師匠の不思議な日常

天の語らい地の学び 香る神々との対話 天界、龍神界の物忌み(巫女)師匠こと天卜占と弟子で審神者(さにわ)である臣の日々

品性 神宿るもの

2009年02月27日 | 天意の実践

前回のつづきです。

所作とは、品性が垣間見えることだと思うのです。

品性は、魂の表現の一部で、魂の輝きがこぼれ落ちる如き

一瞬の光のようなものです。

ひとは、あらゆるものを吸収して成長します。

光の膨張ともいえるかもしれません。

育った環境、見るもの、聞くもの、感じるものが膨らんでいって

それを成長とみるのではないでしょうか。

けれども、カラダが育つことよりも、

魂の育つ様のほうが、はるかに意義深いのです。

魂の品性がフィルターレベルだといっても、過言ではありません。

その品性輝く、祈りの姿が、師匠からの課題図書

Photo_2

     

     

     

     

     

     

     

『天皇 霊性の時代』 竹本忠雄 著  海竜社 刊

著者はソルボンヌ留学の経験があり、外国の思想から見た日本

の対比が明確に表されています。

外国の思想の造詣が深く、それゆえに浮かびあがる日本の姿が

あります。

奇をてらうことなく、筆者の涼やかなまなざしが霊性のあるこの国の

あるべき姿をわたしたちに語りかけてきます。

圧巻はエピローグの

『海深くして青く澄みたり』-霊性の時代ここに始まる

に描かれた、実際におこった話です。

筆者が、深い感動をもって思い出すという、

『御在位十周年御奉祝国民祭典』でのこと。

氷雨の中、両陛下が二重橋におでましになられるのを待っていた

時、万歳の声があがり、音楽の演奏が始まると二重橋の上空が

青みがかった楕円形に晴れ渡ったのだそうです。

自分たちがいる場所よりその外の周りに雨は降っているのに。

そして、皇居の森の上方に北極星が次の瞬間、両陛下がお立ちに

なり、一同に向かって並び立たれていた・・・・・・。

『天皇晴れ』の瞬間です。

と、私が感想を話していたら、

師匠「天帝ですなあ。」

私 「北極星は、天皇の守星と、書かれていました。」

天照皇大神の呼称は、天皇にも通じていると感じます。

雨が上がることは理屈ではない、と書かれてありましたが、

私もそう、思います。

ここで、何度も、師匠の話に書いているように、神さまに人間の

理屈はありません。

これもまた、人間の理屈で捉えようとしても、無駄なことです。

まず、理屈を抜くことです。

マイナスエネルギーも、理屈に走る人間の理屈により、多く発生して

いることを思えば、私たちは、答えを知ろうとして、実際は答えを

見失っている。

大祓詞を唱えることは、理屈を抜くため。

場を清め祓いを行うことも、溜まりに溜まった、人間の凝り固まった

思いを取り除くことです。

神の魂を持つことで、さらに辛い思いを経験していることがあるかも

しれませんが、本来の自分を取り戻すための一つの方法と思って、

取り除くことをしましょう。

光輝く魂でいられるように。

    

臣でした。

追記

師匠のメモから書き起こしたので、途中の降神のことばをそのまま

転記していたので、神さまからのメッセージの部分の訂正をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静謐の中で

2009年02月25日 | 天意の実践

新聞の記事では、なんとも情けない政治家の話題から、一変して

日本人であることに自信を取り戻すような話題が、紙面を

賑わせましたね。

映画『おくりびと』がオスカーをもらいました。

アカデミー賞受賞おめでとございます。

私は、この映画を観てはいないのですが、テレビから流れてくる

映像から、企画そして主演を手がけた本木さんの持っている

美意識のようなものを感じます。

『所作の美しさ』と、評されていますが、この『所作』ということばの

美しさも感じますねえ。

日本らしい、静寂の美、といったところでしょうか。

日本は、死や葬送に対して、世界に類の無い文化を古来より

持っていました。仏教がというか、お寺が、今の葬式をする

宗教へ変化をしていったのも、日本には葬送のしきたりが

あったなればこそ。ホツマにはその様子がつづられています。

まあ、今では、葬式ビジネスと化した一部の宗教団体の存在が

それも、おびやかしているなんてこともありますがね。

あまりにも戒名代が高いので、最近、葬式は神式にする家庭が

増えてきたなんて話を、ききましたからねえ。

神道は宗教ではなく、道です。

人とは、1から10へと変わりゆく存在であり、そこへ到る道を

支えていく教えが神道なのです。

その道の途中なればこそ、ひとという表現を人間と書く。

それは、1から10へ到る間の存在だからです。

日本語は教えも含んでいる。ことばはひとを導いています。

意識すればするほど、私たち日本人の中には輝くほどに

誇れる魂が宿っていることを、思い出してください。

今、この時代を生き抜くに必要なものは、なによりも

誇れる自分であることを、自信或る自分を

思い出すことなのだと思います。

      

臣でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のおまけ(笑)

2009年02月24日 | 個人ネタ

高千穂からの帰り道。

以前、書きましたが、車がナビゲーション搭載なので、

最近は、安心して(?)林道を抜けています。

その道中にある、『トンネルの駅』(神楽酒造)でトイレ休憩をしました。

そこの自動販売機で発見。Sh350058

店内のあちこちに、東国原宮崎県知事のお顔(のラベル)を拝見

するのですが、こんな商品もありました。

ほんと、がんばっているなあ、お隣の県は。

今の時期は、スポーツ関係のキャンプで、盛り上がっていますしね。

そして、宮崎を出て、熊本県へ戻り、林道を走っていると

Sh350054

ツリーハウスでしょうか。

柱となる木は傷つけずに建築しているようです。

どのようなものになるんでしょうね。Sh350055

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神のおもい

2009年02月23日 | 天意の実践

今日は日嗣皇子である皇太子殿下のお誕生日です。

今年も、幣立神宮と天岩戸神社に参拝してきました。

平日にも関わらず、どちらもたくさんの参拝者が来ていました。

前日の夜に降った雨のおかげで、まだ少し曇っていましたが、

幣立では空気がとても澄んでいて、気持ちよくお参りをしました。

お参りをして、南を向くと、ゆっくり、空の薄い雲の中に、丸い日輪

だけが輝いて見えました。

そんな風に、幣立神宮では、一瞬だけ、顔をのぞかせたお日さまが

天岩戸神社の奥の天の安河原で、お参りをすませて、師匠が日拝を

はじめると、雲は晴れ、すっかりよい天気に。

そして、行きには感じなかった檜の香りを、本殿の入り口から

帰りの車の中までも、しばらく漂っていました。

師匠の周りで香る招霊の木の葉先に、ぽつぽつと芽がついてました。

来月あたりは開花していることでしょう。

神さまからこの日のお参りを言われて、毎年行っていますが、

この道中の間、師匠に語りかけられている神様から、

何かを感じている師匠を見ていても、そこからは何もうかがえません。

ことばではないものを、毎年いただいていると言った方が、

わかりやすいかもしれませんね。

以前にも書きましたが、神さまの意図することは、私たち人間には

はかりしれません。

神さまには、神さまの理(ことわり)があって、人間の理(ことわり)とは

違いすぎるので、わかりようがありません。

それが私たちの違いです。

神さまのフィルターは、とても深く細かい、思慮に満ちています。

神さまのフィルターの目はとても細かく、人間のフィルターは荒い

ので、神の思慮は私たちを通過して行きます。

それは、気が利く人間と、気が利かない人間の感性を思い浮か

べれは、なんとなく、イメージができるかもしれません。

神さまからかけられることばは、とてもシンプルです。

人間はついその奥に在るかもしれない思いを探ろうとしますが、

そこには何もないのです。

不思議なくらい、透明な思い。けれども、的確で、それ以外は

存在しえない神の絶対な思いは今も、地にふりそそがれています。

      

追記 

加筆、修正しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どーしても、・・・だったのね。

2009年02月20日 | 半額ゲッターがゆく

やわらかいネタです。

師匠がうれしそうに撮影しましたので・・・。

「これを載せるの!!!」と言うので・・・。

久しぶりの「半額ゲッター」です。

Img315

うーん。

Img316

私  「・・・・・・で?」

師匠「(にこにこにこにこ)」

私 「牛タンが食べたいーーーって、叫んでたんですか?」

師匠「(うんうん。うなずく。にこにこにこにこ)」

『望めば叶う。』という力を、ココで使うのね・・・・・・。

まあ、めったに牛肉は食べない師匠ですから、よっぽど(?)

食べたかったのでしょう。(苦笑)

お肉は柔らかくて、お母さんもしっかり食べられたのでしょう。

←師匠のお母さんは筋肉の難病で、筋力が少ないのです。

よかったですね。師匠も満足げでした。(笑)

      

久しぶりの柔らかい(?)話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする