宝持寺を過ぎ、鴻巣宿からほぼ一里歩いたところで、「箕田の追分」に差し掛かります↑。
高崎線北鴻巣駅の西の延長線上に位置するこの追分を東に折れると忍行田道へ、中山道はそのまま直進。
中山道もこのあたりまで来ると、だいぶ長閑な風景に。
古街道を旅している気分が満喫できます(↑は鴻巣市前砂)。
旧中山道は吹上駅手前で踏切を渡って線路の東側に出、駅前を通ってしばらくしてから左へ桝形に折れ、 . . . 本文を読む
桶川宿から歩くこときっちり2時間、鴻巣宿に到着。
ここは江戸幕府がひらかれる前年、お隣りの北本宿から機能を移転してオープンした宿場で、江戸時代はよく火事に見舞われたとか。
ここは旧宿場町の史跡はほとんど残っていないのでサッサと通り、次の熊谷宿を目指します。
…と言っても、次の宿場までの距離は、なんと四里(16キロ)!
こりゃいよいよ覚悟を決めねばならぬわえ、と思ううち、鴻巣市加美で高崎 . . . 本文を読む
桶川宿から次の鴻巣宿までの間には、安土桃山から江戸前期までのごく短い期間、「北本宿」が存在していました。
やがて鴻巣宿が開かれて機能がそちらへ移った後も、「間(あい)の宿」-二つの宿の間にある宿と云う意味で、宿泊不可の茶店のみの休憩所-として賑わったそうです。
もうしばらく進むと、右手に「本宿天神社」が。
満更ご縁がないわけでもないので参拝しました。
そこで配布されている栞の「神社の沿革 . . . 本文を読む
桶川市内に入ると、間もなく木戸(宿場の出入口)跡を通って桶川宿へ。
ここは昔日の宿場町を偲ばせる古い建物が所々に残っていて、↓写真左の武村旅館はかつての“旅籠”の姿をそのまま現代に伝えている、貴重な旅館です。
またこの旧宿場町には地元の観光名所や中山道の歴史を紹介した案内所があり、浮世絵の製法を再現した三色のインクによる“多色刷り版画体験コーナー”もあったので、ひとつ試してみました↓。
. . . 本文を読む
大宮宿から約8キロ、上尾宿に着きました。
上尾宿は戦国末期の成立で、中山道69次の中でも小規模な宿場。
↑写真左手の木立は上尾宿の総鎮守「氷川鍬神社」、1632年(寛永9年)の創建で、1908年(明治41年)までは「鍬大神宮」と云い、本陣はそのお向かいにあったそうです。
↑は宿場を出て少し行ったところにある庚申塔。
宿場の入口にある庚申塔は、悪魔が宿場に入って来られないよう護るためのも . . . 本文を読む
上尾宿へ向かう途中、行く手に鬱蒼とした木立が見えてきたので、何かのお社かなと思っていたら、やはりそうでした。
この神社は「加茂神社」と云って↑、創建年代は不詳だそうですが、かなり古いことだけは確かなようで、渓斎英泉の浮世絵にも描かれています。
途中、街道沿いの宮原という町に住む従姉妹を久しぶりに訪ねて談笑したあと、再び中山道へ。
上尾市に入ってすぐのところで、また行く手に鬱蒼とした木立↓ . . . 本文を読む
浦和宿を出発して一時間半、大宮宿に到着。
1628年(寛永5年)の往環替えで宿場として指定・整備され、道筋も現在のものに改められました。
ここも旧浦和宿と同様に繁華街となっていて、かつての雰囲気は何も残されていません。
京寄りの宿場入口付近で長年にわたって寿司屋を開いている伯父を訪ね、しばし歓談してから再び出発。
宿場を抜けると、宇都宮(東北)線の線路をくぐり抜けて↓、次の宿場「上尾宿 . . . 本文を読む
浦和宿からは「県道164号 鴻巣桶川さいたま線」と云う、ただ地名を並べただけのセンスの無い名称となり、しばらく行ったところで高崎・宇都宮(東北)線の線路を跨いで線路の東側に出ると、しばらくつまらない景色が続きますが、大宮の手前、2005年に街開きをしたさいたま新都心のあたりは↑のような並木道となっていて、旧街道の気分を盛り上げます。
並木道を抜けると、右手に「武蔵国一宮 氷川神社」の参道入口を . . . 本文を読む
蕨宿から歩くこときっちり1時間、「調(つきのみや)神社」を右手に見ながら通り過ぎると、間もなく浦和宿に。
JR浦和駅のすぐ近くということもあって、通りはいかにも現代の繁華街といった雰囲気、旧宿場町の面影は全くありません。
ただ、中心地点を少し外れたところに昔ながらの建物が僅かに残っていて、この道が江戸と京を結ぶ街道であることを確かに示していました↓。
. . . 本文を読む
一里塚跡を過ぎ、ゆったりと蛇行した道をさらに進むと、“六辻”で再び国道17号線を横断して、浦和宿を目指します。
現在ではいかにも国道の“裏道”らしくなっているこの道を進むうち、坂道に出食わします↓。
ここを「焼米坂」と云って、本来は浦和坂と云っていたそうですが、ここで焼米を売っていたことから、そちらが正式名称になったのだとか-焼米とは、炒めご飯のことかしら?
この坂を上ると、辺りの . . . 本文を読む
旧蕨宿は全長約1キロ、ここは本陣跡の石碑や民俗資料館があるなど、観光名所として整備されています。
「蕨(わらび)」とはかなりインパクトのある地名ですが、語源は諸説紛々、ただ室町後期には既に存在していた地名のようです。
ちなみに、かつて城があった場所に建っている神社は、「“和楽備”神社」と表記されています。
蕨宿を抜けるとすぐに国道17号線を渡り、いかにも旧街道らしくクネクネと曲がった道 . . . 本文を読む
次は、埼玉県内を通る旧中山道を歩いてみます。
その第一歩の場所が、現在の戸田市“川岸”。
戸田市側の荒川堤には、↑のような渡し場跡の石碑が建っています。
石碑からやや西寄りに、旧中山道とされている道が、↓の如く住宅地のなかを突っ切っています。
されている、と云うのは、戸田市内を走る旧中山道は明治維新以後、現在の国道17号線に吸収された部分以外は殆ど土地開発によって潰されてしまい、↑の . . . 本文を読む
東京都板橋区の“舟渡(ふなと)と云う地名は、もちろんここに、かつて荒川の渡船場、「戸田の渡し」があったことに由来しています。
明治8年、すぐ傍に木製の戸田橋が開通するまで交通の要所だった戸田の渡しは、国道17号線戸田橋へ入る坂の右脇に残る道↑を通って河原に出て―現在は堤防があるため、それを乗り越えて行くことになります―、東北・上越新幹線と埼京線の橋梁の下あたりにあったようです↓。
その少 . . . 本文を読む
“志村一里塚”を過ぎると、国道17号線はやがて直線の長い下り坂となりますが、旧中山道はここから左斜めに逸れて、蛇行した急坂を下ります。
この急坂が、日本橋スタートの中山道最初の難関だった「清水坂」、かつては「隠岐殿坂」「地蔵坂」とも云ったそうで、当時は坂から富士山が眺められたとか。
交通の難所であることは現在でも変わらないのか、自転車に乗った男子高校生が坂の上り口で、一瞬バランスを崩してヨロけ . . . 本文を読む
中山道最初の宿場「板橋宿」は全長1.7キロ、平尾宿・中(仲)宿・上宿の三つのエリアから構成されており、現在は商店街として、往年の活気を今に伝えています。
歌舞伎の「極付幡随長兵衛」にも登場する近藤登之助の屋敷は、上宿エリアにあったとか。
以前の記事のなかで紹介した“板橋”を渡り、板橋本町で環七を横断して清水町に入ってしばらく行くと国道17号線に吸収されて↓北上、
やがて“志村一里塚”へ . . . 本文を読む