鳥海山近郷夜話

最近、ちっとも登らなくなった鳥海山。そこでの出来事、出会った人々について書き残しておこうと思います。

ジーッと見つめられちゃった、大物忌神社

2022年03月30日 | 鳥海山

 蕨岡修験のかつての学頭寺(修験で一番偉い寺)龍頭寺のご住職へ電話したところ、今日は都合が大丈夫というのでお言葉に甘え鳥海山関連の資料を届けに。話が弾みあっという間に夕方。帰りがけに大物忌神社へお参りし、旧拝殿への石段をファインダー越しに見ていたら何かこっちをジーッと見つめる気配が。

 ジーッと見つめられるなんて何十年ぶりか~。カメラから目を離しその方向を目を凝らして見るとその先には、そこだけ日が当たってカメラではうまく写せません。

 なんだあれ?右から左へ。立ち止まってこちらをジーッと見つめているー。よーく見ると、

 羚羊さんでありました。かなり長い間こちらを見つめていました。この辺は人里ですがかなり出没するらしいです。

 

 龍頭寺の仁王様も春だ~と言っているようです。

  大物忌神社の境内の雪もだいぶ消えました。

 拝殿の壁には1952年の恥さらしの跡が。自分は馬鹿であると刻み込んでいくのですからねー。(普通の神社は拝殿の奥に廊下を渡る本殿があるのですが蕨岡大物忌神社は拝殿の扉の奥は鳥海山山頂であり、それが本殿であるということでここに本殿の建物がないのです。)

 

 今日はご住職といろいろ話をしたのですが、大学の教授だか准教授だか知りませんが、学問をしている人は無知なんだなあとつくづく思いました。古文書の読み方も知らない、古文書に書いてあると言い張るのだそうです。

 鳥海山縁起の箱書きに「圓春艸」と書いてあるのですが、これを古文書には「圓春興」と書いてある、だからこれは「圓春艸」、乃ち「艸」は「興」と同じ、「圓春興」という名前なのだと。ちょっと文章をご存じの方でしたら「艸」は「そう」、書き記すという意味は明らか。すなわちこれは圓春が書いた、ということなのです。蕨岡の記録にも龍頭寺住職「圓春」というのはしばしば出てきます。なんで学者さんはそこを確認、現地の人の話を尊重しないのでしょう。やはりこれも宣教師根性のなせる業なのか。

 鳥海山修験を研究すると言いながら深く話を聴くこともせず、実際に修験者の歩いた道を歩くこともせず、文献は読み間違え、学問というのはこんなものなのですか。人を言い負かすのが商売ならどこかの弁護士崩れと変わりません。


as well be spring

2022年03月29日 | 鳥海山

 こちらは春というにはまだ肌寒いけど、久しぶりにお山が山頂まで見えました。

 眠い写真とはこういう写真でしょうか。腕の悪さがわかります。

 新山が顔をのぞかせています。我が家は二階から一か所しか鳥海山が見えないので毎日大きく山頂が見えるところはうらやましい限りです。

 二ノ滝への車道はまだ雪の中。

 少し下れば水辺に春のお知らせが。


Kenny Barron & Dave Holland - Spiral

2022年03月29日 | Jazz

 ここに取り出しましたる一枚のCD。なんだか表面がざらついていますね。

 これは下のコンサートの動画をCDにしたもの。いわゆるBootlegです。なのでおそらく一般の店頭では見ることができません。Bootleg専門のサイトならあるでしょう。ただしこの演奏の場合、音は動画の方がいいです。

 下の動画は全ステージHDDに保存してありますが、この一曲目のSpiralから目も耳も釘付けです。YouTubeに何曲かありましたのでどうぞ。

 Kenny Barron & Dave Holland - Spiral

  音だけを楽しむならこちらのCDがお勧めです。

 The Oracle

 


天気晴朗なれども波高し

2022年03月28日 | 兎糞録

 「気の鬱したる時は外出せば少しは紛るる事もあるべしと思へどもわざと引篭りて求めて煩悶するがかへって心地よきやうにも覚ゆ。」とは二葉亭四迷の日記の一節。別に気は鬱したるものではないけれど、引篭もりでもないけれど、買い出しだけはいかないと食っていけないので出かけるのですが、天気も良いし港でも見てきましょう、ということで。

 河口の汽水域も今日は緑がかっています。遠く防波堤に襲い掛かる白波が見えています。これ、カメラを左右に向けると醜悪な風力発電の風車が写ってしまいます。風力発電で喜ぶのはそれで懐の潤う人だけ、建設業者、解体業者、リベートを貰う受託収賄のお好きな方々。

 いつも気になるこの建物、履歴も由来もわかっていますが倒壊を待つだけなんでしょうね。かつては屋上で日本海を眺めながらの宴会も行われたようです。

 なぜか民家の前に建屋の基礎とは別に手摺の支柱のようなものが、自分の子供の頃既にこんな様子で立っていました。建物とはなんの関係もないようですしこの右にもう一本たっていますがいったい何のためにあったのでしょう。


ロシアの酒と文学と

2022年03月28日 | 兎糞録

 今から数十年前、ロシア(当時はソ連)の物産を扱うところでほんの短い間働いていたことがありまして、ロシアンウオッカ、アルメニアコニャック(今はブランデーと称しなければいけないようですが、)を一生懸命飲んでいました。昔から意地の悪い会社はあるもので、その会社は終業後従業員同士で飲みに入ってはならぬという決まりがあり、今じゃ考えられないような決まりですが、かくれて勤務中に打ち合わせして夜になるとみんなで飲みに行ったものでした。その時購入したマトリョーシカも数体あったのですがこちらは保存状態が悪すぎて全部処分してしまいました。

 左からブランデーと混合したようなスタルカ、ハンターウオッカ(オホートニチャ)、リモナヤ、アルメニアブランデーアララトの5★。アララトは値段が高くなればなるほど香りよくうまいお酒です。画像はAmazonよりですが今はAmazonで入手できるのですね。

 一時期ロシア文学にはまってしまったせいでしょうか。ツルゲーネフから始まりドストエフスキー、プーシキン、ゴーゴリ、レールモントフ、ショーロホフ、オストロフスキー、ゲルツエンと手あたり次第に読んだものでした。ロシア語は眼で見て読み方は発音できますが、本当の会話(路上で物を訊かれれば応えるくらいはちょっとだけ出来ます)、原書を読むのは無理ですので邦訳のレールモントフ、ゴーゴリ、プーシキンドストエフスキーの全集本を棚に眠らせています。

 かつては喫煙者だったため多くの本がくたびれ果てています。(今回も背景を消すソフト使っています。)

 「罪と罰」小学校の時に何を思ったのか母親が買ってきて、一息で読んでしまった記憶があります。それが強烈な記憶となってロシア文学にはまってしまったのでしょうか。その後、ロシア史を専攻するが学者さんともであったりして一時期はますますのめりこんだものでした。文学と酒は見るべき、飲むべきものを輩出したけれど、

 ロシアといえば一つ思い出しました。なにを思ったか一年休学してロシアへ留学に行った学生さん、ロシアの思い出は「ロシアのチンピラに携帯電話を脅し取られたこと」といっていましたね。

 そんなロシアも今はあの有様です。かつては ツァーリ独裁、今では ツァーリが大統領と呼び方を変えただけのプーチン王朝、その前もスターリン王朝。考えてみれば中国も隋、唐、元、明、清のから今の共産党王朝迄延々と王朝が続いています。あれだけ国土が無駄に大きいと独裁でないと統一を保てないのでしょうか。戦争の様相も部隊、大隊、師団を投入する戦争からゲリラ戦へと変わっていったかと思ったら世界規模の戦争、大戦は未だ火種消えやらずいつ勃発してもおかしくない状態になってきました。核戦争で世界が滅びるのも間近か、その前に北海道へロシアが攻め入る、尖閣・沖縄へ中国が攻め入る、そんな日も遠くはないのかもしれません。

 そんな時、憲法九条があるから大丈夫、世界平和、話せばわかる、日本得意の悪いことは起きないように考えようという伝統が復活するのか。遺憾の意を表明したとて向こうにとっては痛くも痒くもありません。あれは抗議したのとは違うのでしょうか、そもそも外国語に遺憾の意なんて言葉、感覚あるのかな。

 将軍様の王朝の崩壊を生きているうちに見ることが出来るかなあと思っていたら自分の生きているうち、あるいは子の代で日本が侵略され他国の支配下に置かれる憂き目にあわないとも限らないようになってきました。