goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸工房 朝

アトリエ便りです。どうぞよろしく。

スミレ草

2013年04月06日 | 野草

 さくらが散って、いよいよ山野草の出番です。

Img_6035

   ありきたりかもしれませんが、

 山路来て 何やらゆかし すみれ草

Img_6037

  冬の間、何処に眠っていたのかしら、 あたり一面のスミレ草。


カタクリ

2013年03月31日 | 野草

Img_6011

    富士山の家に行ってきました。

 富士山麓ももうすっかり春で、緑色に萌え始めた草原に、白い小粒なフジザクラが映えて、残雪の富士山を彩っていました。そんな中で、偶然にもカタクリの群落と出会うことができました。 

Img_6009

 万葉集にも「かたかご」と詠われているカタクリです。

もののふの やそおとめらが くみまがう 寺井の上の かたかごの花

 静岡あたりではもう出会うことはできないと思っていました。それで、中国産の球根を買って来て植えてみたのですが、家の庭ではついに咲きませんでした。それがこんなところにこんなに沢山咲いているなんて、感激でした。(絶滅が危惧されているというので、出合った場所はヒミツ) 


ばいもゆり

2013年01月31日 | 野草

 Img_5791_2

 花芽の出始めたクリスマスローズの鉢の陰に

 見つけた今年最初の芽吹きです。

 春になると一番に咲く貝母百合(ばいもゆり)

 の目覚めです。

 この季節に、いつも感じる「生命」(いのち)へ

 の感動、春は本当にいいですねー。


ホトトギス

2012年10月16日 | 野草

  生い茂った夏草をやっつけて、気がつくと、

今まさにホトトギス満開のシーズンです。

Img_5561

Img_5555

Img_5556

Img_5562

Img_5553

Img_5564

タイワンホトトギス、黄花ホトトギス、白花ホト

トギス、山ホトトギス、ただのホトトギス、名前

の通り少しずつ違うのですが、みんなホトトギ

スの仲間のようです。


白い藤袴

2012年10月09日 | 野草

 朝夕の冷え込みが増して来ると、秋の草花が

グーンと背伸びをして、急に花芽が膨らみます。

Img_5547

  丸子路に、「さくら」という農家の納屋を改造

した喫茶店があるのですが、ここの花畑には白

とピンクのフジバカマがいっぱいに咲いていて

たくさんのアサギマダラが飛来しているのを、昨

年目にしました。

 一株分けて頂いて植えておいたわが家の庭

に、今日一羽のアサギマダラが飛来しました。

自然の摂理の見事さに驚かされる、秋の風景

のひとこまです。


夏の花・キンミズヒキ

2012年07月31日 | 野草

 連日の猛暑、草花も暑さにあえいでいるようです。

Img_5404

 木陰でキンミズヒキの花が咲いていました。

 花は少しずつ季節を先取りしている感じです。

    *・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・*

 苦しんでいた作品の構想がまとまりました。

 いよいよ秋の展覧会に向けての製作の開始です。

          頑張らなくっちゃ!


夏の花

2012年07月27日 | 野草

Img_5400

 連日の猛暑の中、色鮮やかにヒオウギが咲いて

 います。夏の花です。

 4年に1度の祭典オリンピックの夏 !

 真夜中のライブで、連日日本サッカーを観戦し、

 輝く若者たちの躍動に心躍らせるのも、やっぱ

 り 「夏」ですね。


しゃくなげ(5.1)

2012年05月01日 | 野草

  いろいろな石楠花があるようですが、これは

 日本石楠花の仲間で、屋久島シャクナゲです。 

Img_5199

  随分前に植えたものなのですが、毎年花芽

 が来ず、葉っぱばかりのシャクナゲでした。

 初めて咲いた花は、日本シャクナゲの品のよ

 さの漂うご覧のような優れものです。

 


ヒメウツギ(姫空木)4.22

2012年04月22日 | 野草

Img_

 空木の花が咲くと、初夏(五月)なんだなー

 と思います。

  ♪ 卯の花の匂う垣根に ほととぎす

     早も来なきて♪ (夏は来ぬ)

 ここではまだホトトギスでなく鶯がないていますが

 山空木、姫空木、花空木 と これから続いて白

 いウツギの花の季節です。


山吹(4.20)

2012年04月20日 | 野草

Img_5162_2

  刈りすぎたせいでしょうか、久しく咲かなかった

 わが家の山吹が、二輪だけ咲きました。

 野山に自然に咲いているのは一重ですが、これ

 は八重。

     七重八重 花は咲けども 山吹の 

      実の一つだに  なきぞかなしき

  ( 八重の山吹には実がならないのだそうです。)

 


ナルコユリ(4.12)

2012年04月12日 | 野草

Img_

  華やかだったさくらが散って、次なるステー

 ジはみどりです。ナルコユリが咲き始めまし

 た。白い花が二つ並んで鳴子のように着い

 ているのでこの名がつきました。同じような

 白い小さな花をつけるのが「ホウチャクソウ」

 ですが、こちらは「宝鐸」から名付けられたも

 のだそうです。谷津山にもたくさん咲いてい

 ます。