鳥海山近郷夜話

最近、ちっとも登らなくなった鳥海山。そこでの出来事、出会った人々について書き残しておこうと思います。

鳥海山の死亡事故

2021年08月31日 | 鳥海山

 鳥海山での死亡事故は決して少なくありません。登山中の体調不良、行方不明の捜索打ち切り=生存していないですね、今ではWEB上で二行程度新聞でもどこから入山してどこで、というくらいの記事は見ることが出来ます。2020年でも鳥海山での死亡事故は発生しています。ヒヤリハットだったらどれほどあったことでしょう。

 あれは何年前だったでしょうか。秋分の日、山頂からの帰り御浜についたときはもう薄暗くなっていました。友人は山の帰りが遅くなると父親から「山は何時までやってんなだ。」と言われたそうですが、そういわれてしまうような遅い時間でした。

 御浜の小屋で一服しようと小屋の前を見ると担架が置いてあり、何やらくるまれた人型のようなものが。小屋の中では救助の方たちらしき人が一休みしています。この時遭難者を発見したSさんから以前コメントの中で状況を教えていただいたことがありますので改めて紹介させていただきます。それは鍋森の話から始まったのですが、


2度目に鍋森へ登ろうとした30年近く前の9月、鍋森東面のガレ場で遭難者に遭遇してしまい(死後1か月半)、それ以来鍋森には近づいていません。


遭難者は山やではなく横浜の旅行者でした。発見したのは秋分の日その日はすぐ下山して遊佐署に届け、翌日回収にあたる数名の警察官を道案内して再び現場へ。シートで包んで担架に乗せた遺体は重くて、全員で交代しながら鉾立まで運びました。身元はすぐ分かりました。30代の男性、家族から捜索願いが出されていたのです。象潟駅のロッカーに荷物があったそうです。彼の足取りは想像するしかありませんが、8月旅先で見た鳥海山の勇姿に魅かれ登山を決めバスでブルーラインを。鳥海湖から見た千畳が原が美しかったからでしょうか、千畳が原に下りてしまいガスに巻かれて道迷いしたと思われます。平成5年は記録的な冷夏でおそらく夜雨に打たれて凍死したのでしょう。まことに気の毒なことでした。担架で下ろす際、登山者で賑わう御浜で休憩し、担架を無造作に登山道近くに置いていましたから、ayasiiojisannが見たおロクは、ひょっとしてその時のものでしょうか?


 9月の山の寒さ、寂しさが身に染みてきます。自分は大丈夫だ、なんてみんな思って登っているんでしょうけど事故は起こるまでは無事故です。

 次回以降、鳥海山での死亡事故が詳細に残されている事例紹介します。


Good Bye

2021年08月30日 | Jazz

 火葬場へ運ばれる前にこの一曲をかけてもらおうと思っています。

 

 先日亡くなった佐山雅弘もこの曲を演奏しています。

 

 そういえば佐山雅弘を初めて聴いたのはこのアルバムのこの曲でした。LPは今も処分せずにとってあります。


テレホンカード

2021年08月28日 | 鳥海山

 古い本のあいだから栞代わりにしていたテレホンカードが出てきました。テレホンカードなどといっても今では全くの死語でしょう。だいたい使える電話機がない。このカード、50度数で千円ですから発行元のNTTも大物忌神社もかなりの儲け。NTTはカードが使われなかった分はすべて利益でしょう。

 確かもう一種類あったはずです。探せば家のどこからか出てくるでしょう。これは穴が開いているのでしっかり使ってあります。

 その頃山頂へ登る顔見知りの人は鉾立山荘へ顔を出し、山頂まで運ぶものがないか声をかけていました。このテレホンカードを届ける人は最軽量で金額が一番かさむものを運ぶことになります。重いのがダイコン、玉ねぎ、かぼちゃ。特に大根はリュックの上に横にするので誰が見てもわかります。下山する人に驚きの目で見られ、くすくす笑われたことを覚えています。あの時は、「あっ、山頂小屋の従業員の方ですね、この前もいらっしゃいましたね、」なんて言われたこともありました。いや、従業員ではないんですけど。

 今日も雨、仕事に出かける前に本棚をひっくり返していたらテレホンカードが出てきたので遙か昔のことを思い出しました。鳥海山は人との会話の記憶が鮮明に残っています。


モノクロ写真で遊ぶ

2021年08月25日 | 鳥海山

 最近のAIってすごいですね、手元にあるモノクロ写真が一瞬にしてカラー写真になるのです。

befor

after

  青い日の丸があるのは目をつぶりましょう。

befor

after

 これはまるでカラー写真のよう。

 自然、風景は少し苦手のようです。

 横堂をカラー化してみると、

 神主さんの顔までは色が回っていません。もう一枚、河原宿をカラー化してみます。

 なんとなくそれっぽいですね。

 AI にもまだ苦手はあるようです。そういえば動画もカラー化されたものもありましたね。

 手持ちの写真で遊んでみましたが、はたして何に使えるでしょう。

 

 


続・破方口 その2

2021年08月25日 | 鳥海山

 左奥に見えるのが七高山です。自分ではなかなかここまで、今は行けないので山が大好きなBLUEさんに七高山に行く事があったら足をのばして七高山の北ピークの写真を撮ってきてください、とお願いしていたところ以下の写真を送っていただきました。

 外輪コースで新山に行く人も今は七高山経由ですがこちらのピークまで足をのばす人は滅多にいないようです。

 以前にも紹介しましたがこのピークが破方口山だと思われます。間違いはないでしょう。以前写真家のOさんから、このピークについて「矢島口の拝所で、矢島の人たちが運びあ上げた河原石が置いてあり。中には戒名が書かれたものも多くあります。」と伺ったことがあります。確かに七高山の石ではない丸い石が見られます。麓から担ぎ上げてきたのでしょう。

 さて、破方口に関して斎藤重一さんの鳥海山には何度も「破方口」が出てきます。


 朝三時、暗いうちに事業所を出た。立木に、背中のスキーをからませて難儀をしながらヘナソ沢ぞいに丸森の西をまいて、赤川の源流である北面基部をめざした。好天にめぐまれて、破方口を抜け出して新山に着いたのは昼前だった。


 扇子森で、ミヤマウスユキソウを観察、さらに.ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、キバナノコマノツメなどの群落に目をうばわれる。七五三掛から千蛇谷に入り、すぐに左から垂れる熔岩の小尾根にとりついて、荒神岳を巻くようにして北面に出る。六月も下旬になって容岩尾根の飛び石づたいもところどころではハイマツ、ミヤマハンノキのヤブ漕ぎをしいられる。ようやく不安定な残雪をトラバースして新山につきあげる粘岩のガレ場に出ることができる。十一時、秩晴。春にくる北面基部と新山のちょうど中間点に出たことになる。岩場のまわりには、イワウメ、コメバツガザクラが密生して花盛りだ。岩に座りこんで見とれてしまう。さらに上部には淡紅色のツガザクラが咲き、思わず嘆声をあける。このツガザクラは、鳥海山では分布が狭く、花期も短い。こんなにみごとに咲く群落にはめったにお目にかかれない。

破方口まで、雪渓を登るが、上はすっかり雪が消えていちめんのガレ場になっている。浮き石に注意しながら、十三時に新山頂上に達する。


 沢の階段状の岩を、ブッシュに邪魔されないでどんどん登り、たちまちにして高度をあげる。十時三十分には、ガレ場の下部にたどりつき、浮き石に注意しながら登る。ここは、八月いっぱいくらいまでは残雪があって、ひろびろとした斜面が黒い輝石安山岩に埋まっている。ところどころに矮小なハイマツ。十一時、新山東端と破方口から垂れる山稜にとりつく。残雪期には雪と氷に頭だけしか出していない山稜は、いま見ると、小家ほどもある熔岩の堆積で、上にいくにしたがってぐんぐんと斜度をましてくる。二ヵ所ほど、滑落をさけるために慎重に行動するがあとは落石に注意して気持ちよく登っていく。それでも、小玉が、二抱えもある岩をぐらりと動かして、冷や汗をかく。破方口わきには十一時四十五分、そのまま新山に直登して、十二時、頂上。


 破方口の真下は、十一時。ピッケルが雪に刺ささらないくらい堅く凍結した斜面もでる。アイゼンの出っ歯をきかせて、新山の東端のピークをまく。直登ルートをはじめて登るという義人さんに、「お祝いだ!」と、トップを譲る六十歩ほどで新山頂上。三人で缶ビールを開けて乾杯する。


 十一時、ガレ場下部の岩場に着く。オレンジ、バナナなど口に入れる。ここから、急斜面となり.堅く水結した雪があらわれて神経を使う。十二時四十分破方口に出、七高山頂上のたくさんの登山者の目にさらされる。あちらから見ると、鋳覚でほとんどと垂直の壁を登挙しているかに見える。修三さんのビデオカメラで撮影してもらったりしながら、一時五分、新山頂上に立つ。雪のなかに缶ビールを埋めて冷やす。それを、修三さんがアイゼンの爪でぶち抜いて、あわてて乾杯する。


 斎藤さんは鳥海山北面をこの景色の所を登っていったようです。

画像は斎藤重一「鳥海山」より、「祓川から、赤川源流の上部に出る」

 これだけの記録を見ると鳥海山北面、破方口のイメージがはっきりしてきます。

 鳥海山の北面の登山記録を見ると、古絵図の破方口、破方口山の記録と一致します。

 矢島の方にとって破方口は良く知られているのではないでしょうか。

 また写真家のOさんからは「北峰に直接向かう踏み跡もあります。この北峰のさらに北側に、七高山を形成する一枚の溶岩の末端と繋がる20~30mのが断崖で尾根が途切れているところを歩く内壁に刻まれたトラバース道があった、と聞いたような微かな記憶があるのですが、怪しい記憶です。」とも伺いました。BLUEさんもこの破方口山から先に進んでみたそうですが数メートル下ったところで道がわからなくなってしまったそうです。

 かつては北面を登った登山家ではなく、導者もいたのではないでしょうか。北面を登り破方口に出たという記録は今のところ斎藤重一さんの記録以外見たことがありません。また、破方口について知っているという方は今のところあったことはありません。