goo blog サービス終了のお知らせ 

明日という日に向かって

旅行や料理、そしてピアノや写真が趣味です 誹謗中傷のコメント・宣伝等は管理者側で保留にする場合があります 

お正月のお飾り  門松の作り方 ミニ門松

2009-12-29 | 冠婚葬祭関係

 今日はまだ飾ってませ~~ん。今日はリハーサルで30日に飾ります。お正月飾りました。写真クリックしてね








                  ブリを捌きましたよ←ここをクリック




 門松やお飾りは、クリスマスが過ぎて、偶数の大安もしくは30日に飾ります。また29日は苦を現し
31日は一般的に一夜飾りと云われ飾る方は少ないと思います。

 お飾りや門松のとり払いは、一般的には1月7日、地方によっては小正月の15日くらいのところもあるようです。
地域の風習によると七草の時に外すのか、鏡開きの日にとり払います。
どんど焼きで正月飾り等を集めて焼く行事もありますよ。


会社のイベントで....

                                  ミニ門松~~~~~


 お遊びの ミニ門松で~~~す。
ちょっとした物で作りますので 試してくださいね。

 青竹と松の葉 そしてこも 割り箸等々 そして適当な飾りです。大きさは、竹が30㌢程度ですよ。


色々な門松がありますが、子供さん 女性の方にはこの位の門松が可愛く思えるでしょうね。


年賀状の書き方エチケット

 先日、作った鏡餅 餅つきは、ここをクリックしてください。
ゆずりは まだありません。 うら白のみ



 もこみち じゃなくて もこまき で~~す。
松と云えば、今年忘れる事のできない災難クリックしてね。




にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ
にほんブログ村




年賀状の書き方 年賀状のマナー 間違っていませんか年賀状2012






一夜城ヨロイヅカファームオープン全て見せます 
                               一夜城Yoroizuka Farm




太刀魚の美味しい食べ方 刺身も美味しいけれど炙るともっと美味しい 太刀魚を捌いてみました









↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする