翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
MH-53E 海龍 デカール貼り終了
デカール貼り終了。
右舷スポンソンに描かれた「青森ねぶた祭」のねぶた。
2011年(平成二十三年)3月に発生した東日本大震災の支援に、その年の5月、山口県岩国市米国海兵隊基地フレンドシップデーに展示された特別マーキングの機体。
公式表記 青森ねぶた祭と右舷の仙台七夕まつり。同じ祭りに漢字を当て、かたやひらがな。ねぶたの造り物の堅牢さと、七つ飾りのしなやかさに表れているような気がする。素材はどちらも紙と竹。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
MH-53E海龍 デカール貼り続き
MH-53E 海龍 デカール貼り
酷い風邪をひいて集中力が保てず、やっと昨夜再開し、左舷側終了。わずか10ミリもないピトー管支柱に「掴むな」の注意書きも再現されている。文字の向きは実機に忠実。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
MH-53E 海龍 早くもベース完成!
MH-53E 海龍
本体よりも早くベースが完成。
460×200mmのスペースに斜に構えさせ、和文化の粋な見栄を切らせて据え付ける。スペックも漢字混じりの日本語で、背景は日の丸。海龍のロゴは頑張って頑張って、誰も真似出来ないオリジナル手描き。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
MH-53E 海龍 ベースの塗装

MH-53E 海龍 ベースの塗装
掃海部隊のパッチに合わせ、旭日を群青、緑+金の2色で塗装。
大海原に照り返す日照を表現。
これに海龍のロゴとスペックを入れます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今日いち-2025年3月24日
MH-53E 海龍 木製ベース
桐 集成材の天面/側面につや消しクリアを筆塗り。この上から塗る本塗装の塗料の目止めに。左上部に消失点を設ける。さて、その目的は?

桐 集成材の天面/側面につや消しクリアを筆塗り。この上から塗る本塗装の塗料の目止めに。左上部に消失点を設ける。さて、その目的は?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |