LONDON DIARY

ロンドン在住フローリスト、asuka のブログ。

derek jarman's garden

2011-09-17 00:09:43 | flower

ずっとずっと、行きたいと思っていた庭に、ついに行ってきた。

「プロスペクトコテージ」と呼ばれるこの小さな一軒家とその庭は、
映画監督、画家、そして舞台デザイナーであったデレク・ジャーマンが、晩年の7年間を過ごした場所である。

"derek jarman's garden"という本は日本語訳も出版されており、日本でも結構知られているとかと思われるが、10年以上前に初めてその本に出会った時から、その独特の世界に引き込まれていった。他のどんな庭にもない、何か、魂のようなものが宿っている庭。それでいて、とても平穏で、温かさが感じられる庭。

プロスペクトコテージのあるダンジェネスという町は、我が家が近年海水浴に行くビーチ、Camberから車で20分ほど。原子力発電所にかなり近いせいか、殺風景な野原が広がる中に、同じような小さな家(といってもうちよりは大きいけれど…)が並ぶ道がある。元々は漁師の住居であったらしい。


こんな場所は他にあるだろうか。映画のワンシーンのよう。

HIV感染が発覚した翌年にこのコテージを購入し、移り住んだ彼は、この何もない不毛の地の、荒涼と静けさを愛した。海辺を散歩して拾ってきた石を並べることに喜びを覚え、この地に育つ草花を見つけては植えていった。


錆びたオブジェとシルバーグレイの絶妙な色合い。


デレク・ジャーマンの庭に多く見られるSea Kale。


こういうところに、生き物が宿っているような気がする。


多肉植物の鉢植え

私たちが着いたのはお昼頃。プロスペクトコテージには現在もちゃんと住人がいて(親戚なのだろうか?)庭に出て、手入れをする姿も見受けられた。看板も何もなく、ただその存在を知る人が、勝手に訪れては、少し遠慮がちに遠巻きに庭を見て行く。観光バスが来るほど混み合うことはなさそうだが、それでも私たちがいる間、人が途切れることはなかった。そんな中で普通に暮らしている人にとって、我々のような見物客は、やはり迷惑なのだろう。それでもこうして、この庭を見せてもらえるのは、申し訳ないけれど嬉しい。家主の寛大さに感謝して、なるべく邪魔にならないように、そっと訪れたいものだ。おそらく家主も、この自然体の姿を守りたくて、敢えて何もしないし、何も言わないのではないだろうか。デレク・ジャーマン本人が生きていた姿、そのままに…。


壁に書かれたデレク・ジャーマンの詩。


植物のうねるような生え方がまた生物を連想させる。
このような山がいくつもあった。


家の裏側。表も良いけれど、裏が凄い!

デレク・ジャーマンの庭のポストコードは、結構見つけるのに苦労したので、
こちらに載せておきます。

TN29 9NE

ここを訪れたのは8月の終わり、もう一月近く前。
ちょうど夏が終わり、秋の気配がする頃だった。
今行ったらまた違って見えるのだろうか。

あそこでは、今日もあの住人が庭の手入れをしていることでしょう。
あんな土地に、生き続ける庭を残した、それだけでも偉業だ。
庭を造ることの喜びが、至る所に感じられる、生きている庭。

私のかなりの期待を裏切らない、それ以上に良い庭でした。






最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
デレク・ジャーマン (kumiko)
2011-09-19 14:19:26
アートスクールの学生だった頃、彼の映画を2本位観ました。余りにも独特で、自分とは全く違う世界感が当時の私には重かった。今見たらどんなことを感じるんだろう。すごいのは彼が亡くなってもガーデンも家も生き続けてること!なかなか出来ることじゃないですよね!
返信する
Unknown (asuka)
2011-09-21 10:10:41
kumikoさん

実は私は彼の映画は観たことがないのです…。元々、映画監督として名前だけは知っていたのですが、映画よりも前に、彼の庭の本に出会ってしまい…。私にとっては、どちらかというと、映画監督よりも、熱心なガーデナーなのです。映画は、かなり独特な世界がありそうですね。一度ちゃんと観てみたいと思いつつ…。でも今度観てみよう。
返信する
素敵です (mami)
2011-10-11 19:58:51
あすかさん、お久しぶりです。
すっごく久しぶりにブログを拝見したら、
わたしがずっと行きたいと思い続けている庭のことが
書かれていて、驚き、うれしくなりました。
写真と記事を拝見していたら、
ますます行きたくなりました。わたしは車の運転はできないので
電車で行くしかないと、3年ほど前、電車での
行き方を調べるところまでしたのに、結局行けずじまい。
でも、いつか行きたいです(わたしは彼の本を
日本に置いてきてしまっているんですが…)。

ところで、
息子さんがお生まれになったんですね! おめでとうございます!
きっとお忙しい日々でしょう。
いつかまた
あすかさんのお花を拝見したいです。
ブログ、また楽しみに拝見させていただきますね(あ、でも
お忙しいでしょうから、ご無理なさらずに…)。
返信する

コメントを投稿