鳥海山近郷夜話

最近、ちっとも登らなくなった鳥海山。そこでの出来事、出会った人々について書き残しておこうと思います。

1976年の山と高原地図 鳥海山 その一

2020年08月31日 | 鳥海山
 まず全体を見てみましょう。主要な所をスキャナーで取り込んだものです。
 ちょっと小さくてわかりずらい、少し拡大してみましょう。
 自然公園法で国立公園、国定公園では許可なくキャンプできません。先日、最近山頂近くでテント泊をしたと自慢げに書いている山に登る資格のない輩が投稿しているのを見ました。我々も時々監視員の腕章を渡され注意に行って撤収させたこともあります。
 しかし、この当時地図には国定公園とありますがいくつかキャンプ場として記載されています。鉾立に国鉄鉾立キャンプ村とあります。その関連か、かつて鉾立山荘に国鉄の何とかと書いた看板があったと思うのです。もちろん現在鉾立もテント禁止です。鳥海湖畔にもテントマークがあります。また河原宿にもテントマークがあります。昭和初期の写真には鳥海湖、河原宿での幕営写真が結構残っています。
 小屋を儲けさせるためにテント禁止となっているわけではないのです。なぜテント禁止かわからない人はそもそもこの山に登る資格が全くないのです。

 他にも面白いところがいっぱいあります。単日では書ききれないので以下続きます。

 それにしても僅か四十年ばかり前の地図、それさえも容易に手に入らない、地図という性格もあるでしょうけれど、自分の生きてきた過去の記録さえ探すのがこんなに大変だとは。懐の許す限りまだまだ鳥海山の記録を集めていきます。何か情報がありましたらお知らせください。またこの地図で疑問、或いは情報がありましたらご連絡ください。

鶴岡にあったジャズホールLexingtonのレキシントンシリーズCDアルバム

2020年08月31日 | Jazz
 今日は久しぶりにジャズCDのお話。昔、鶴岡市にあったLexington というジャズホール、そこで出したCDシリーズです。
 Junior Mance 何をどこで演奏してもいいですね。
 一曲目のWHISPER NOT がいいですね。
 このジャズホールではレキシントンシリーズとして四枚のアルバムを出していますが、これはその二枚目です。
 その一枚目、最初のアルバムがDusko Goykovich のLexingtonでのライブです。
 非常にくつろいで演奏しているように思われます。

 三作目はなんとニューヨークでの録音です。リーダーは一作目のドラマー大坂昌彦。サイドメンにMulgrew Miller,Christian McBride 曲によってPhil Woods,Dusko Goykovich も演奏しています。よく言って盛りだくさん。まあそれなりの出来です、というしかないです。Phil Woodsもいつも通りスイングしていますけれど特に印象に残る演奏はありません。鶴岡にあった新星堂では大々的に売り出していたようです、このシリーズ。

 そして四作目が再びDusko Goykovich のライブアルバムです。柳の下の泥鰌を狙ったのでしょうか、はたまた三作目に気をよくしてもう一作と意気込んだか、或いは次の一作で起死回生を狙ったのか、それは本人と関係者しかわかりません。

 一作目と特に変わった演奏ではありません。このアルバムを最後にレキシントンシリーズ、レキシントンホールそのものも消えてしまったようです。

 中古市場では一作目は結構高額で取引されているようですが、他は普通の値段で手に入ります。

 鶴岡に住む知人が、東北経済産業局の役人が監査に来た時、監査が終わってからレキシントンを見てみたいからそこまで案内してくれと言われて連れて行ったそうですからそこそこの知名度はあったようです。店の外観は見たことがありますけれど、今はどうなっているでしょうか。google map を見ると今なお看板があり、建物も残っているようですが活動しているかどうかはわかりません。お金持ちの御曹司が道楽で始めたとも聞いたことがありますが、ジャズ人口の少ない地方でこれだけ大々的なことをやるのは無理があったのでしょうか。一関ベイシーとは取組み方が全く異なっていたのでしょう。地方でジャズを聴く人は千人に一人いるかどうか程度と言いますから、片田舎でジャズを聴く人はちょっと変わった部類に入るのですかね。まっ、私はジャズを聴きますけどこの辺のジャズを聴く人とは進んで係わりは持ちたくないです。

石段

2020年08月31日 | 鳥海山
 今日は山本坊さんまで先日頼まれた写真を届けに。自宅のプリンターで印刷するよりもコンビニサービス使ったほうが簡単です。それに滅多にプリンター使わないんでモノクロ印刷がおかしくなったりと、家庭用インクジェットプリンターは純正インクが高いし、純正以外使うとプリンターが不調になるようにできているようです。

 昔の参道です。鳥海山の参拝者はこの石段を登って蕨岡大物忌神社へと向かいました。もちろん今は使われていません。
 先の石段を上り終わると次はいつも撮影しているこの石段です。昔の人は良く歩きますね。

 神社の拝殿の中には中年の男女が正座して御祈祷していました、が、なんと拝殿の中に土足で入っているではありませんか。降りてきたところ優しく注意はしました。土足禁止と書いてはあるのですが、古い看板なので目にはつきにくいようになっています。もっと若い人だったら逆切れしたでしょうね。でも神社の拝殿には土足で上がりません。

 今日は吹浦の大物忌神社にも寄ってきましたが、吹浦大物忌神社口の宮と蕨岡大物忌神社口の宮との関係は今なおシコリがあるように思えます。両神社の歴史的経緯を見ればシコリのない方がおかしいですけど。興味のある方は一度調べてみてください。

先日の蕨岡再訪

2020年08月29日 | 鳥海山
 朝から暑いですね。先日蕨岡大物忌神社の宿坊のご主人を訪ね、昔の鳥海山の話ををいろいろとうかがってきましたが、その時大物忌神社にもお参りしてきました。

 かつての修験者はこの景色を見ながら登拝したのですね。稲穂も色づきはじめています。

 拝殿は訪れる人もなく静寂の中にあります。

 落ち着いた気分でいられるのはこの辺りまで。この先、拝殿跡への石段を上ると、

 この石段を上っていくと松岳山、旧大物忌神社拝殿跡に出会います。草も生い茂り、小さな虫がたくさん飛び交っていて、汗に反応してか、体にまとわりつきます。慌てて手で叩き潰すと真っ赤な血が腕の上にピチャッとつきます。虫除けスプレーを塗っていたとしてもこれだけ虫が飛び交うと効き目がありそうにありません。これでは拝殿跡まで行くのは無理とあきらめ、途中の大きなごみを拾って戻りました。
 
 昭和の時代を鳥海山とともに生きてきた人の話を聞くことが出来たのは幸いでした。




 前もって吹浦の大物忌神社経由でアポイントをとっていましたが、御主人もこちらのことを覚えていて快く対応していただきました。
 こちらで持参した写真には蕨岡の神社関係者の間にも残っていない貴重な写真と驚かれ、近日中コピーをお渡しする約束をしてきました。


山と高原地図 鳥海山

2020年08月28日 | 鳥海山
 はじめて鳥海山に登ったのは、決して早い方ではなく1979年。追分から横堂、西物見、河原宿を通って新山まで、下りは外輪、御浜、大平というルートでした。そのころの記録も保存してあります。
 その時使った地図がこれですが、何故か中身が行方不明。ずっと探していました。Amazonにも日本の古書にも在庫なし、所在が確認できたのは国会図書館のみ。我が家のどこかにはあったはずなのですが、捨てられてしまったのかもしれません。なんと先日オークションサイトで発見しました。山と高原地図 鳥海山ではなくて、古地図のカテゴリーにありました。山と高原地図では見つからなかったわけです。
 ところが安く購入できると思ったら思わぬ伏兵があらわれ超苦戦。入札参加歴の極めて少ない方々と競争になりましたが、こちとら欲しい度合いが違うんでい!これだけは金に糸目はつけません、覚悟が違います。何とか落札しました。

 これ、皆さんエリアマップと勘違いされてる方が多いんじゃないかと思います。自分もそう思っていましたから。よく見ると、エアリアマップなのですね。
 山と高原地図 鳥海山は池田昭二さんが当初執筆していました。上の写真の版は450円と記載されていますが、1976年から1981年ころまでが450円、それ以前1974年から1975年が350円、その前は250円だったようです。その変遷メモはヤマレコというサイトの中に 山と高原地図の変遷メモ として記述してあります。価格等についてはそれをもとにしています。

 手元に外ケースがあるこの山と高原地図は1976年から1979年版のいずれかでしょう。今回入手したのは下の写真のものですが1976年版でした。
 手元にあったはずの地図もおそらく最初は緑の帯がついていたかと思います。表のビニールのカバーはスキャンするとき外しましたがついています。うちには山と高原地図 鳥海山が何冊かありますが今見つかる一番古いもので昭和61年版、1986年版です。このころの山と高原地図は地図のカラー面の右上に発行年が書いてあります。外ケースと解説には発行年は書いてありません。他の年度はどうだったか、昭文社さんから教えていただいたのですが、そのメールもすでに削除してしまいました。右上の地図ナンバーも同じ山域でも版によって番号が違います。このころで31ですがその後は38、1999年からでしょうか、現在に至るまで8になっています。

 古い地図って楽しいですね。鳥海山を見るにはやはり旧版がとても面白いです。市街地図も昔の街並みを体感出来て楽しいですが、高原地図 鳥海山も改版で次々と削除された廃道となった登山道も記入してあり、そこを想像するのも楽しみの一つです。ただし、前にも書いたように池田昭二さんしか歩かないような道がうっすらと破線で記載されたりしているところもあるようですが。

 現行の山と高原地図 鳥海山は執筆者が池田昭二さん亡き後斎藤 政広さんにかわり、名称も山と高原地図 鳥海山・月山 羽黒山 に変わっています。初めて登る人には危険個所も書いてありわかりやすいと思います。だけどこれから登る人は古い地図を頼りに登ってはだめですよ。七五三掛なんか旧道は超危険ですし、行者岳から山頂への道は閉鎖されています。ここは昔から落石の多いところではありましたから。登るというためだけなら地図は最新版。楽しみを見つけるためには古い地図も手元に置きたいものです。

 地図の中身の変遷については今後実際の地図で比較してみてみましょう。乞うご期待。