都電荒川線の踏切を越えると“庚申塚通り”と云う名称になり↑、旧街道ならではの直線ながら僅かに蛇行した道を暫く歩くと、JR埼京線板橋駅の踏切-“仲仙道踏切”-に差し掛かります。
その手前の信号↓を左折すると、かの近藤勇のお墓が。
踏切を越えると、日本橋から約10キロ、中山道最初の宿場「板橋宿」に入ります。
現在は東京都板橋区板橋一丁目、かつて板橋宿を構成していた三つのエリアの一つ「平尾宿 . . . 本文を読む
“巣鴨地蔵通り商店街”とはもちろん、通り沿いの「高岩寺とげぬき地蔵尊」に因んだもので、ここが商店の並ぶ賑やかなエリアとなったのは、意外にも明治中期以降のことだとか。
高岩寺境内の水洗い観音は、自分の病気と同じ所を洗うと平癒すると云われていることから、常にお年寄りの行列が絶えないのですが、観音様のすぐ傍に掲げられた“AED”の表示が↓、
人の命を救うのは結局何であるかをさりげなく説いているようで . . . 本文を読む
文京区向丘の本郷追分で岩槻街道と分かれた中山道、現在の国道17号線は同区白山で“旧白山通”と云う名称となり、↑のような静かな裏道といった感じで同区千石まで行ったところで白山通と合流↓。
片側三車線の堂々たる国道となってJR山手線巣鴨駅を過ぎると、旧中山道は国道17号線から左へと分かれます↓。
そうです、“おばあちゃんの原宿”こと、とげぬき地蔵の通りとなるのです。
. . . 本文を読む
中山道は1602年(慶長7年)から整備された、言わずと知れた“五街道”のうちの一つ、お江戸日本橋から都内を抜けて現在の埼玉県、群馬県を通り、長野県と岐阜県の山中を経て滋賀県の草津で東海道と合流し京三条大橋へ至る、宿場数69次、全長約530�の道中(街道)です。
東京圏内では、のちに敷設された国道17号線がそれに当たり、かつての中山道はそちらへ大体が吸収されましたが、旧道は現在でも部分的に残ってい . . . 本文を読む