気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

虚空蔵山の仏たち

2017年01月04日 | アラカルト

佐久市下平の「虚空蔵山(こくぞうさん)」に行ってきました。(2017.01.04)

佐久北ICから中部横断自動車道に入り、佐久南ICで降り、

国道142号の信号を右折。次の「下平入口」信号を左折。

 

案内板に沿って登山口に到着。多福寺の霊園側の駐車場でした。

お寺さんにお参りしてから、いざ出発。すぐに太子堂と不動堂のある広場に到着。

 

ここから四国八十八か所のミニ霊場となっている左コースとやや急斜面の右コースに

分かれていましたが、登りは右コースを選びました。登山道はあまり整備されてなく、

すべりそうなところもあり、また、枯れて倒され処分された松が道沿いにいくつも置かれており、

殺伐とした雰囲気でした。

 

             ≪中央に見えるのが浅間山≫

途中の太子堂と不動堂がある広場で少し時間をとったが、約15分で頂上に到着。

素晴らしい眺め。展望台からは佐久平(佐久盆地)が一望できました。

 

        頂上から眺めた「荒船山」

        本当に、まっ平な山です。

 

 下りはミニ霊場となっている左コースを下りました。

ここは当時の住職が、四国八十八か所の霊場を移し、弘法大師の御徳を仰ぐために、

弘化元年(1844年)から3年かけて完成させたとのことです。

 

 四国八十八か所を参拝して、各寺の砂を持ち帰り、

 石仏の下にその砂を納めてあるとのことです。

  はるばる四国まで行く、時間と費用を節約し、

  手軽にお参りできるように作られたようです。

 

右コースと違って、よく整備されたなだらかなコースで、

次々と現れる仏様を見ながらのんびりと歩けるコースです。

 

     苔むしたいろんな仏様に出会えます。

 

        お顔の表情もいろいろ。

 

    朝方降った雪がまだ残っている仏像も。

 

    手ぬぐいの帽子を冠った、粋な仏様。

 

     上野公園の西郷さんのような仏様。

 

       苔の衣をまとった仏さん。 

 

     あまり仏様らしくない素朴な表情。

 

  こちらもその辺で見かけそうな素朴なお顔。 

 

    体を寝かせて、リラックスした仏さん。

 

  こちらは、おおきな石の上に鎮座した仏様。 

 

            いい姿です。 

 

   

   目を閉じ、ぐっと口を結んでいます。

 

   立派な台の上に、ちょこんと乗った仏様。

 

          凛々しいお顔です。

よく来るという近所の人の話では、北向き斜面のため冬は足元に注意が必要だが、

春になれば、コブシや桜が咲き、いろんな野草も見られるのでお勧めとのこと。

ご来光を見るんだったら、平尾山よりここのほうがよく見えるとのことでした。

近くに道の駅も作られており、これからはもっと多くの人に訪れてほしいとのこと。

なによりも、ゆっくり歩いて15分くらいでこんなに素晴らしい景色を見られることが、

最高です。今年はお正月から良い所を発見しました。何かいいことがありそうです。

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪化粧の柿 | トップ | 雪景色の胡桃の木 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アラカルト」カテゴリの最新記事