もう早くも、小春日和と言うべき季節ですが、本日も秋晴れ快晴のポカポカ陽気のもと、大阪が誇る世界遺産をスケッチしてきました。
こんにちは、講師の弓手です。

JRと南海の三国ヶ丘駅の屋上が本日のスケッチポイントです。
スペシャルDAYということで、いつもより2時間早く集合して、夕方までたっぷり5時間のチケット制・野外スケッチ入門授業です。

『みくにん広場』、三国ヶ丘の「みく」と仁徳天皇陵の「にん」を合わせただけのネーミング?、さすが大阪です・・世界遺産登録を記念して出来たらしい・・

エジプトのピラミッドより広い、世界一デカいお墓、仁徳天皇陵を対角線上に見下ろせるポイントです。

チケットを持って集合された皆さんも世界遺産の仁徳天皇陵を間近に見下ろせるポイントに興味津々です。

いつものように、まずは現場で本日のスケッチテクニックのポイントを解説しました。
・世界一大きなお墓である仁徳天皇陵を、ただの裏山に見せないようにするテクニック
・周りにある民家やビル、電車や線路を上手く対比させて仁徳天皇陵を厳かに魅せるテクニック
などをレクチャーしました。

本日は皆さま日向を選んでポカポカスケッチスタートです。




世界遺産が間近に見下ろせるポイントとはいえ、まだまだ知られていないようで、ほとんど貸切り状態で皆さんゆったり画材を広げて快適なコンディションです。

これは地上に降りてみたアングル。高さ38mある仁徳天皇陵ですが、そのスケール感はなかなか分かりません。

これは『みくにん広場』から。前方後円墳の『後円』が手前です。
仁徳天皇陵は5世紀中頃に作られました。ってことは、1500年以上前から在るってことです。すごいですね〜







たっぷり5時間もありましたが、皆さんお昼休憩もほどほどに黙々と仁徳天皇陵に挑まれてます。

小学校の遠足らしき集団が、『みくにん広場』には来ないで仁徳天皇陵を見学してはりました。
そう言えば、『みくにん広場』で遊んでいた地元キッズたちが・・
「こんなとこ絵描いてはるやん!!、やっぱ世界遺産やからすごいんやなぁ〜!!」
そうなんです!!、地元キッズたちにも誇るべき世界遺産の仁徳天皇陵はすごいのです!!
子どもたちが自分たちの暮らす町を誇りに思うっていいですね!、スケッチしてる姿を見せることも大切ですね・・

お日様が仁徳天皇陵に向かって傾いてきました。






皆さんラストスパートです。

『みくにん広場』より高いマンションが周りにはたくさんあります。たぶん、もっと良く見えるのでしょうね〜

スペシャルDAYでたっぷり5時間ありましたが、合評会の時間です。


皆さん仁徳天皇陵を厳かに、そして周りの生活感を対照的にリズミカルにまとめて、なかなか奥深いスケッチ作品が仕上がりました。
さて、本日はいつもより時間の余裕もありましたので、ちょっと大きめサイズに講師弓手もスケッチさせていただきました。



この風景をパノラマでスケッチさせていただき・・

『みくにん広場から仁徳天皇陵』

JR阪和線。遠景は和歌山です。


南海高野線。遠景には六甲山神戸方面が見えてます。

後円墳。

前方墳。
さて、
次回は早くも年内ラストのチケット制・野外スケッチ入門です。
12/6(金)に大阪市内ど真ん中のランドマーク、スカイビルの真下のクリスマスイルミネーションで賑やかな広場から、スカイビルを見上げてスケッチしよう!、というテーマです。
お気軽にお越しくださいませー

本日の仁徳天皇陵に沈む夕陽です。
皆さまおつかれさま。
こんにちは、講師の弓手です。

JRと南海の三国ヶ丘駅の屋上が本日のスケッチポイントです。
スペシャルDAYということで、いつもより2時間早く集合して、夕方までたっぷり5時間のチケット制・野外スケッチ入門授業です。

『みくにん広場』、三国ヶ丘の「みく」と仁徳天皇陵の「にん」を合わせただけのネーミング?、さすが大阪です・・世界遺産登録を記念して出来たらしい・・

エジプトのピラミッドより広い、世界一デカいお墓、仁徳天皇陵を対角線上に見下ろせるポイントです。

チケットを持って集合された皆さんも世界遺産の仁徳天皇陵を間近に見下ろせるポイントに興味津々です。

いつものように、まずは現場で本日のスケッチテクニックのポイントを解説しました。
・世界一大きなお墓である仁徳天皇陵を、ただの裏山に見せないようにするテクニック
・周りにある民家やビル、電車や線路を上手く対比させて仁徳天皇陵を厳かに魅せるテクニック
などをレクチャーしました。

本日は皆さま日向を選んでポカポカスケッチスタートです。




世界遺産が間近に見下ろせるポイントとはいえ、まだまだ知られていないようで、ほとんど貸切り状態で皆さんゆったり画材を広げて快適なコンディションです。

これは地上に降りてみたアングル。高さ38mある仁徳天皇陵ですが、そのスケール感はなかなか分かりません。

これは『みくにん広場』から。前方後円墳の『後円』が手前です。
仁徳天皇陵は5世紀中頃に作られました。ってことは、1500年以上前から在るってことです。すごいですね〜







たっぷり5時間もありましたが、皆さんお昼休憩もほどほどに黙々と仁徳天皇陵に挑まれてます。

小学校の遠足らしき集団が、『みくにん広場』には来ないで仁徳天皇陵を見学してはりました。
そう言えば、『みくにん広場』で遊んでいた地元キッズたちが・・
「こんなとこ絵描いてはるやん!!、やっぱ世界遺産やからすごいんやなぁ〜!!」
そうなんです!!、地元キッズたちにも誇るべき世界遺産の仁徳天皇陵はすごいのです!!
子どもたちが自分たちの暮らす町を誇りに思うっていいですね!、スケッチしてる姿を見せることも大切ですね・・

お日様が仁徳天皇陵に向かって傾いてきました。






皆さんラストスパートです。

『みくにん広場』より高いマンションが周りにはたくさんあります。たぶん、もっと良く見えるのでしょうね〜

スペシャルDAYでたっぷり5時間ありましたが、合評会の時間です。


皆さん仁徳天皇陵を厳かに、そして周りの生活感を対照的にリズミカルにまとめて、なかなか奥深いスケッチ作品が仕上がりました。
さて、本日はいつもより時間の余裕もありましたので、ちょっと大きめサイズに講師弓手もスケッチさせていただきました。



この風景をパノラマでスケッチさせていただき・・

『みくにん広場から仁徳天皇陵』

JR阪和線。遠景は和歌山です。


南海高野線。遠景には六甲山神戸方面が見えてます。

後円墳。

前方墳。
さて、
次回は早くも年内ラストのチケット制・野外スケッチ入門です。
12/6(金)に大阪市内ど真ん中のランドマーク、スカイビルの真下のクリスマスイルミネーションで賑やかな広場から、スカイビルを見上げてスケッチしよう!、というテーマです。
お気軽にお越しくださいませー

本日の仁徳天皇陵に沈む夕陽です。
皆さまおつかれさま。