月十七日

破方口の真下は、十一時。ピッケルが雪に刺さらないくらい堅く凍結した斜面もでる。

六月一日

十一時、ガレ場下部の岩場に着く。オレンジ、バナナなど口に入れる。此処から、急斜面となり、堅く氷結した雪があらわれて神経を使う。十二時四十分、破方口に出、七高山頂上のたくさんの登山者の目にさらされる。


 「破方」とは一度も出てきません。「破方口」は太田宣賢「鳥海山登山案内記」にも記載がありますが「ははうぐち」とルビが振ってあります。蕨岡修験の僧坊の当主が書いたものですから表記も読みも間違いないです。「やぶれかた」ではありません。


 また蕨岡口「駒止」から「かくれ山分岐」へのルートは「刈り払いされて歩けるようになった」との記載がありますが、刈払いされてから20年近くなり不用意に立ち入った場合「水呑」より先道迷いの恐れがあります。この道は実線ではなく破線で表記し、「刈り払いされて歩けるようになった」という記述は削除すべきです。


恐竜を見に

2022年06月26日 | 鳥海山

 猛禽類保護センター・鳥海イヌワシみらい館で「世界一おもしろい絶滅した生き物展」開催中なので恐竜の化石見たさに行ってきました。

 この先少し行けば横堂、鳳来山への沢追分経由の登口です。40年以上前旧鳥海山荘から朝の4時頃山頂目指して登ったのもこの建物(もちろん当時はありません)の前の道。

 この展示、現在は予約しないと入館できません。ジサマ一人で見に来るのはいないようで、続々とやってくるのはお子様連ればかり。男の子は恐竜に大興奮です。

 カナダで発掘された実物だそうです。成長すれば20mにもなるとのこと。

 イヌワシも展示されていました。絶滅の恐れがあります。鳥海山にはまだ棲息しているのか係員の方に訊いてみたところまだ棲息しているそうです。ただし、ここ数年は雛が孵った様子はない、やはりスノーモービルが傍若無人に入山するようになった時期と一致しています。

 館内撮影は自由です。カメラは持って行ったのですが直前にチェックすると、「メモリーカードがありません」の表示。?あれっSDカードは入っているのに??しょうがない、iPhoneで撮影。

 帰宅して調べると、

 赤丸の所が欠けています。これが原因。欠けた原因は不明。きっと踏んづけたか。NikonのカメラはCFなので抜き差し繰り返すと必ず接点を壊してしまいますのでUSBケーブルでデータを取り込みしていますが今後はこちらのSDカードを使った方も抜き差しは止めてUSBケーブルでデータを取り込みしましょう。

 

 ※熊について職員の方に訊いてみましたがこの建物のまわりにもよく出没するそうです。爪痕もかなりあるそうです。定点カメラで撮影した写真で熊の親子が写っていて、その通過僅か3分後に逆方向から人が歩くのが写っていたという記事の紹介もありました。きっと熊は人間がやってくるのに気づいて去っていったのでしょう。これが鉢合わせすると大事故になります。鳥海山はどこでも熊に要注意です。


風力発電

2022年06月26日 | 鳥海山

6/24のニュース

関西電力が蔵王山周辺の宮城県川崎町で計画している風力発電事業について吉村知事は定例会見で「観光に力を入れている蔵王を選んでほしくない」と述べました。

(吉村知事)
「事業者が関西電力ということで、え?どうして関西電力なの?との印象を持った。宮城県知事が関西でおやりになればよろしいのではないかと言ったことに、同じことを考えていると思った」

吉村知事は「再生可能エネルギーを進めるのは賛成だが、歴史や地域の事情に配慮しながら進めることが大事」と、この事業についてこれまでより一歩踏み込んだ考えを示しました。

(吉村知事)
「蔵王は観光地として県・山形市が力を入れているところなので、そういうところ
を選んでほしくないというのが正直なところ」


 内陸は駄目だけど庄内ならいいんですね。鳥海国定公園に隣接する所は景観に影響ないのでいいという見解なのですね。

「庄内は観光地として県・周辺市町村が力を入れていないところなので、そういうところ
を選んでほしいというのが正直なところ」とイコールですね。

画像は遊佐町 大江進さん作成のフォトモンタージュです。こんな風車がずらーっと並ぶ景観、庄内なら我慢しろということなんでしょうか。