本日18日と明日19日は、一年がかりで準備してきた「スマイルフェスタ」の本番です。
お時間がありましたら、静岡市女性会館「あいせる」に、おでかけください。お待ちしています。
お時間がありましたら、静岡市女性会館「あいせる」に、おでかけください。お待ちしています。

フェスティバルのテーマ「地域・社会・地球・いろんな家族があっていいね、ゆっくり・ゆったり・自分らしく」を考えた時、真っ先に頭にうかんだのが「スローライフ」でした。社会が、地域が、地球が、そして、物や事や、もちろん食べ物も、その土地らしさで彩られ、社会の仕組みが人間力に満ちたものであり、その人なりの等身大の暮らしが楽しめること、そんなになったらいいなと思ったのです。
でも、現実には、いろんな難題がありました。そんな中で、みんなが協力して集めてくれたのが留学生に着せるための「キモノ」でした。若い頃のキモノ、タンスの奥に眠っていたキモノ、お母さんやおばあちゃんの形見のキモノ、それらが、30枚も集まったのです。 参加する学生も、インドネシア、ベトナム、ミャンマー、ペルー、中国、フィリピン、ウズベキスタン、モンゴル、等など8ヶ国あまり。
フェスティバルは、いよいよあさってになりました。私たちのこのささやかな贈り物が、彼女たちにとって、日本での素敵な思い出になってくれることを願っています。写真は、NEXTAGE主催の「キモノを楽しむ会」での二胡の演奏会風景。

梅雨前にと思って、思いきって切った木の枝を、大きなゴミ袋つめこんで、ゴミの収集場所に運んできました。このあたりは樹木が多いからでしょう、谷津山の奥から、「ほーほー」と梟の鳴き声が聞こえてきます。朝方には、まだ鶯がしきりに鳴いているのに、おかしな季節感です。
「おかしな」といえば、こんな街の真ん中で、鶯や梟が鳴くというのも、ここを知らない人にとっては、おかしな感じでしょ。このあたりは、れっきとした政令都市の真ん中なんです、谷津山は、街の真ん中に嶋のように残る小さな山なんですね。
さて、長い間企画委員会を続けてきた「スマイルフェスタ」がいよいよ今週になりました。
17日の夜が前夜祭。18日9時45分にオープニング。18・19日が本番です。お時間があったらのぞいてみてください。
日ごろアイセルで活動しているグループの発表の他に、お茶会もあります。しずおか女性の会では、お弁当の販売もしています。

突然、静岡県伊豆の国市からお便りが届きました。
「あれ、伊豆の国市って、どことどこが合併してできたんだったっけ? 」
そう思うくらい、伊豆は遠くの存在になっていました。
文面は、伊豆の国市大仁中学校同窓会の幹事さんからでした。懐かしい、懐かしい便りです。まだ20代も前半の頃、私は、駆け出しの教師生活を、伊豆の大仁中学校で始めました。新婚の新米先生でしたから、出会うものすべてが輝いていました。考えてみたら、40年も昔のことです。
いろいろな事情が重なって、5年ほどで伊豆を去ることになるのですが、その後も伊豆大仁は、私にとって特別の地のまま保存されていました。
お便りによると、同窓会の幹事さんが、インターネットで検索してこのホームページを見つけてくださったとのこと、さらに、同窓会のホームページとリンクしてくださったとのことです。いろいろお心遣いありがとう。
懐かしいみなさん、お目にかかれる日を楽しみにしています!