【鉄道写真・撮り歩る記】

1981年から全国を周って撮り歩いた記録。
(国鉄・JR・私鉄・保存…等)     

京阪電気鉄道 №7

2007年01月30日 13時40分30秒 | 私鉄 西日本地域
京阪は大手私鉄では最後まで600V電圧で走っておりました。
今日は1500V対応車以降の通勤車両で、これ以降の前面のデザインが変わりました

6000型 600V準備期間より登場!当初は4両編成でしたネェ

7000型 6000型のマイナーチェンジでインバーター制御。正面がフラットになってます。

7200型 前面窓が大きくなると共に、デザインも曲面が増えた感じです

9000型 通勤特急用で出ました。クロスシートが装備されてますが…

10000型 これからの通勤車両です。ボチボチ仲間が増え出してます。

それまでの京阪は(昭和50年代後半)大きい目玉とがい骨尾灯・前面窓の一部が開閉出切る等
独特な形状をしていましたが、1500V昇圧化に伴う6000型のデビューはビックリしましたネェ
最初は大人しく?4両編成で走ってたけど、7両→8両と段々長くなって主力として活躍してます。
7000型はインバーター制御で登場しましたが、正面が直立したデザインになって
少々野暮ったくなった気がします。一編成の片側のみ6000型がインバーターの試験車になってましたので
6000型と7000型を取り替えた車両が有ります。
7200型は再度デザインを見直した様にスッキリしましたネ。窓も大きくなって良いです。
このデザインが好評なのか?9000型→10000型とほぼ同様に推移してます。
9000型は通勤特急等で使える様に、固定のクロスシートが付けられています。
しかし今は朝も昼も特急停車駅が増えて、特急車両と特段使用条件が変わりません。
10000型は現在の事情に合わせた車両です。見た目は緑の濃淡の標準色が1色に変わった位です。
1900型と2600型と入れ替わりで、ボチボチ増える感じですネ

京阪電気鉄道 №6

2007年01月29日 12時41分28秒 | 私鉄 西日本地域
今日の京阪の通勤車は、出た当時は驚いた?初の5扉!車両です。
他社には十数年後に同じく5扉や果ては6扉車が出たり・扉の開口部が大きな物が出たりしましたが、
編成全部に5扉の物も無く・その後縮小改造されてしまったりで、今だに特徴が有りアリです
やはりそれはデータイム時には間の2扉を閉め切って、座席を増やす設計だからでしょうか?

5000型1 試作車?らしいのですが? 尾灯が1灯です。

5000型2~ 量産化されて尾灯が2灯になりました。

5000型5~ 方向幕が取り付けられました。

5000型・更新 上記3タイプは全て同じ顔付きになりました

一時期に高校へ通う時に乗った事がありましたが、流石に扉が多いから乗り降りが楽でした。
下手したら4扉でも「ドッチヘ出ようかナ?」になりますものネェ
昼間にこの車両に乗って、扉に降りた椅子に座ると何とも落ち着きませんワ。
後ろを向けば扉だし、その椅子の下は勿論ヒーター部が無いのでスカスカですから。
5000型は当初に方向幕の無い車両は3+4両編成でしたが、更新時に運転台が撤去されました。
ご多分に漏れず省エネ改造も施されています。(界磁添加励磁装置?読み方は?)

京阪電気鉄道 №5

2007年01月26日 10時20分41秒 | 私鉄 西日本地域
今日も今日とで京阪・通勤車両です。割と細々とタイプが有りますネェ

2400型 関西で新造・冷房車両の第一弾で有ります出た当時はどんな扱いだったやろう?

2400型・更新 2200型の次に手直しを受けましたが、貫通路が縦長に

2600型 2000型を1500V化と冷房取付で生まれ変わりましたタイプが色々!

2600型・2200併結車 2200型と編成を組むコレは、更新の際に同様な外観となりました。違いが分かる?

2600型30~ 新規製作の車両。デザインが綺麗です

2400型を見る度に思うのは「屋根が重そう」です。コレも撮影当時は
2200型と同じ扱いだった様な気がします。関西発の新造・冷房車だそうですが、20数年前は
だいぶん冷房車が出てましたから有り難味はあんまり…。
更新の際に貫通路が縦長になりましたが、1000型にも普及しましたネ。設置基準は何だろう?
2600型は書いた通りの出自ですが、先頭車の側窓の違いが有ったり・真ん中に有ります
運転台撤去が2000型の特徴でも有りました。京阪は台車の種類が多く、それを見るのも楽しみでした。
一部2200型と編成を組む車両のみ2200型の同様の更新を受けて、一見して違いが分からなくなりました。
新造タイプの30番台は7両編成で出ましたが、途中編成替えとかされて他の2600型同様の扱いでした。
その折に貫通ホロが外されましたが、間抜けな顔となりましたから出た当時の写真で済ませてます

京阪電気鉄道 №4

2007年01月25日 12時52分23秒 | 私鉄 西日本地域
暫くは通勤車両を取り上げます。路線距離の割には形式数が多いネェ

1000型 旧700型の時は釣掛式で冷房無しでしたが、冷房も付き高性能化されて形式変更。

1000型・更新 車体を更新されて顔も変化しました…顔がキツイ様な

2200型 固定の長編成ですから、以前は特に急行系で走ってました。

2200型・更新タイプ1 がい骨尾灯はそのままに更新されました。

2200型・更新タイプ2 何故か?尾灯が角型2灯にされました。

京阪は通勤用の編成数での運用が分けられている様でした。
今日の2形式は固定編成ですから、本線各停の区間運転や支線用には入りませんでしたネェ。
中でも2200型はよく急行でよく見掛けました。本数も多いしネ。
1000型は終生旧型の性能しか無かった630型と同じく、ボディ新造・下回り旧型流用の
同系統の出で700型で登場したものですから、側窓が2個ユニットが特徴でした
コチラは冷房取付け・下回り交換で1000型にと変化しました。スラントなボディも独特ですか。
1000・2200型何れも更新時に、制御器がいわゆる「省エネ」化されてます。

京阪電気鉄道 №3

2007年01月23日 14時13分24秒 | 私鉄 西日本地域
今日からは大阪~京都を結ぶ【京阪電気鉄道】です。唯一球団を持たなかった会社ですか
先ずは現役終焉を迎えた旧特急車1900型からです。既に残り少ないですヨ。

1900型 真ん中に側扉を追加しましたが、前面バンパーが特徴です

1900型・更新 冷房が付けられ、旧1810型は中間車になりました。バンパーが…

1900型-14 一両だけ旧1810型の先頭車で残りました。ライト形状が独特

1900型の特急色時代は見た事が有りません。しかし側扉追加と塗装変更以外は割りと
雰囲気が有るのは、片扉と何と言っても乗り心地の良さでしょうネェ~
通勤型も早くに空気バネを使ってたけど、特にエコノミカル台車の乗り心地は硬かったからネ
特にこのオリジナル2つ目玉の1900型の台車は、安定したデザインのウィングバネの
シンドラー台車の乗り味がシットリしていました
ちなみに乗り心地の良いシンドラー台車は、廃車となった車両分が叡山電鉄に使われてますヨ。
もう残り2編成だと思いますが、一編成は特急色で走ってます。
最後に前回に特急色になった1919編成の写真も出しておきます。
特急色の1919型

泉北高速鉄道 №2

2007年01月22日 13時00分41秒 | 私鉄 西日本地域
2回目は現在活躍中の車両です。途中からデザインが大幅に変わりました
この辺の事情が東の新京成と同じかな?と感じる訳です。

3000型 登場時と同じ色使いかナ?と思ったけど、側面に帯が周ってますネェ。

3000型・先頭車化改造 100型が無くなってから登場。乗務員室直後の窓の大きさが2種類有ります。

5000型 南海デザインとお別れしました。他に無い大きい前面窓

7000型 現在の最新型ですが、非常口が付いて前面が少々複雑になりました。

今日取り上げた形式は万遍なく見る事が出来ます…但し線内ではと言う事でネ
私は形式写真を乗り入れ先の堺東駅で撮りますから、乗入れ本数が増えたからと言って
これ等が全部一日で均等に乗り入れするとは限りませんヨ。私は通算2回通いました
南海同様に泉北も暫く動きが無いかナァ~と思ってるんですけどネ。

泉北高速鉄道 №1

2007年01月18日 16時18分43秒 | 私鉄 西日本地域
昨日まで南海を取り上げたので、今回から2回に渡って【泉北高速鉄道】を取り上げます。
以前は泉北線内の運転業務も南海に委託してたハズでしたが、今は自前で行っていてる様です。
初期の車両は南海的なデザインだったけど、最近は随分頑張ったスタイルとなりました。
この辺の感じは千葉の新京成電鉄にも相通じると思っているんだけど…

100型 勿論当初は非冷房!南海6100型を角張らせた感じですが、泉北の青ラインがポイント

100型・冷改 ご多分に漏れず冷房取り付け。割りと遅かった気が…

100型・更新 今度は更新して3000型の様にライトが下に付けられ、方向幕も掲出されました。

最初に撮った20年ほど前はコレと3000型のみでしたが、100型が無くなる以前はあまり動きが無い会社でした。
100型が無くなった以降は形式数が増えたり、改造車が出たり動きがありましたけどネ。
それより泉北線内は高架線だし島式ホームばかりですから、線内で形式写真は撮り難いんですヨ
以前は中百舌鳥でしたが、最近は乗り入れが増えた気がするので堺東で済ませます。

南海電気鉄道 №10

2007年01月17日 13時43分34秒 | 私鉄 西日本地域
南海の最後となりました。やはり沿線の華 特急用車両で締めたいと思います。

10000型 当初は緑色で2両編成でしたが、4両編成化されて・塗装も変更。

11000型 高野線初?平坦線用の特急車。写真の塗装は現行仕様では無いです。

30000型 特急こうや号専用でした…今は朝晩の通勤特急にも使用。顔もイカツクなりました。

31000型 上記30000型の増備車。11000型とも連結出来る様に貫通型となりました。

50000型 子供も知ってる「ラピート」専用車両 凄まじいデザイン

チョッと前の南海の特急と言えば、本線は高野線の急行と変わらない顔の車両でしたから、
いきおい1本のみの「こうや号」が看板車両の様でした。
その後の「こうや号」編成は2本となり、また本線・特急も新しくなって両線共本数も増えました。
この本線用10000型は当初は沿線カラーの緑色で2両編成でしたが、乗客増か?4両編成になりました。
その際2両プラス2両での編成は、真ん中に来た運転台を撤去して綺麗な中間車となりましたが、
他の編成は中間車が新造となり、側窓が連窓となって編成美が損なわれている感じです
「こうや号」用30000型は2本有りますから以前の様に「臨時」が無くなりました。
しかし現在は通勤特急にも使用されますから、連結の為にスカートが改造されました。
一方同じく31000型は、当初より連結出来るタイプの「こうや号」車両ですから、
貫通型で登場となりました。
さらに難波~橋本間の特急「りんかん号」専用で登場した11000型。
これは10000型・新造中間車と同様の側面デザインですが、写真は製造時の「南海カラー」ですが、
30000型と同様に通勤特急で使用の際、30000型等と連結の為に塗装が赤に合わされました
遠目では11000型と31000型は見分けが付きにくいですよネ
最後にラピート用50000型とんでもない奇抜なデザインです。
時々見かけても印象が変わりません JRの「はるか」とは対照的なデザインと思います。
しかし最近車内を見ていると、「はるか」より苦戦していると思いますネェ

【南海電気鉄道】もコレにて終了当面新ネタは出て来ないかな?

南海電気鉄道 №9

2007年01月16日 12時35分48秒 | 私鉄 西日本地域
今日の南海の通勤車は、顔が変わり…制御器も省エネ化など変化が現れた車両です。

6200型 顔のデザインが変わりました。既出の8000型同様の無塗装でしたが…

8200型 8000型の電機子チョッパは止めて界磁チョッパになり、顔にも額縁が付きました

9000型 本線にもステンレス車が上の8200型と同様だけど、前面窓が上に長い。

どっちが先か分からないけど、高野線のデザイン変更は泉北高速とリンクしているみたいでしたネ。
6000・6100・6200型それぞれ沢山走っています。チョッと食傷気味だけど
その中にホンの少し8200型が混じっている感じでしょうか?。(1000型もネ!)
本線も7000・7100型が多数の中に9000型が混じっている様です。
今日取り上げた車両の顔は3者3様だけど、基本的にサイドは変わらないネ

南海電気鉄道 №8

2007年01月15日 08時46分41秒 | 私鉄 西日本地域
今日は通勤車でも両開きドア車です。前回の車両と顔は同じ様なもんです。

6100型 やはりゴツゴツのステンレスは無塗装が綺麗な気がしますナ

6300型 6100型を台車等を更新した際、形式を変更しました。

7100型 初期の非冷房車は冷房が取り付けられました。

6100型は最初から冷房が付けられていました。6000型同様の台車が付いてましたが、
最近台車を更新した(他も有るかナ?)車両が形式変更された様です。
7100型は丁度撮り始めた頃には何とか非冷房車が有ったんだけど、見ただけで撮れませんでした
緑色塗装の頃にも撮影しましたが、撮り直した写真がコレです。
更新はされていますが、行われてない車両のパーツが特急10000型やら他の車両に回されて廃車になってます。

南海電気鉄道 №7

2007年01月12日 12時11分41秒 | 私鉄 西日本地域
今日は今も頑張る通勤4扉車ですが、関西では少ない片開きドアの車両です
比較の意味も有って?本線・高野線混ぜこぜであります。

6000型・非冷房 当時の東急製独特なデザイン。ディスクブレーキもクルクルっとネ

6000型・冷改 今も頑張っている姿です。相変わらずピカピカ

7000型・非冷房 当時の本線は何と言ってもコノ色です

7000型・冷改 こちらもマダマダ特急などでも活躍しております

この車両以降は、鉄!=本線・ステンレス=高野線…とキッチリ分けられていましたネェ。
ボディの材質を除いたら、デザインはほぼ同一ですもの。でも大人しい顔ですネ
それから何と言ってもシートのフカフカ感は独特でした。車体は随分手直しされてますが、
今もってシートの柔らかさは変わってないのでしょうか?乗ってるんだけどナ。
それほど印象深いものでした。我が沿線の近鉄は割合固めで、座面が高かったから…
しかし両車昭和30年代製だけど廃車は聞いた事が無いネ。廃車の予定も聞かないし…。
ちなみに6000型の初期編成は、運転台の窓が少し小さいそうです。

南海電気鉄道 №6

2007年01月11日 12時44分36秒 | 私鉄 西日本地域
今日は支線運用の車両と、今も走っていますが状況が変化した車両です。

2200・2230型 山から降りて来ました…てな雰囲気で、ノンビリ走っています

2270型 上と同じ状態ですが、貴志川線用に前面・側ドア改造と600V降圧化されました。

8000型 6200型と同型で電機子チョッパ制御車の試作車です。6両編成一本のみ

昨日の2000型が結局22000型を総取替えしましたので、一編成が熊本電鉄へ行った以外は
支線運用に回されました。但し2200型と2230型の違いはホロが残っているかどうかだと
思ってますが、詳しい事は分かりません
撮影は汐見橋の支線です。しかし走行音は独特の金属音とモーター音が流石です
2270型は2200・2230型と同じ支線運用車で、今や和歌山電鉄となった貴志川線に特化した
改造が成されています。写真下に書いた内容が主たるものです。
今も「いちご電車」の一編成以外は、前面にシールを貼られた以外は同じ状態で走ってます。
8000型は阪急・近鉄と同様に、一編成だけの電機子チョッパ制御車の試作車です。
今は制御器を抵抗制御にして、同様の車体の6200型と同じ内容となりましたが!
コレだけ6両固定編成ですし、何故か前面に排障器が付けられていますから、
シッカリ見ていれば出自が分かりますヨ

南海電気鉄道 №5

2007年01月10日 13時08分20秒 | 私鉄 西日本地域
今日の南海は高野線・極楽橋入線可能の17m通勤車両です。
以前は三日市、現在は橋本まで20m車が入線出来る様になったので、
山岳線の区間は短くなりましたネ
今は以前と運用が変化しましたが…

2000型 1次 従来の車両を入れ替えました。以前は緑色の太い帯が巻かれてました。

2000型 2次 最初から現行色で出た車両で、側面のビードがスッキリしました。

2300型 高野山の世界登録遺産で観光用に、そして色も変えて登場しましたが…

高野線の山岳線直通急行は、以前の21000型・22000型の鋼製・緑色の車両でしたが、
21000型全車と22000型の一部取替え用で今回の2000型が登場したようです。
その後は22000型を支線にまわすべく、全車なくなりましたけども…。
最初は従来の塗装を反映して、側窓の上下に緑の濃淡の帯が巻かれていました。
しかし関空開業後のコーポレートカラー変更後は現在の色になりましたので、
1次型の側面窓下には以前の太い帯が巻かれていた跡が、不細工にも残ってます。
それ以後の2次型は側面がスッキリとしたデザインに変更されました。
それから最新鋭2300型は、高野山の世界登録遺産化に伴う観光客誘致の車両らしく、
難波から上記2000型と併結されて、派手な赤色ボディを輝かせて走りましたが、
運用合理化で?運用区間の変化・ワンマン区間設置で、今や橋本~極楽橋への末端へ
封じ込められました 折角の観光用車両なのにネェ~。

南海電気鉄道 №4

2007年01月09日 15時26分18秒 | 私鉄 西日本地域
新年明けましてオメデトウ御座います 写真はマダマダ有ります
季節柄で撮影も暫く行けませんので、撮り切った会社をドンドン取り上げます。
当面はお膝元の関西大手私鉄で、最初は【南海電気鉄道】から行きますヨ
既に廃車となった分はアップしておりますので、現行車両ばかりであります。

1000型 1次 両線共通規格の車両です。ステンレスですが塗装されてますネ。

1000型 2次 車体幅が広がってふっくらした感じです。

1050型 正式名か分かりませんが、何か機器構成が違う試作車みたいです。無塗装です。

現行車両の若い形式から順に取り上げますが、今回の1000型って以前は本線特急の形式でしたけど、
もうそんな時代なのかと思いながら自分の年齢を数えてしますます
1000型は現行トレンドを取り入れてますが、取り立てて特徴が有る訳でも無い手堅い車両です。
但し従前は本線・高野線と厳然と区別が有った物ですが、世の趨勢の「共通仕様」で
両線走っています。チョッと遠出ですと両端にはクロスシートが有りますから、気分良しです
1050型は何かの試作か?一本のみで走ってます。他の1000型と違い無塗装で、しかも
パンタグラフの配列も違いますから、近くで見れば違いが分かります。
コレは本線で走っています。最近は増備されてるんでしょうかネ?