goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

Vol. 11 MH-60L メイン/テイル ローター パイピング




ようこそ !
 趣味人(シュミット)の
   プラジェクトX(ばってん)へ!



近所の肉屋さんの店内に、最近お目見えした私と同じぐらい年代物のラヂヲです。
オーナーの趣味で、古〜い農機具とか円筒形のポスト、レトロなポスターなんか飾ってあります。

Googleレンズで調べたら、完動品が4万円程で、単なるアンティークとして1/10程度の値段がつけてありました。



同等品の裏蓋を開けた画像に、

「スーパー テヘロダイン レシーバー」

と、カッケー銘板が嵌められていて、テヘロダインとは何ぞや?と、ググってみましたが、ピンときませんですたっ!てへぺろ!



プラジェクトX(ばって〜ん♡)




メインローター、テイルローター共にパイピングの追加工作です。1/35スケールでは、これを付けるか否かで精密感がグッと違ってきます。
スケビでヨンパチヘリの作例にキットでわざわざメーカーがパーツにしていたものを、ワザと付けなかったのかチョンボでつけ忘れたのか、大御所モデラーの事、誰も突っ込めなかったんでしょうかねえ。てへぺろ!!

主翼前縁スラットが脱落したままの作例、裏焼きで機体に書かれた文字が鏡文字の画像と、安くない購読料に似合わん(こんなもんか)凡ミス。オマケに資料的価値のない「飛ぶ理由」の再来のようなページ食い潰し粘土工作。モノクロページのしょうぼう顔負け駄文のオンパレード。「買う理由」が見出せない。海外の航空模型雑誌では読者が欲しい項目のページ分だけ料金を払ってダウンロードできるものもあり、これだったらキックの鬼マナティーちゃんのページだけお買い上げしたいね。あとはどうでもいい。てへぺろ!




プラジェクトX(ばって〜ん♡)


さあ、駄文とガサツな画像のブログを進めてまいりますよーだ!お金は頂きません。読む時間はたっぶりと頂戴しまっす。



耐圧ガスホースのパイピングです。

ローターブレード、スパー共に窒素ガスが充填されていて、損傷した場合ガス圧が変わりローターブレード付け根のインジケーターの色で視認できるようになっています。
所属クラブに海自あがりのメンバーがいて、ローターブレード1枚2千万円すると教えてくれました。じぁあ4枚で…‥てへぺろ!!







被覆線の先端部の被覆を剥いで、キットのパイプ取り付け部分をカットして、さらにドリルで開けた穴に接着しました。








ローターブレードへの耐圧ホース取り付けは、赤丸の部分にエバーグリーンのΦ1mmロッドから削り出したコネクターを接着しました。







塗装の段取りで接着出来ないので仮止めして、途中の分岐にプラロッドでチーズ(管工事の部品名称)を作りました。





ローターヘッドから外して被覆線を瞬着で接着。シャフト塗り分け後に元に戻します。




プラジェクトX(ばって〜ん♡)





テイルローターへのパイピングというか、ワイヤリングです。






ブレード付け根のモールドを切除し、1mm角棒から起こします。




テイルローターはくどくならないよう、ステンレスバネ線を使っています。




プラジェクトX(ばって〜ん♡)



前々回の拙ブログで紹介したジェルクリーナーです。



金工ヤスリに詰まったヤスリ粉をしっかり吸着します。飛散もせず取り込んだら文句も言わずグデーっと延びてしまいます。てへぺろ!




ウクライナ
に平和を♡


今日もご覧頂き
   ありがとうございました。m(_ _)m

  今回は この辺で ごきげんよう  (^o^)/


ランキングに参加しています。
ポチっとよろしくお願いします。↓



↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )