goo blog サービス終了のお知らせ 

アルカディア冒険記 -Arcadia’s Memo for DQ10-

元FF11のArcadiaif@Odinが
主にDQ10からTwitter経由でお送りする
痛快冒険バラエティ。

明日のために(プロミヴォン・メア リベンジ向け)

2004-10-20 18:00:00 | FF11(ミッション攻略)
(プロミヴォンに関するネタバレが含まれる可能性があるのでイヤな方はみちゃイヤン)

プロミヴォン・メアリベンジに向けて思うところを妄想混みでつらつらと書いてみた。
そりゃマズいっしょ!とか間違ってるし!とかあればツッコミよろしくです

■明日のためにその1 ~特殊アニマをもらうクエについて~

<特殊アニマ入手法>
1)プロミヴォンのザコ敵から「ほげほげ(3種類ある)の記憶の一塊」というExRareアイテムを入手。
2)ルルデ(メリ部屋)のブラコタ男(Harithさん)に「ほげほげの記憶の一塊」と2000Gを渡す
3)ヴァナ0時をまわったらブラコタ男に再度話すともらえる

※一人につき一塊と特殊アニマそれぞれ3種類まで持てる。
※一塊のままでは効果を発揮しない(よね?)どのプロミヴォンでも3種どれでも落とすぽい。
※一層目の楽敵からでも入手可能(ボスと同タイプの敵の方が落としやすいとのウワサ)
※アニマはザコ敵にも使えるとの話ですが、単体にしか効かないという情報もあり微妙

■明日のためにその2 ~3層目のワープ移動について備える~

とにかく恐ろしいのは3層目の玉NMの周りのザコ。
1~2層目のようにモロくないので、短時間でアレだけの数を殲滅するのは無理がある。

よってとれる戦法としては
・全部のザコを眠らせる
・召喚獣で範囲攻撃を行いひきつけている間に移動
のどちらかか(他にもあるかも)

前衛は
・殴らない(寝た子は起こすな作戦)
・挑発ある人は挑発、回復ある人は回復し、眠らす人の手助け
眠らす人は
・死なない程度に頑張って寝かす
・万一の時用に保険でハイポなどHP回復薬品や防御重視の食料を持参
という感じか?

不慣れな人の為に、1~2層目で事前に予行練習するってのもありか?

■明日のためにその3 ~BC戦について考える~

とりあえずターゲットはプロミヴォン・メアBC(その他は知らん)

<敵の傾向>
前半戦若干の特殊攻撃(毒とかヘビィとか?)と後半戦の範囲攻撃連発。
特殊攻撃はそれほどきつくないが、範囲攻撃連発がきつい。

<前提>
・前衛はタゲ死守。薬品を使い後衛の回復負荷を極力減らす。
・後衛は範囲攻撃に巻き込まれない。近づかない。
・後半の範囲攻撃に合わせて特殊アニマ。
・困ったときもとりあえず特殊アニマ。ただし重複しないよう上手く使え。

<危険なポイントと対策>
・後衛がタゲを取ってしまったら?剥がせなくなったら?
 →やられてる人が特殊アニマを使えば30秒間ほど建て直し期間をもらえる
  無論やられてる人以外が使っても可ですが。
  前衛は薬品・特殊アニマ・2hアビも惜しみなく使う。

・急所突きみたいな技を使われたら?
 →突かれた人は挑発しない。ヘイトリセットもあるのでタゲとったら即死。
  回復してから落ち着いてどうぞとのことだ。

<構成要員>
範囲攻撃連発があるため、回復負荷が上がり回復役がねらわれやすい状況になりがち。
なので回復役は2名以上でヘイト分散したほうがよさそう。
挑発持ちx1ではタゲキープが厳しそう

というわけで「挑発持ちx2、アタッカx1~2、回復x2以上」くらいが理想か?
※挑発持ちとアタッカーは兼務可

ジョブは多少有利不利はあるだろうが特殊アニマの数で補える範疇と思われるので
気にすること無かれ。他ジョブ上げるくらいなら一塊を1個でも多く集めたほうが
手っ取り早そう。

ではがんばろう。皆の衆。

[FF11] ノッポの野郎めぇ <PメアBC戦>

2004-10-17 03:08:41 | FF11(ミッション攻略)
(プロミヴォンに関するネタバレが含まれる可能性があるのでイヤな方はみちゃイヤン)

本日はいよいよLSでプロマシアミッション(プロミヴォンメア)に挑む日です。

10時よりスタートし、1層目~2層目は少人数でちょこちょこ遊びに行ってたせいか
結構サクサクっと進みました。

んでもって問題の3層目の丸玉NM。
こいつが第一の罠でした。1層目や2層目よりも玉の周りのザコが強化され
しかも数も増えている状況。それに気づかず1~2層目と同じようにやってると
ボコボコボコ。戦士さんあっという間に撃沈です。おそろしや。
戦士さんも復活し、いざワープへ。。。ザコ多すぎ!!

勝手がわからず混乱したせいもあって何名かワープ前で撃沈。。。南無~
ということで再度、1層前へ戻り再チャレンジ。
今度は「玉を倒したあとは眠らせ技&挑発以外禁止」という作戦で
とりあえず眠らせて先へ進むことに。
この作戦で見事(詩人さんHPが真っ赤になりつつも)進むことが出来ました。

んでもって最下層。なんかとてとて+な敵がスゴイ布陣で配置されてて
大惨事必至な感じだったのだが、他PTさんが絡まれたら救援→殲滅作戦
を提案して頂いたので即了承。なんとか乗り切って無事BCゾーンへ。
BC移動までのまとめ
・1~2層目は適当でも問題なし(2PT時)
・3層目の玉は「玉を倒したあとは眠らせ技&挑発以外禁止」という作戦で。ザコも強い。
・最下層は敵も強いので他PTも居たら巻き込んで移動せよ(ただしガ系は禁止!)


さて週末だけあり、BC前は今も多少待ち時間が有るようですが、まあここは
作戦タイムです。あーでもないこーでもないと作戦を練っておりました。
まあ「要約すると「毒太郎」って事だ」だそうです。( ..)φ毒太郎っと
あと待ち時間でバザっておいたハイパポーx2と毒消しがサクッと完売。
ここは薬売れるぜぃ。ぐひひ。(売りにこれないけどねぇ。。。)


そんでもっていざBC戦。今回は11人で出撃したので6人チームと5人チームで
私は5人チームの方で戦狩狩詩白(だっけ?)という感じの構成でした。

そこにおったのは背の高いやつ。
序盤順調に削っていて結構安定してました。中盤戦に差し掛かったところで
早速「驚のアニマ」を惜しみなくつかってみると
Delverは、ひるんでいる。
Delverは、ひるんでいる。
Delverは、ひるんでいる。
30秒くらいでしょうか。結構の間ひるみまくってました。むひょーという感じです。
もうちょい数あれば圧倒的有利になれそうな気がします。

んでもって敵のHPも残りわずか。後半タゲがふらつき始めたと思ったら
回転木馬→回転木馬→回転木馬→...
範囲で200越えダメージ連発です。聞いてないよーという感じです。
歌いに来た詩人さんや祝福に来た白さんも巻き込みつつ問答無用に
範囲攻撃連打です。せっかくの白さんの祝福むなしく全滅。ガーン。
途中イーグルで一矢報いたものの削り切るまであと一歩及ばずという感じでした。


↑最後のお一人。しかもHP2くらいの図。

でも5人であそこまで削れればよいほうなのではないでしょうか。
戦闘の感じ的には物理無効&魔法無効が無い闇王戦な感じで
それほど憎らしい状態異常も無く、後半回転木馬連打対策とタゲふらつきの
対策がもう少し固まれば上手く行きそうな気配はありました。
ちなみにもう1チームも敗退。少し火力が不足気味だったそうだ。残念。
プロミヴォンメアBC戦のまとめ
・特殊アニマは沢山あれば有利である(回転木馬連打ゾーンで使うとかなり余裕ぽそうだ)
・後半厳しい範囲攻撃(回転木馬)があるので前衛薬品必須&後半心構えを
・タゲ固定が重要(狩人WSが無駄になってしまう&後衛さんが危険)

と終わってみると1:30やし。10:30ごろ突入してるので
BC終了まで約3時間つー長丁場。こりゃなかなか厳しいわい。。。
。。。だがしかしこのまま黙ってるメンツではありません。
そこで早速リベンジじゃい!

所要3時間を見積もると土曜以外の開催は結構難しいかもしれんが、スキあらば
特攻していきましょうぞ!打倒ノッポさん!

[Arcadia]
シ56/戦25/モ20/白36/黒01/赤01/ナ25/暗20/獣17/吟01/狩56/侍30/忍29/竜22/召21
錬79.5/釣21/木31/鍛21/彫23/裁14/革06/骨02/調31

[FF11] プロミヴォン遊びマニュアル

2004-09-24 02:59:25 | FF11(ミッション攻略)
徹夜明けで若干時差ぼけなアルカディアです。明日起きれるかなぁ。。。
本日はプロミヴォン遊びが流行ってきそうな感じなのでざっくりとまとめてみました。

(プロミヴォンに関するネタバレが含まれる可能性があるのでイヤな方はみちゃイヤン)


■プロミヴォン遊びとは
・プロマシアミッション進行は行いません。まったり進行気味の通常レベル上げ風です。
・職人さんのアニマ集めもかねています。
・ジョブ構成に融通が利くので上げにくくなってしまったジョブのレベル上げの場でもあります。
・高レベルさん、プロマシアミッションに疲れた人もどうぞ。まったり進行で癒されます。

■参加可能条件
・プロマシアの呪縛を買ってインストール&コンテンツ登録済みである
・プロマシアミッションを受けれる(条件あるのかなぁ?)
・レベル30制限のフィールドで戦えるジョブがある(レベル25~ぐらいかな?)
・死んでも泣かない心構えがある

■事前準備
<必須事項>
・プロマシアミッションの序盤のクエ進行を進める
・レベル30越えの人はレベル30装備をそれなりに戦える程度に揃える

<任意事項>
・飛び道具を使用可能なジョブは弱くてもええので持参する。弾は多めに。
・弱体攻撃が激しい&スリップダメージがきついので毒消しなどの薬品は持参したほうが良い。
・よく沈黙状態になるので後衛さんはやまびこ薬があったほうがよい。
・...が無理して買いそろえる必要はなし。多少無くてもなんとかなるサ。

■その他覚えておきたい知識
<経験値について>
・レベル30未満の方は普通に経験値が入る。チェーンも可。
・レベル30微妙越えの方は通常より若干経験値が削られるがチェーンは状況に応じて可。
・レベル30を大幅に超えている方はレベル30までの人の半分の経験値。チェーン無し。
・死んだ場合のロスト経験値は補正後のレベルで算出(高レベルの人はローリスク&ローリターンになる)

<プロミヴォンについて>
・4層構造。1層目は楽~丁度程度の敵。下に移動するごとに強くなる。
・層を進む場合は丸い玉のNMを倒す必要あり。
・層を戻る場合は戻るためのワープを探す必要あり。
・エスケプ可能。たぶんデジョンも。

<ザコ敵について>
・アクティブ
・リンクはしないぽさそう(すべてがそうかは知らない)
・インスニは見破る
・あやつるはたぶん出来ないんじゃなかろうか
・状態異常技を多用してくる。スリップダメージ系はレベル30では驚異。

<層移動時に倒す丸玉NMについて>
・丸玉NMには飛び道具が有効(ザコを無視して攻撃できるため)
・ふっとばす技を使ってくるがなかなか楽しい。攻撃としてはきつい部類なのでHPに注意。
・丸玉NMは弱いザコを召喚し続ける。層を降りるごとにザコの数が増える模様。
・このザコに層移動イベント中に絡まれるとイベントがキャンセルされてしまう。
 寝かせるor殲滅作業が必要。ボス撃破時にザコが居ない状況がベスト
・丸玉NMについては攻撃占有権が関係ない(救援出してるのと同じような感じで戦える)

<入手可能アイテムについて>
・獣人印章
・残滓(合成アニマの材料)
・xxxxの記憶の一塊(プロミヴォンBCでボスを弱体化するアイテムの元)
・xx色の記憶の結晶(BCエリアの???にトレードでそのエリアの地図入手)
・クリスタルは落とさないようです。

<プロマシアミッションとの競合>
・特にプロマシアミッションを進める状況で無いので出るときに「入るときに調べた装置」を
 もう一度調べておくことでミッション進行をリセットする(他のプロミヴォンにも入ることが可能な状態に戻る)
・ミッションクリアした人や中途半端に進めた人がどうなるのかはやったこと無いので不明。

これぐらいかね?またなんか思いついたら追記だ。

[FF11] 闇の王討伐~リベンジ編~

2004-06-27 04:26:06 | FF11(ミッション攻略)
惜しくも前回破れた2003/12から丁度半年後
2004/6/27 FF11がサービス開始されて2年以上過ぎたこの日
ついに2度目の闇王戦に挑むことになる。

経緯も知らぬまま、Meritさんから「明日闇王行きますよ~」のメール
辛うじて休日出勤の魔の手からのとんずらに成功した私は2つ返事でOK~

当日は朝から(昼過ぎに起きたが)錬金術を生かしてお薬補給。
沼>ロラン>ジュノ区間をうろうろしつつモルボルと蜂を狩る。
終わってみると前回同様作りすぎ!!まあまた無理矢理配るとしよう。。。

んでもって開始の22時。お手伝いさんが少なかった為、道中インスニで
進むこととなったが。。。道に迷い、みんな絡まれまくりで闇王行く前に死ぬかも!とか思った次第でした。
そんな中LS随一のドラ猫侍サンドラ様が助太刀にこられるということ
なので殲滅侵攻に変更。ここからは結構さっくりと王の間までたどり着く。

恒例の突入前の雄叫びシャウトも終わり突入!長~いイベントシーンを再び見たあと
Shadow Lord : さあ、来い、人の子よ!死ですら、もう俺をとめることはできぬのだ!
我が憎しみ、思い知らせてくれる!!


というありがたいお言葉を頂き、でっかいお釜にエビぞりで冷凍保存されているドデカイ王様と対決!

構成は忍獣竜シ赤白+ホムンクルス
前回のシ盾玉砕戦法とは違いガッチリ固定、魔法攻撃も安心で超安定。
初っぱな不意騙入れたあとはいいとこ無し。
私が物理無効と無効解除の境目がよくわからずオロオロしてるなか
他の皆様がガスガス削ってあっという間に1枚目の化けの皮を剥がす。
2枚目は範囲攻撃FeverTime。もうわけがわかりません。
っと気づくともう倒してしまうではないか!!
とりあえずバイパーいれとこう
===終了===
リベンジ成功。こうして無事アルカディアは闇の王になったのでした。


でも実際私は全くもって役にたっておらんかったね。。。ありゃりゃ。修行あるのみじゃ。
ご同行頂いた護衛のみなさまに感謝!
そして勝利にカンパ~イ!

<今更ログ見て気づいたこと>
・闇王HPはトータル10000ほど
・物理無効と魔法無効ってダークノヴァのタイミングで変わってる?
・範囲連発のインプロージョンのダメージは固定値?(装備等で対策可能?)