オカトラノオ 2010年06月14日 | 野草 東海地方も、いよいよ梅雨入りしました。 梅雨に合わせるように、今年も「オカトラノオ」が 咲きはじめました。この季節によく会う花です。 数年前、井川の道端から1本持ってきて植えた のが、こんなに繁茂して、他の植物を押しのけて しまいました。 山野草の盛衰の裏に、たくましい生命力の戦いを実 感します。私も、梅雨に備えて、雨どいの枯葉を除い たり、ペンキを塗り替えたり・・・、ワイルドな暮らしの ささやかな自衛を続ける毎日です。
花言葉・アマリリス 2010年05月26日 | 野草 ずっとずっと昔、隣に住んでいたおばあさんから、 頂いたアママリリス。今朝見たらギョットするほど 華やかな花を咲かせていた。しかも半端じゃない。 私の好みじゃないのだけれど、垣根の隅に植えて おいたのが、何十年かで巨大化したのだ。 花言葉を調べたら西洋では「おしゃべり」とある。 「なるほど」と思ったが、それを日本の花言葉で調 べたら 「誇り」 「内気な美しさ」 「虚栄」となった。 「内気な美しさ」と「虚栄」? 何だか不思議・・・。
貝母(バイモ)百合が咲きました 2010年03月15日 | 野草 優しい「春」を告げる貝母百合です。梨畑などの下草だと 聞きましたが、とても素敵な、私の大好きな花です。 薄いクリーム色の花は、白い李朝風の壷によく似合います。 アップするとこんな不思議な網目の花です。
セントウソウ 2010年03月10日 | 野草 花弁直径1~2ミリの花を束ねたような小さな雑草ですが、 春が来ると先頭に立って「春だよ!」と叫んでいるようで、 この名前が気にいっています。 * * * * セミナー・カフェ「大人の冒険」縄文編 好評の内に終了しました。ご協力ありがとうございました。
ひめやかな想い 2009年10月22日 | 野草 秋の冷ややかな空気に、薄紫の花が映えます。 花の名前は、セキヤノアキチョウジ。 「ひめやかな想い」というのが、この花の花言葉だそうです。 きゃしゃですぐにぱらぱらと散ってしまう花の姿が 「はかない想い」に重なったのでしょうか。
まるでニンフのよう・・・。 2009年10月18日 | 野草 何処にでも咲いているシュウメイギクですが、 夕暮れの庭で,ゆらゆらと風に揺られている様が、 あまりに可憐で美しかったので、シャッターを押しました。 * * * 陶芸は、大物作りが終わり、 日用雑器の製作に取りかかっています。 使いやすい織部の器を作ります。 ご期待ください。
秋の実・3 2009年10月12日 | 野草 私は、美男葛(ビナンカズラ)と呼んでいますが、 これは俗名で、実葛(サネカズラ)が正式名だそうです。 庭の垣根に巻きついている雑草の類ですが、 秋になると赤い大きな実をつけます。 あまり上品な実ではありませんが、 昔は、これをシャンプー代わりにしたとか・・・・・・。 どうやって使ったのでしょうかネ。
秋の実・2 2009年10月09日 | 野草 気がつくと、木々が一斉に実をつけています。 これは、よく見かけるコムラサキ、 普通これを「紫式部」と呼んでいます。 太陽の光が秋になると、「秋色」 に染まる実です。 * * 小さな庭先に見つける「宇宙」の神秘です。
ホトトギス 2009年08月20日 | 野草 今年は、山で不如帰がよく啼いていました。 姿は見えないのですが、 その鳴き声で「ホトトギス」だとすぐに分ります。 写真は、植物のホトトギス。 ネーミングは、 ホトトギスの体の模様と似ているからとのことですが、 形が実に奇妙で、なんとも芸術的です。 竜爪山から来たので「ヤマジホトトギス」と思われます。 5種類あるホトトギスの内、2種類が咲き始めました。 地味だけれど好きな花の一つです。
蓮華升痲・レンゲショウマ 2009年07月14日 | 野草 しばらく前まではウグイスやホトトギスが鳴いていた谷津山で、蝉が鳴きはじめました。 いよいよ「夏」です。今年は、「選挙」の暑い夏になりそうです。 写真はレンゲショウマです。 花弁の一つ一つが蓮華のようになっていて、 ショウマのなかでも「最も美しい」と言われる花です。 今年は、たくさんの花をつけました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ * 夏を迎えて、アトリエでも暑い戦いが始まっています。
檜扇・ひおうぎ 2009年07月03日 | 野草 ホトトギスの緑の葉の中から、鮮やかなヒオウギの花が顔をだしました。 この花の色は、焼き物で言ういわゆる「緋色」です。だから、花の名前も緋扇でもよさそうなのに、なぜか「檜扇」」なのです。焼き物でこの「緋色」をだすにはなかなか難しく、特別の土を使って特別の焼き方をします。 神様の造った自然の色が、いかに神秘に満ちたものか、判りますネ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・